中日本旅行記
静岡県に住む友人たちの散策に混ぜてもらいたくて、わたしも東京から行くと言ったら、じゃあドライブにしようということになって、天城会館に車を停めて「湯道(ゆみち)」を歩きました。 そんな経緯の日帰り旅をしてきました。 紅葉していて、雨の中、鮮や…
湯ヶ島にある天城神社へ行って来ました。 ここです。 『しろばんば』の前編二章の終わりで、さき子と中川が子供たちと温泉の帰りに立ち寄ってこの境内で話をしていたら、ひとりの子供がくまん蜂に刺される場面があります。 狛犬がチャーミング 左右に鎮座す…
湯ヶ島にある曹洞宗天城山弘道寺に、とても気になる石の彫り物がありました。 ここは1857年に下田領事のハリスが一泊したお寺だそうです。 この門をすぐ入って左のところに、とても気になる塔がありました。 四天王や阿修羅や不動明王のような神様が勢揃い。…
小説を読んで、聖地巡礼気分でその地を歩いてきました。 友人にすすめられて知った『しろばんば』は国語の教科書に載るほど有名らしいのだけど、わたしは大人になってから知りました。か、覚えていなかったか。 「教科書で読んだ」といわれる本をわたしは覚…
先日、小説『しろばんば』に猛烈に感動したと書きました。 登場人物たちが自分のなかにしばらく住み着いてしまって、読了してお別れするのが淋しくなるほど感情を持っていかれました。 この二人のせいです。 だめだ。近寄ったらきっと泣いてしまう。 と思っ…
南伊豆の熱帯植物園へ行ってきました。河津桜を見にお散歩へ出かけた際に立ち寄ってみました。 なかにはトロピカルなジュースが飲める喫茶店もあり、とても楽しい場所でした。ひたすら植物を見て歩きました。 わたしは葉っぱや花びらのデザインを見ながら自…
南伊豆・青野川沿いの河津桜を見てきました。 メジロが飛び交い人力車も営業している、活気あふれる時期のこの川沿いは、冬の終わりを待ち焦がれていたみんなのエネルギーが集まって、すてき。 この近くにある熱帯植物園へ入る道がなかなかナイス・スポット…
伊豆急下田の、駅前の山に登ってきました。こういう場所はふとその気になった時に行くのがよいのだ!と思って。お天気がよかったので、友人と合流する前のちょっとした時間にサクッと登ってお散歩してきました。 寝姿山自然公園へのアクセスはロープウェイの…
先月、静岡へ行ってきました。到着した土曜はお昼を過ぎていたので、夕食の時間まで書店巡りをしました。 北街道・水曜文庫 すばらしい品揃えで、楽しくて長居してしまいました。 お店の書体もいい感じ。 林芙美子の「めし」の文庫本を入手することができま…
はじめて静岡駅へ行きました。 静岡駅と新静岡駅は徒歩ですぐのところにあり、この中間のエリアはなんとなく東京・自由が丘の駅からマリ・クレール通りを越えて緑道へ行くあたりと景色が似ています。なんでだろうとよくよく観察すると、ショップ群が似ていた…
県外へ出られるようになったら、まずここへ来たいと思っていました。静岡駅から車で20分〜30分くらい。バスは静岡駅前からなら3番、新静岡からなら2番に乗って、「見性寺入口」で降ります。 中勘助文学記念館 中勘助の作品に関する展示はこの建物の中にあ…
登呂遺跡の近くにある芹沢銈介美術館へ行ってきました。いまは「芹沢銈介の日本」という展示が開催されています。民芸運動に参加されていたデザイナー・工芸家で、棟方志功と一緒に写っている写真がありました。中にはカラフルですてきな染物がたくさん展示…
小諸から2駅、しなの鉄道に乗って軽井沢寄りに向かい、信濃追分駅で降りて散策をしてきました。駅から1.2キロほど、坂を登って登って宿場町近くの「追分」交差点まで行くと、看板があります。道中は木々に囲まれ、風が吹くと天国。そして日なたは地獄! …
森の空気を吸いに出かけてきました。JR小海線の小淵沢駅から3キロくらいのところにある、自然と火と水を祀る神社です。 周囲は完全に森で、神社の前には床を滑るような鳥(セキレイ)がいたり、なかからも鶏の鳴き声が盛んに聞こえました。 御神鳥のみなさま…
電車に乗って長野と山梨を往復してきました。小海線(こうみ線)というのに乗ってみたくて。この小海線は、終点の小淵沢駅とその一つ前の甲斐小泉駅の位置関係が不思議なカーブになっています。この二つの駅の中間のあたりを歩いてみたら、まるで植物園の中…
