東日本旅行記
東急線のこのあたりは未知の場所。道の場所へ行くのは、近くても旅です。旗の台から商店街をいくつか散策して洗足池公園を歩き、そこから雪が谷大塚まで歩きました。 低~いガードをくぐっていきました。 石川台の希望ヶ丘商店街と駅前商店街(グリーンロー…
年末に友人と運動不足を解消すべく、街歩きをしました。マットの上では動いているけど、やっぱり移動は気晴らしになるんですよね…。東急線のこのあたりは、10年くらい前に中延駅や下神明駅近くの知人を訪ねて歩いたことがありますが、ほとんど土地勘のないエ…
近頃めっきり、都内散歩&のんびりお喋りがイベント化しつつあります。誰かと話をしようにも、同じ空間にずっといたら、なんとなく息が詰まるしね。東急電鉄目黒線の洗足駅の近くを歩いてみました。 池にはたくさん鯉と鳥がいます。 人が来ると、鳥が鯉エリ…
思い起こせば一年前の1月なかば、わたしは上海行きのエアチケットを予約して、2月の中旬から中国へ行く気満々でした。嵐の前の静けさでした。あれから一年、せめて旅気分だけでも味わいたいと思い、かねてより気になっていた池袋の友諠商店・友誼食府へ行っ…
好きなカレー屋さんへ行った帰りに大きな通りを歩いていたら、なんとなく雰囲気に誘われて神社を見つけ、入ってみたら縁起の解説に疫病退散のエピソードがありました。1712年の夏に伝染病が流行し死者が多数に及び、この社の五代目別当・菅原快円が紫燈大護…
年末に、前から気になっていた「大本山永平寺別院・長谷寺(ちょうこくじ)」へ行ってきました。 渋谷駅から港区を通って新橋まで行くバスに乗ると、このお寺がいつもちらっと見えて気になっていました。 入って右の建物(写真・右)のなかに、麻布大観音が…
北鎌倉駅は線路の両サイドにお寺があり、円覚寺の反対側に東慶寺というお寺があります。 第一円覚寺踏切という場所から円覚寺を見ると、こんな感じです。 北鎌倉駅は映画「麦秋」に出てきます。 わたしはここへ、先に映画を観て気分を盛り上げてから来ました…
北鎌倉駅から歩いて、臨済宗のお寺・建長寺へ行ってきました。近くのあるお店がけんちんそば・けんちんうどんで、なんでかなと思っていたら建長寺の建長汁が「けんちん汁」なのだそう。和食の汁物が大好きなわたしですが、まだまだ知らない事ばかりです。境…
JR北鎌倉駅を降りてすぐのところにある、臨済宗のお寺・円覚寺へ行ってきました。夏目漱石の小説「門」のエピソードの由来となった(本人が参禅した)お寺で、勝手に「ぎろりのお寺」(←読んだ人はわかりますね)とネーミングしていつか行きたいと思っていた…
上信電鉄で富岡製糸場の入場券を含む往復切符を買うと、一度だけ途中下車することができます。上州富岡を散策した後、往路で気になっていた駅で降り、山名八幡宮へ行ってみました。 山名駅 ここは駅がよいです。発音は「ま」が強く、ドルチェ&ガッバーナの…
上信鉄道・上州富岡駅から徒歩5分くらいの「富岡」という交差点にある諏訪神社で参拝をしてきました。 交差点から、少し奥まっています。 七五三の時期でした。もうこの写真の時点でうっすらお気づきかと思いますが、これは名工による彫刻。 きゃー!(群馬…
高崎駅から上信鉄道に乗って富岡製糸場へ行ってきました。 下仁田行きに乗って40分ほどで到着しました。 上州富岡駅。りっぱな駅です。 駅前にあるのは、群馬県立世界遺産センター「世界を変える生糸(いと)の力」研究所 駅前の道を南へ歩きました たまらん…
明治5年(1872年)から昭和62年(1987年)まで、官営から企業に買われる歴史を重ねた富岡製糸場へ行ってきました。日本にはじめて鉄道が通った(新橋⇔横浜)のも同じ明治5年で、年代的に夏目漱石が養子に出されたのが明治元年、小学校入学が明治7年。その頃…
天狗山の空気も吸いに行ってきました。登山口近くのバス停までは、高崎駅からバスで1時間20分ほど。前日に榛名湖へ行ったときに乗ったバスの運転手のかたが、なにげにこの山がおすすめだとお話しされていたので、行ってみることにしました。無計画の息抜き旅…
山の空気を吸いに出かけてきました。高崎駅からバスで1時間半ほど。以前はその手前の神社まで来たことがあったのですが、今回は終点の榛名湖まで乗りました。榛名湖畔はお店がたくさんあって、お昼ご飯もよりどりみどり。想像以上に楽しみの多い場所でした。…
