更年期
今年は秋があたたかく、長く続きましたね。 わたしは毎朝寝汗をかいていた週があって、最初のうちは毛布を早く出しすぎたかなと思っていたのですが、寒くなっても変わらず「ちょ・・・、ここ数日、毎朝なのだが!」と思っていたところ、 ヨガの練習でちょく…
今日のタイトルはいろいろ説明が必要だと思うのですが、まず「ビンボ臭くしない」って何よって話ですね。 「ビンボ臭い」というのは、わたしに日本語でヨガを教えてくれたインド人の先生がよく使っていた表現です。「あなた今日はパッとしないね」といった意…
ここ2ヶ月ほどのことです。 今年の夏の前半はコロナのあの感染拡大はなく、そろそろマスクなしでいられる時間が増えるのかな、と思っていました。そして、今年はものすごい猛暑でしたでしょ。 たまに遠方へも出社することになりそうな、そんな予感があった…
今日書くことは、近ごろのわたしの生活テーマのひとつ「更年期のセンチメンタル」 を観察したある日の記録です。回想日記です。 先日思わず「そこにこんなに反応するのはヤバいのでは・・・」と自分で自分に問いたくなる、そんな出来事がありました。 「君に…
わたしの周辺で、ぼちぼち閉経の話がトピックにあがるようになっています。 少し年上&同世代の友人から話を聞きながら、毎年少しずつ変化する心身を観察しています。 わたしの場合はパンデミック以降、これまでと同じ仕事を家でやるようになり、食事も室温…
これまでよりも直接的な書きかたをしたほうがいいのかな。と思うことがありまして、今日は直球のタイトルで書きます。このブログで更年期について書くことについて、今日はわたしの考えをおしゃべりのように書きます。 先月、久しぶりに関西でヨガクラスをし…
パンデミックを機に生活スタイルが大幅に変わり、年齢的に代謝やホルモンバランスに変化が出てくるなか、ここ一年ほどこの本を手元に置いて、日々の観察をポストイットにメモして張りながら読んでいました。 この本を入手して最初に読んだのは2011年なので、…
鳥の声が聞こえる。近くの道を走る車の音が聞こえる。 やっぱり夢ではないようだ。夢でないとしたら、これはなんなのか。わたしの指先に三ツ矢サイダーのコップを差し出しているのは誰なのか。なぜわたしは三ツ矢サイダーの入ったコップの水面に指を置いてい…
今日は更年期世代のお仕事雑感日記です。IT系の仕事をしているときの頭のなか(意識)について書きます。 わたしは近ごろ、仕事で対象を深掘りする執着力のなさを感じるとき、ある程度のところまで手癖でできるようになっておいてよかったと思うと同時に、出…
先日ヨガへの参加連絡をくださったかたが、わたしがこのブログに書いている更年期に関する自己観察記録を前のめりで読んでくださっているとコメントをくださいました。うれしいです。ありがとうございます。 これはわたしがコンスタントにお会いしている方々…
自分が更年期といわれる年齢に入ってから、時々思い出すことがあります。なんであのときあの人は、あんなに急いでいたのかと。 わたしがまだ30代の頃のこと。あるとき、ヨガをきっかけに知り合った年上の女性から 「あなたはお勤めもしていらっしゃって、 そ…
どんだけだよ!と思われそうですが、また更年期の本を読みました。この本は過去に読んだ三冊と比べると、少し年上の友人の話を聞くような、日常の雑談に近い感覚。 なかでも終盤で医療ジャーナリストの増田美加さんが伝えてくださっているメッセージはわたし…
先日ソイチェックのことを書きましたが、そのなかで、わたしの場合はパンデミックと更年期の始まりが重なっちゃっててややこしいと書きました。アラフィフって、実際こんな感じなんです。 そんな状況のなか、わたしは15年少々ヨガを続けてきて、はじめてモノ…
少し前に読んだ本でこの検査の存在を知り、自分が腸内でエクオールをどれくらいつくれるのか(変換できるのか)、早速受けてみました。封筒に尿を入れて郵送すると、メールで結果が返ってきます。 こういうキットがあるのです。(アマゾンや楽天で買えます)…
先日、学生時代の友人が連絡をくれました。ブログを読んでくれているだけでもうれしいのに、その内容の一部を日常で思い出してくれているとのこと。 それは、以下の本を読んだときに書いたことでした。 更年期に入ってからの女性ホルモンの減少について、こ…
ほんとうにいちばん親切な更年期の教科書でした。今年はこれまでに二冊、更年期の本を読んで心の準備をしてきました。そしてこの本「いちばん親切な更年期の教科書」には、自分が該当する兆しが「そうそう、これこれ!」という感じで書いてありました。(→わ…
少し前に『閉経のホントがわかる本』を読んだのですが、単著も読んでみたくてこの本も読みました。先に読んだ本よりもエッセイのような講義のような感じの文章で、当時プエラリア・ミリフィカの発見がセンセーショナルだったようで、後半はサプリメントの宣…
わたしはその山道の始まりにいます。 月刊誌だった生理が隔月になって、季刊誌になって、ムックになって……というふうに進んでいって、あら一年経ってたわとなたっときから、さらに数年で抜けていく。いまわたしは、月刊誌じゃなくなってきたくらいのところに…
今年の夏ぐらいからそんな朝が増えてきていたのですが、今日はゆらぎボディの話です。タイトルの意味がわからない人は「身体の一部が HOT! HOT! 」で検索していただけると、そのキレ(?)がわかるかと思います。 いやこれがね、コロナの感染者数が東京で500…
昼にうどんや素麺を食べるとまるで機械じかけのように眠くなるパターンになり、8月の初めから昼の粉もんを避けています。といっても他のアイデアは玄米とバナナくらいなのですが。 糖尿病の友人が自分の腕に針を刺しているのを見てから、血糖値の変動に敏感…
更年期のメンタルについて、わたしなりになにか書きつけていきたいと思っています。思春期のことを思春期の頃には言語化できなかったので、そういうことをしたくて。ここ半年の間に、2年前に綴った四十肩・五十肩日記について「思わずあれを読んだよ」と言わ…
わかる人には、この商品名でわかるのですよね。 このブログを書き始めた30代では全く想像していなかった体調の変化が40代後半に入ってから少しずつ始まり、2年前には五十肩についての観察を綴りました。 ↑これです。2年経った今ごろになって、同世代の友人か…