電車に乗ってちんたらするだけの息抜き旅行をしてきました。かねてより気になっていた「こうみ線」という電車に乗ってきました。 一時間に1本か2本、森の中を走って長野県の小諸から山梨県にある小淵沢まで行く電車です。いちばん人がたくさん乗ってきたの…
菜の花畑へ出かけてきました。河津桜の時期は逃してしまったけれど、前から気になっていたスポットです。車で近くを通ると真っ黄色のエリアがあって、あの中に入ってみたい! 目がチカチカするほど黄色に囲まれたい! という欲求を誘います。 元気な百姓達の…
伊豆急下田駅周辺は、港やペリーロードへ向かう中間のエリアがとても素敵。 なまこ壁の建物がところどころにあり、お店の看板の書体にも魅力的なものが多く、カタカナっていいなと思うスポットがたくさんありました。 黒地に白の斜め格子の「なまこ壁」の建…
下田のペリーロードにはふたつお寺があります。外交上の条約を結んだり異人の休息所の役割を果たしたりしていたそうです。この道とつながっているマイマイ通りにはさらに多くのお寺があります。レトロでおしゃれな雰囲気でスポットが当たりがちですが、なに…
伊豆の下田へ行ってきました。下田へ来たのは何度目かですが、港を歩いたのはこれが初めてです。ペリーの黒船がここへやってきたのは1853年とのこと。わたしは幕末の歴史に疎いのですが、気持ちの面ではタイムリーでした。 島崎藤村の「家」の下巻を読むと、…
上田の旧北国街道をご存じですか? 今年の2月に行ったらあまりにも楽しかったので、10月にまた行ってきました。この道はわたしの好きな雰囲気がギュッと詰まっていて、お店もいちいち素敵。今日は北国街道を上田駅から南東方面へ歩いた日のことを書きます。…
上田駅から歩いていける笠原工業という会社の敷地内にあるレトロな建物を見てきました。受付でサイン・検温・アルコール消毒をすると、かつての会社の中を歩いてみることができます。 駅から歩いていくと、かわいらしい窓枠の建物が見えてきます。これが常田…
塩田平の寺巡りもこれが最後。真言宗のお寺です。 ここもまたすんばらしい美しさで、まだ10月なのにこの景色です。 どうなってるの?! この景色の背面に有名な薬師堂があります。 背面は この金剛力士像も文化財です。 阿弥陀堂形式という建造物だそうで、…
塩田平は全国「遊歩百選」の認定コースだそうで、上田駅の観光案内所で地図をもらってやってきました。前山寺周辺には見どころがありすぎて次回はこっち方向へ歩いてみよう、その次は…、と一度の遠足では足りません。 ここは、門から歩く道がなかなかの異空…
上田市の塩田平というところにある前山寺(ぜんざんじ)へ行ってきました。とてもザ行が多いのですが、これがまぁ素敵な場所でして!あとは写真を並べて置けばいいだろうというくらい、説明いらずの素敵な場所でした。下之郷駅から歩いて行ったのですが、ど…
秋です。きのこの季節ですね。 わたしは子供の頃はなめこ汁が大好きで、そこから成長するにつれてエノキ茸→舞茸→エリンギ→しめじorブナピーへと好みが移り変わっております。いちどエリンギへ行ってからしめじに戻るあたりが庶民でございましょ。ただわたし…
別所温泉へ来るのは二度目なので、前回参拝していない場所へ入ってみました。ここ(別所神社)は常楽寺の近くにありすぎて、あまりに近すぎて気づきにくい。入ってみないとわからないすばらしい展望スポットがありました。 鳥居に本朝縁結大神(ほんちょうえ…
常楽寺へ行ってきました。ここは石造の多宝塔がみどころとされています。本堂も茅葺き屋根がこんもりボリューミィで、昔話の世界にタイムトリップした気分になれます。 もこっとした屋根とカーブ、玄関のカーブも最高! 人はなぜ金太郎の髪型のようなカーブ…
また別所温泉へ行ってきました。2月に行ってとても好きになった場所です。急に東京の民も他県へ出かけていいと言われ、あまりに急で、なにも考えられない。それならばまたあの場所へ! と、迷わず上田に宿をとりました。生島足島神社へ参拝のあと、また上田…
長野へ行ってきました。2月にはじめて上田へ行ったときに、ほかにも見たいと思うところがたくさんありまして。生島足島神社は上田駅と別所温泉の中間くらいにあり、上田電鉄・別所線の下之郷駅から歩いてすぐ。前回は別所温泉へ直行したのですが、この中間に…