東日本旅行記
今年行ったのに、書いていなかった場所がありました。 伊香保の徳冨蘆花記念文学館です。 思った・感じたことがたくさんあって、帰ってから「不如帰(ホトトギス)」を読み始めたのだけど、処理しなければならないことが増え読書を中断したのと一緒に、まる…
高野文子さんの『ドミトリーともきんす』で知った植物学者・牧野富太郎さんの記念庭園へ行ってきました。 大泉学園という駅ではじめて降りました。駅の周辺は思いっきり近代化していたのだけど、住宅街の中を歩いてみたら、なつかしい雰囲気が満載。 東京っ…
弥生美術館と併設の、竹久夢二美術館へ行ってきました。 装丁や挿画、ジャケット、パッケージなど、イラストレーションとデザインを多く手がけた竹久夢二と、さまざま作家・芸術家との交流を軸にした展示。 ほんの数ヶ月だけ交際した女性まで展示にあって、…
伊香保で山歩きをしてきました。 なりゆきで立ち寄った森林学習センターの憩いの森の心地よさに溺れ、そのまま標高1143メートルのつつじが峰まで登って下ってきました。 町の車道から山野草園に惹かれて森林学習センターへ 宿でもらったタウンマップを片手に…
伊香保にある竹久夢二記念館へ行ってきました。 とてもすてきな空間で導入のビデオもおもしろく、淡谷のり子先生と一緒に写っているファッショナブルでかっこいい竹久夢二さんの姿にいきなりハートを撃ち抜かれました。 まー、お洒落だこと! それにしてもこ…
また榛名湖へ行ってきました。東京で暮らすわたしと新潟に住む家族が合流する場所として、群馬の高崎はどうにも好都合で。 そんなこんなで70代の山姥さまと一緒に山歩きをしたのですが、今回は榛名湖から伊香保温泉まで徒歩で行きました。 しかも最短距離で…
演歌の歌詞を書きました。 というわけではなく、恋話よ。 わたしが一番好きなのはサルスベリ。 これまでは断然、サルスベリでした。 百日紅よりも猿滑と書きたいサルスベリ。 この花を見る楽しみがあるから、わたしは残暑にも耐えられる。 そのくらいダント…
これいいよ! こんなのどう? と思って共有したくなることがあっても、「今はそういうのは、こういう観点からダメなんだって」と教えてもらうことがあります。 まあ端的に言ってしちめんどくさいわけですが、世の中の変化とともに以前はトライしなかった工夫…
先日は真鶴岬の写真をアイドルのBGMでお送りしましたが、今日は演歌です。 やっぱり港町には演歌です。わたしは八代亜紀さんの「おんな港町」という曲が大好きで、イントロが刑事ドラマみたいでカッコイイところから急に演歌になるところや、楽器で表現され…
暑い夏が終わりに近づいていますね。それにしても、今年の夏は暑くてしんどかったですね。 仕事どころじゃないでしょう。そんなときは、わたしのくだらないブログを読みながら頭をゆるめちゃってください。 先日、真鶴で中川一政美術館へ行ったあと、同じバ…
真鶴町で、とても楽しい場所を見つけました。 ここはお店というよりも、もはやミュージアム! おしゃべりしながらコレクションを見せてもらって、あまりの可愛さに頭がおかしくなるかと思いました。 わっ。内藤ルネさん。わたしも大好きですぅぅぅ~と盛り上…
向田邦子さんのエッセイを読んだり、尾崎士郎記念館へ行ったのをきっかけに気になっていた中川一政さんの美術館へ行ってきました。 小田原と熱海の中間くらいにある、真鶴の岬近くにあります。電車とバスで行きました。 わたしは近頃、個人の歴史と作品をあ…
住んでいる人にとってはいつもの大森駅かもしれないけれど、わたしにとっては観光地の大森。西口に出ていきなり気になる案内がある大森駅。 じゃん。気になる。文士のパリピの街。 駅前の八景天祖神社 目の前に神社があるのですが、その前に気になるサージェ…
今年はすでに二度も大森駅で降りています。両隣の大井町駅・蒲田駅は何度か降りたことがあったけれど、その中間の大森駅は初めて。大森といえば貝塚。駅から数分歩くと大森貝墟の碑があります。 この横から線路沿いへ降りていきます。 ビルの通路のような感…
尾崎士郎記念館へ行ってきました。蘇峰公園から徒歩1分のところにあります。たまたま内部を公開している日だったので、中へ入ることができました。 落ち着く室内 昭和29年から39年まで住まわれていた旧居を復元したそうです。ここは再婚した奥様との邸宅。…