都内を歩くときはいつも観光気分で。視点を変えて生きていくステイ・トーキョー・ライフ。今日写真で紹介する、御徒町駅から歩いていけるところにある佐竹商店街は日本で2番目に古い商店街だそうです。ちなみに一番は石川県の金沢にある片町商店街とのこと。…
先日、上野の不忍池で蓮を見たあとに旧岩崎庭園という場所へ行ってみました。東京にいくつもあるジョサイア・コンドル設計の建物のひとつで、建物の内部には規則的な柄を生み出す木のロールなども展示されていて、なるほど壁の模様はこうしていたのねと合点…
上野恩賜公園不忍池の蓮を見てきました。いつも読めない部分は「おんしこうえん」と読むそうです。不忍池は「しのばずのいけ」。電車の出口の名前、不忍口(しのばずぐち)で知っていたから読めるけど、忍者ではない一般人はこちらという意味かと思っちゃい…
近ごろ、わたしのなかで東京がブームです。これはブームととらえるしかない(笑)。そんなこんなで、東京の下町のなかでもガチ度が高いといわれている亀戸へ行ってきました。亀戸へ行くのは初めてではないのですが、こんなに事前に観光気分を盛り上げてから…
ほんの少しお散歩ができて、お花を見て気分転換ができればしあわせ。わたしのお出かけスケールもだんだん身近な距離になっています。先日は文京区の白山神社を歩いてきました。あじさいがたくさん咲くことで知られている神社です。最寄り駅は都営三田線の白…
この近くにある林芙美子記念館へ行って以来、中井駅と中野駅をつなぐエリアが好きになって、また歩いてきました。 今日紹介するお寺のある町はかつての花街で、阿部定さんが働いていた「料理屋吉田屋」があった、独特な雰囲気のある場所。いまのところ食べ物…
むかしばなしの続きです。行ってみたら想像以上に広かった成田山新勝寺は、奥にたくさん見どころがあります。なかでも平和大塔はまるで高野山の根本大塔のよう。なのに周辺はまったく違う雰囲気。幻想世界へ迷い込んだようでした。 額堂・開山堂・光明堂・弘…
むかしばなしの続きです。なぜここへ行ったかといったらそれはお不動様のいらっしゃるお寺だから。だったのですが、途中から彫刻ばかり追いかけていました。 総門と仁王門と広目天&多聞天 到着するとふたつの門をくぐることになります。 入り口のこういう文…
むかぁ~しむかし、まだこの世がいくぶん呑気であった頃のことじゃった。おばあさんとおばあさんで、成田山へ心の洗濯に行ってまいりました。ほんの数か月前のことなのに、昔々のことのように感じます。 JR成田駅と京成成田駅はほんの数十メートルくらい離れ…
3月のはじめに、ずっと行ってみたかった聖天宮(せいてんきゅう)へ行ってきました。いつか行きたいと何年も思っていた場所です。ここは国内最大級の道教寺院で、足を踏み入れる前から脳内でゴダイゴが鳴りやまなくなります。西遊記というのは道教の教えで生…
川越の夜はパリと大正ロマンの景色。その少し前の時間までは、小江戸です。小江戸の中に昭和があります。そうそう、こういうのだと思ってた。 夜の雰囲気があまりに良すぎてすっかり忘れていましたが、夕暮れ時の写真を見ると、それはそれで素敵な感じです。…
一か月前の思い出の写真を引っぱり出してきました。川越の街を歩いてきました。川越へは20代の頃に一度行ったことがあったのだけど、あたたかい芋きんとんが異様においしかったことしか覚えておらず、若さとはそんなもの。気分的にはほとんど初めての川越で…
先日、葛飾柴又へはじめて行ってきまして、そこから川へ行きました。江戸川の葛飾サイドと松戸サイドを船が渡す「矢切の渡し」。連れて逃げてとかついておいでとか歌っていた川はもっと大きいのかと思いきや江戸川かーい! と思いながら歩きました。 土手へ…
ちゃーーー。ちゃららららららーーー。ちゃーららー、らーらららららーーー。(ぴーぴろぴろぴ) おおおーれーが いたぁあんーぢゃ およぉめぇにゆけぇぬう わかああっちゃ いるぅうんーだ いもおおおおとよー 寅さんの葛飾柴又へ行ってきました。かねてより…
昨年から読みたい読みたいどんどん読みたい、という具合で、わたしのなかでブームがなかなか終わらない。うずうずしちゃって止まらないので、そのブームへわたしを引きずり込んだ友人を道づれに林芙美子記念館へ出かけてまいりました。友人はひたすら古い映…