うちこのヨガ日記

ヨガの練習や読書、旅、生活、心のなかのこと。

ヨガエピソード

エネルギーはあったけど何かがなかった、を超えていく

新年あけましておめでとうございます。 2024年もいろんなかたと関わって日々を過ごせたことをありがたく思っております。 ヨガを通じてお顔を合わせた方々との間で、この感じを冷凍保存して置いておけたらいいのにな~と思う会話が毎年増えて、クラスの前後…

シェアリングってのがそもそも不自然と感じたときのこと(遠藤周作『沈黙』読書会での会話から)

今年は関西で『沈黙』という小説の読書会を開催してきました。 わたしが主催する読書会は、昨年までは「宿題」という形式でいくつかのアンケートをお願いしていたのですが、今年から宿題に回答いただく形式をやめました。 やめた理由は当日まで明かさずに行…

スクエアボトルを愛用している

みなさんはヨガの練習のときに、どんな水筒を使っていますか。 わたしの水筒はスクエアボトル。これを見つけてからは、もう丸い水筒では不安です。 倒したときに転がらないのはもちろんのこと、わたしの場合は別の目的があります。 使っているのは sistema …

8年ぶりにヨガフェスタへ行ってきました(パシフィコ横浜)

9月の終わりの連休の最終日にヨガフェスタへ行ってきました。 物販エリアだけでもと、友人と待ち合わせをして買い物を楽しんできました。 早いもので、初めて行ったときから8年経っていました。 ブラトップ2つと、ヨギーニのバックナンバーを2冊買ってきま…

挨拶を “あいさつ運動” にしたり、「あら、そうなの」を傾聴にしたりしない。なんでもないカルマの話

ヨガでも仏教でもスピリチュアルでもなんでも、「カルマ」という言葉を聞いてギョッとしたことはありませんか。 仏教で漢字いうと「業」(ごう)と訳されて、画数が中心にギュギュっと寄って、発音もおどろおどろしく、ちょっと怖い印象を受けませんか。 「…

ヨガで感じる視点の延長で、日常の身体への解像度が上がる

先日、ヨガの練習にはじめて参加された方がほかの人を見て「こんなふうにできるようになると思えない」とおっしゃって、その感じを懐かしみながら「できる・できないはあんまり気にならなくなる。また違う楽しみが増える」という感覚の話になりました。 ヨガ…

ヨーガ・スートラを聴きながら洗濯物を畳んでいる

毎日まだまだ暑い日が続きますね。残暑お見舞い申し上げます。 今日はスタジオの前にマルシェが出展されていて、練習のあとに数名のかたと夏の疲れの世間話をしました。 「洗濯ばっかりしているうちに1ヶ月が終わっちゃった!」なんてブーブー言いながらお…

ヨーガ・スートラはいきなり読んでもわからんと思うの

今年の春から練習場所が移転したのを機に、アーサナや瞑想やマントラ以外のヨガの要素(教典にある内容)を、練習でお会いした人向けにオンラインorアーカイブの形でお伝えしています。 今日はその話です。 身近な人とのコミュニケーションをヒントに わたし…

タマシックな自分を引き出すしくみにご用心

夏ぅ〜は心のカギぃを〜 甘〜くするわ ご用心 恋ぃ〜がドレスの裾ぉを〜 くす〜ぐるのよ ご用心 恋はガードが甘いくらいの方がちょいうどいいけれど、今日はネットの話です。 「threads のアルゴリズムって evil だよね、ご用心」 先日そんな話をヨガの練習…

『ヨーガ・スートラ』はパーソナル・ジャーニーの後半のはじまりで効いてくる

昨年の9月に、もうひとつのブログにこんなことを書きました。 世間で言うように人生100年時代なのだとしたら、わたしはいま、その後半のはじまりのところにいます。『ヨーガ・スートラ』をこれまで何度も書物として読んでいましたが、ここ数年でその存在感が…

企業を白くする人々の悩み

ここ数年で、近しい友人だけでなくヨガで会う人にもこういう疲れ方をしている人が増えているように感じるので、ここにわたしの考え方を書きます。 これは何年前から加速しているのか。コロナ以降特にすごくなったと友人が言っていたけれど、かつての管理職者…

優越感で無双するのも自虐で防御するのも嫌になった頃に

ヨガを長く続けている人と話をすると、日々起こる感情に対して客観視する癖がついているせいか、とても話しやすいと感じます。 その感じをずっと言葉にしたいと思っていたのだけど、できずにいました。 これは、ヨガを長く続ける人が捉える心理状態のひとつ…

ありがとうさようならハスヨガスタジオ

東銀座にあったスタジオでの活動が1月で終了しました。 この「うちこのヨガ日記」を通じて東京で知り合うみなさんのヨガの練習の場として、ハスヨガスタジオさんを使用させてもらっていました。大感謝。 ここでの活動は初開催が2020年の10月で、それまでは…

舌の動きの癖づけ準備運動の話 〜どのカルロスさんを呼ぶか問題〜

わたしは朝に教典やマントラの暗唱をしています。自分で開催するヨガクラスの冒頭・末尾でも、いつもマントラを唱えていました。 これまでヨガクラスで教典はやってきませんでしたが、1月末で活動が強制終了となったので、先週のハタ・ヨーガのクラスでどう…

