南日本旅行記
山口県から海路で北九州市に入りました。5分の連絡線に乗るだけなんですけどね。到着したのは門司港。もんじと書いて「もじ」と読みます。字を覚えるために心の中で「もんじ」と唱えていたので口でも「もんじ 」とつい言ってしまうのですが、門司港レトロは…
福岡では大名町から天神を通り、そこから中州を越えて呉服町のほうまで歩いてみました。 博多座周辺 博多座の周辺から、なんだか雰囲気が出てきます。 これが博多座 これはどこかのスイーツ屋さん 大崎周水堂。上川端町というエリアにあります。書体がたまら…
福岡は過去に二度行ったことがあったのですが、初回は仕事の出張でまったく土地勘がつかず(そのわりにはちゃっかりマイソールへ行ってみたりしていたのですが)、イカがおいしかったことだけ覚えて帰ってきました。 二回目は10時間だけの弾丸滞在。そのとき…
神社へ行った印象を「神々しい」ということほど、そのまんまかーいという感想はないものだけど、ほんとうにそうなのだから、そうとしか言いようがない。宮崎県小林市にある霧島東神社は、テレビCMに出てきそうなきっちりとした美しさ。こういうのは、律儀な…
宮崎県の小林市に、まるでインド・リシケシのガンジス川沿いを登っていくかのような、そんなすてきな山道がありました。仙人が出てきそうです。 出だしは川口浩探検隊気分だったのに、途中から中国の水墨画のような風景が拡がり、最後の最後はまるでティム・…
陰陽石というのは日本国内にいくつあるのでしょう。インドふうにいえば、リンガを祀ってある場所。そういえば以前行った陰陽スポットも九州でした。長崎にある正覚寺。 宮崎県小林市はこのリンガ・スポットがちょっとした名所になっているようです。いわゆる…
宮崎県小林市にある、霧島岑神社へ行ってきました。地元の人のトークがフランス語に聞こえるかな? と思って耳をそばだてていたら、社務所のご婦人の発音が、少しそのように聞こえました。(参考) それはさておき、ここは、とてもかわいらしい見どころがあ…
鹿児島県寄りの宮崎県と熊本県へ行ってきました。鹿児島空港から入りました。長崎県より南の日本へ行くのは10年以上ぶりで、宮崎県・熊本県へははじめて行きました。 拠点にした場所は新燃岳の灰が飛んでくる地域で、噴火が始まった翌日に到着しました。東京…
もう、なにがなんだか。なにから書き始めてよいやら。そんな、路上でのできごと。 場所は宮崎県小林市。小林インターチェンジ近くの道路沿いにある日本一猪料理のお店「みやまどり苑」というお店のこれは、オブジェ? そこにあるコンクリート彫刻は、有名な…
人吉(ひとよし)という街はあちこちに酒蔵と温泉があります。うなぎ屋さんに行列ができていたり、気になるお店・物件がいっぱいでした。 なりゆきで増築したらとんでもない状態になってしまったかのような建物や、べらぼうにセンスのいいヤングがリノベーシ…
米焼酎の町へ行ってきました。米焼酎が好きな件は11年前の日記に書いたとおりなのですが、この町はあの有名な「鳥飼」の鳥飼酒造がある町。東京のOLさんに大人気の、あの鳥飼。わたしの大好きな「天草(の米)」は天草市なので長崎県寄りの熊本なのですが、…
福岡から飛行機に乗るまでに少し時間があったので、ドロップインで参加させてもらえる「アシュタンガヨガ福岡」でヨガクラスに参加してきました。ゴロゴロゴロ…とトランクを持って、「一杯飲みに来ました」みたいな風情でも、「あらぁ。遠くからですかぁ。ど…
福岡滞在中に、天神駅にある「マウントヒルヨガスタジオ」で練習に参加してきました。 ナウリ、バンダ、マントラからはじまり、アーサナに入る前もガス抜きから丁寧に入っていく。インドのアシュラムで行うような手順のヨガがめちゃくちゃ都会で普通に行われ…
福岡は5年ぶり。来てみたら、ぜんぜん街のことを覚えていなかった…。 やはり自分で決めて、自分で動かないとダメですね。以前は決められた出張だったので、平日は福岡に慣れた仕事仲間が設定してくれたルートをまわり、休日も現地に赴任していた同僚が案内を…
今日でやっと九州旅行記が終了。まだまだ、楽しすぎる写真を紹介しきれていません。長崎の町を昼から夜までぶらついて、とにかくいろいろな場面を見せてもらったのだけど、きのう東京でかおりたんに会ったら「うちこたんは、スタンダードな観光スポットをま…