JR大井町、JR西大井、都営浅草線・馬込駅の中間くらいの場所にある蘇峰公園へ出かけてきました。先日行った小泉八雲熊本旧居に熊本の偉人人脈マップのようなものがあり、その真ん中にドーンと徳富ブラザーズが。熊本の徳富記念館はまだ復旧作業中で来年再オ…
ツツジを見に出かけた塩船観音寺の帰りに、青梅駅周辺を散策しました。塩船観音寺の近くからバスに乗って青梅駅まで来る途中で車窓から見た旧青梅街道を歩きました。 青梅駅から東へ。昭和レトロ博物館のあたりまで 旧青梅街道は駅から出てすぐの道です。 駅…
青梅駅から旧青梅街道を西へ向かって歩き、金剛寺で参拝をしてきました。ここの梅が「青梅」という地名の由来になっているそうです。 山号は青梅山 横から見ると、美しさがとんでもないことになっていました。 青梅 本堂の右手前に、うわさの「青梅」があり…
先日ツツジを見に出かけた塩船観音寺の山門の手前に、とびきり荘厳な光に包まれた神社がありました。 ここです。塩船神明社。 狛犬のヘアが濡れ髪っぽいのがまた、ええわ。 雰囲気がいい。 いいのです。 奥にあった小さな狐様の祠は小さいのに龍がしっかり掘…
東京見物に来た人がこの場所の写真を Instagram で見つけ、行ってみたいと言うのでお弁当を持って出かけてきました。中央線でこんなに遠くまで行ったのは、日原鍾乳洞への2020年末の参拝以来です。 河辺駅(←かべ、と読みます)で降りて、そこからゆっくり45…
もうすぐGWですね。わたしは先日、都内で開催されている花のお祭りへ出かけてきました。以前からいつか来てみたいと思っていた、亀戸天神の藤まつりです。 右も左も大きな藤棚が広がっています。 大きなカメラを持った年配のかたがたくさんいらっしゃいまし…
都内で最も大きな水元公園へ向かう途中で見つけた「しばられ地蔵尊」に入ってみました。これがとんでもなくすばらしいお寺で、美しくて楽しくてスッキリしていて「なにこの美しさ!」とつい口にしたら、花壇のお世話をしている方から「ありがとうございます…
近頃よく根津のほうへ行くのですが、ただいまツツジが真っ盛り。根津神社のつつじ苑へ入ってみました。 観光シーズンです。 季節イベント 5月1日まで開催中 入場料300円を払うと、ツツジの中を歩くことができます。夢の空間です。 ここで殿様とお姫様がデ…
埼玉県三郷市との境界にある、東京都内で最も大きな公園「水元公園」へ行ってきました。あまりに広大で、桜の咲き始めた週末にも関わらず、奥へ入るとぽっつーんと誰もいない状態になる場所があって、ここはほんとうに東京なのかと思うような森でした。マス…
芦花公園駅から徒歩圏内にある、蘆花恒春園へ行ってきました。「ろかこうしゅんえん」をなかなか覚えられなくて、地図で検索するたびに間違えて「ろかこうえん」を出してしまい、念仏のように公園の名前を唱えて覚えました。 わたしは徳冨蘆花という人物につ…
秦野駅から歩いていけるハイキングコースの続きです。わたしが歩いているのは、駅の改札横の観光案内所でもらえる震生湖・渋沢丘陵コースというマップにある地図のルートです。 渋沢丘陵 震生湖・弁財天から、また渋沢丘陵の道へ戻りました。 あとはひたすら…
秦野散策記の第二弾です。(第一弾はこちら) 駅でもらった地図に、歩いていけるハイキングコースが複数ありました。せっかくなので、震生湖・渋沢丘陵コースというマップにある地図のルートを歩いてみました。 太岳院・今泉名水桜公園 駅から歩いて数分で、…
弘法山でちょっと息が止まるような経験をしたあとの、今日は下山のお話です。これがまた、どうにもワンダーランドでして。 本来であればここから鶴巻温泉駅方面のルートで下山し、「弘法の里湯」というスパへ立ち寄るのがこのハイキングのスタンダード。です…
本来ならば高野山へ行きたいところなのですが、なかなか遠出ができないので、せめてお大師様(空海さま)にちなんだ場所へ行きたくて「弘法山」へ行ってきました。 2年前に神奈川県の「大山」へ登った空海ファンの友人の話を聞いた時に、そこはずいぶん大変…
また榛名湖へ出かけてきました。前日は霧模様だったのですがこの日は朝から快晴で、登山口から9時20分に登山口を出発し、14時まで休憩をしながら歩き続けました。70代の人と一緒だったので、ゆっくり歩きました。 <この日の散策>湖畔の登山口出発 09:20分…