Anri & Bebeの「生八ツ橋ヨガマット」を宿で使っていました

早いもので、もう1月も中旬になりましたね。 わたしは仕事をやってもやってもなんだか不完全な気がして、復帰に難儀する日々を過ごしております。 書きたいことはたくさんあるのですが、まずは日常。日常の運用から。ぐうう。 蒸し暑い国からの気温差で、首…

頭も心も資本

よく「体が資本」というフレーズとともに、近頃は高齢者向けにフレイル(フレイルサルコペニア)という言葉が使われたりして、これからヨガもますますそっち方面へ向けて訴求されたりすると思うのですが、現在進行形のわたしのリアルな感覚で思うことは、 頭…

気晴らし・気休めのほうがしっくりくるんでいっ☆

今月の前半に神戸へ行った際に、「”自分で自分の機嫌をとる” っていうのがよくわからない」と話している人がいて、わたしもそれ思ったことあるな・・・と興味深く耳を傾けました。 他の人が「その、自分で自分の機嫌をとるっていうのは、具体的にどういうこ…

「さみしい」のこと

数年前に、友人と話すときに「さみしい」という表現を自然に使いはじめた時期があって、「それは、"さみしい" なの?」と言われました。 これに関して、どうも日本語の選び方がズレているんだろうなと前から思っていたのだけど、先日読んだ以下の本に、そう…

ヨーガ・スートラへの親しみかたの、ひとつの窓口としてのアンミカさん

よく使う駅にあるドラッグストアの横に「ほけんの窓口」ののぼりがあって、二カーッと笑ったアンミカさんのお顔を週に2回くらい見ます。 そのアンミカさんがですね、先日ご紹介した「ヨガの小路きみまろ師匠」の2020年発行・日本語版の本の帯にコメントをさ…

ヨガの小路きみまろ師匠のこと

そういう人がいるのです。 ── いいえ、いません。 ── いや、いる。 (どっち!) 先日、この人物・名前・存在を知っている友人に、「わたしはあの人物を、ヨガの小路きみまろと呼ぶことにしたの」と言ったら爆笑されました。なのでたぶん、やっぱり心の中で…

社畜乙〜、と言われた気がしたときのこと

なるべくネットスラングをタイトルに使わないようにしています。 だけど今日は特別。最初に説明します。 「社畜乙~」 というのは、 「会社の中で、組織の中で家畜のように働く、自由に生きられないあなた。おつかれさま~」(揶揄) の略で、10年以上前のネ…

かまってちゃんという思考行動習慣

2023年は年始に友人と観光がてら、神社でおみくじを引きました。 そうしたら大吉で、そこに「人事 目上に良友を得」とありました。 今年を振り返ると、おみくじに書かれていた項目の中でこれが一番よく当たった気がします。 わたしがヨガをはじめた頃にお世…

決断を練習のあとにするようにしている

これはちょっとした、日々の思考のテクニックのようなもの。 ポジティブ思考であるべきと思う決断を、わたしはヨガの練習のあとにするようにしています。 脳が賢くなっているタイミングを狙います。 賢いというのは、いま考えてもしょうがない類推がいかに無…

加速しすぎた Instagram とヨガとの相性の話

少し前に、Instagram で多数のフォロワーを抱え、企業案件を受けたりInstagramの活用術を教えているかたのお話を伺う機会があった。 わたしは長くIT関連の仕事をしてはいるけれど、SNSマーケティングには関わっていないから、現在のアルゴリズムとそれへの対…

108は特別な数字

今年は東京・日本橋で12月に108回太陽礼拝を開催します(末尾に告知のリンクを添付します)。 関西では、その前の週に、もう一つの視点でわたしが重視している方法での「集中・瞑想」をテーマにしたヨガクラスを開催します。 今日は、108という数字について…

シャクティといえばシャクティ・パットだけど・・・

今日はヤングなヨギーさん、ヨギーニ(ヨーギニー)さんに読んでもらいたい話を書きます。 ヨガに関係するカルト事件というと、昔オウム真理教という団体があったんですよね、という知識がある人は、いまの20代30代にも多くいらっしゃると思うのだけど、「シ…

神経伝達物質と精神エネルギーとシャクティ

ヨガをはじめて20年近くになります。うそーん。いやーん。 はじめた頃は体力も精神力もやや余らせていたほどで、仕事も恋もインド旅行も家族の問題もいろいろジェットコースターで、衝動的な感情にまみれても処理が自動的に行われていました。 その多くの役…

生かされているというフレーズについて(2)

先日、かねてより理解できずに保留にしていたことについて、理解が深まる機会がありました。 生かされている これは日本語で書かれたヨガや仏教の本でよく見る文字列。識字できるから意味はわかるか、実際腹落ちするかというと、正直なところ「なんか大袈裟…

生かされているというフレーズについて(1)

ふとしたときに感謝と尊敬の感覚が心の底から湧き上がってきて、そういう気持ちになる。 またそれを再現したいから、そういうものが知りたくなる。 昔の日本のヨガの本を読むと、「生かされている」というフレーズを目にする。 わたしにとって「生かされてい…

大人の心のひらきかた パタンジャリの編纂はセラピーの構造

先日、15年ぶりに『ヨーガ・スートラ』の解説本をじっくり再読した話を書きました。 現在は11年前に読んだ、別の本を再読しています。こうして時間をおいて同じ書物に向き合ってみたら、あることに気がつきました。 わたしの先生が「ヨーガ・スートラ自体に…