今日は長崎のお茶&おやつ日記。 最近はあまり書いていませんが、うちこは「さだまさしさんの日本語世界」が大好き。地元に住むかおりたんが、寺めぐりの途中休憩地点にこのお店を設定してくれていました。さだまさしの喫茶店(お母様が経営)「自由飛行館」…
長崎では、昼・夜ともに地元民のかおりたんイチオシのお店に連れて行ってもらいました。 お昼ご飯は長崎ちゃんぽん。眼鏡橋の近くにある「共楽園」というお店でいただきました。絵葉書になるような、札幌で言えば時計台のような名所の近くです。 これが、眼…
昨日に続いて、長崎寺探訪ログです。ふたつのお寺をご紹介します。 ひとつめは、「長崎山清水寺」。かおりたんが「真言宗なのに清水寺ってのがあるよ」というので、階段を登って行ってみました。ちょうど夕焼けのピークを過ぎたころ。 写真は、寄って撮らな…
博多から長崎へ足を伸ばして正午について、その日は夜までヨギのかおりたんと遊びました。うちこは「解夏ロケ地」のサイトを事前に見ていて、そのへんに行きたいなと思っていました。そのほかにも、いくつかなんとなく、イメージはありました。でも、「ここ…
本年度のうちこは、まだ有給休暇が20日以上、たーんと残っておりまして……。 そんなわけで、出張にくっつけてちょいちょい使おうということで、一日の有給休暇をくっつけてみました。 このブログを通じて仲良くなったヨギのかおりたんが「博多から長崎まで2時…
博多では寺巡りをしたあと、大名という名前の街を歩きました。 特に目的はなく、でも話題は尽きずという感じで「なんかいい感じのところがあれば適当に入ろっか」と言って歩いていたのですが、いきなり古本屋の前に出ました。 徘徊堂という古本屋さんです。…
博多では出張の翌日に寺巡りをしました。 久しぶりに会える友達(あきちゃん)と一緒だったのですが、うちこの嗜好を知っていてくれたので、「だよね。やっぱり行きたいか」ということで、博多駅から徒歩10分くらいのところにある「東長寺(東長密寺)」へ。…
出張の翌日が休日だったので、短期赴任でいま小倉に住んでいる同僚のあきちゃんと過ごしました。丸一日いっしょに遊ぶのなんて、何年ぶりだろう。ものすごく楽しい一日だったのですが、今日はそのなかでもグルメ編です。彼女とは東京では主に飲みに行くか野…
先週の出張の最後に、仲間たちと博多の中洲にある「せいもん払い」というお魚の美味しい居酒屋へ行きました。 九州はこれまでに与論島へは行ったことがあったのですが、本土に行くのは初めてです。他のメンバーは何度も来ているので、「なにもかもが初めてで…
マラソンの後、りつこを空港でお見送りしてからは、完走パーティ。ヨロンマラソンは、前夜祭&マラソン&完走パーティがワンセットになったイベントです。前回は晴れていたので宿のビーチでヨガしたりしたのですが、今回は大会の間だけ晴れて(執念だね・・…
先週末は母&同僚と一緒に沖縄&与論島(こっちは鹿児島県)にいました。マラソン旅行です。今回はカメラが趣味の仲間が同行していたので、美しいしい島の景色は後日。今日はちょっとした旅報告です。 沖縄で半日だけ観光する時間があったので、王道の首里城…
ヨロンマラソンは、走るだけじゃないんです。2000円でウェルカム・パーティーに参加でき、完走すれば完走パーティーに自動的に参加できます。どちらも素朴なイベントなのですが、とても心あたたまるおもてなし。どちらも参加して、楽しんじゃいました。ウェ…
なんせ地方のマラソン大会というのは、いいですよ。うちこは帰省を兼ねて新潟のマラソン大会に2回出て、来月も出るのですが、応援と供給フードに地域特性があるほうが、がぜん面白い。 そうゆう点でいうと、「東京マラソン」は「とにかく応援が多くて知り合…
昨日の日記の続きです。プリシアリゾートの景色に感動し、荷物を置いてさっさとヨガしに飛び出していったうちこなのですが、後から仲間が運動着に着替えて「青空レッスンだー」とやってきました。偶然にも、生徒陣はみんな赤いウエア。海の色とのコントラス…
朝5時半に起きて、フェリーは7時発。チケットは6時15分までに買うのがリミット! 港に着いたら、明らかにフィジカル・レベルの高い人たちがわんさか。ヨロンマラソンの参加証を見せると2割引で、3410円でした。 日の出前。大きなフェリーに乗り込む間につい…