うちこのヨガ日記

ヨガの練習や読書、旅、生活、心のなかのこと。

西日本旅行記

和歌山よもやま話。わたしのひとり旅

初夏に和歌山へ行ってきました。 紀の川市と和歌山市を散策してきました。 旅のきっかけ ChatGPTのおかげで旅の計画がラクに 市街地も散策。美しかった和歌山城 地元の人とおしゃべり 鍛冶屋町ブルー 旅のきっかけ きっかけは有吉佐和子さん原作の映画『紀ノ…

有吉佐和子記念館/わかやま歴史館(和歌山市)

和歌山へ行ってきました。 有吉佐和子記念館へ軽い気持ちで入って、長居してしまいました。 もともと東京杉並区にあった邸宅を移築したそうです。 南海電鉄・和歌山市駅から道を渡って1分くらいのところにありました。 ファンのコメントを読むのが楽しい! …

春林軒から西笠田駅までの徒歩ルートが美しかった(和歌山県紀の川市)

華岡青洲の病院(春林軒)から、JR和歌山線の西笠田駅(にしかせだえき)まで歩きました。 この景色がとっても良くて。 このルートを歩きました。 春林軒から車道までの徒歩が楽しい 日本昔話のなかにいるような気持ちになりました。 絶景です。 駅のホーム…

華岡家の墓/道の駅・青州の里(和歌山県紀の川市)

華岡青洲の里へ行ってきました。 歴史展示のほかに道の駅やレストランもあって、ゆっくり過ごせます。 像があります 華岡家墓所も見ることができました。 有吉佐和子さんの小説『華岡青洲の妻』を読んだ人にとって、墓地は重要。 結末の数行をリアルに感じる…

春林軒/華岡青洲の自宅・診療所・医学塾(和歌山県紀の川市)

和歌山県を旅してきました。 昨年映画を観てから華岡青洲ブームをひとりで繰り広げています。 本を読んだことがあるという人にはつい熱く絡みに行ってしまいます。(うざくてごめんなさい) そんなこんなで、行ってまいりました。 ここが春林軒。 旧名手宿本…

大和街道と旧名手宿本陣妹背家住宅/華岡青洲の妻・加恵さんの生家(和歌山県紀の川市)

和歌山県を旅してきました。 昨年初めて映画を観て華岡青洲を知り、原作を読んで心を動かされた物語の場所へ出かけました。 JR名手駅。 ここから歩いて5分ほどのところに加恵さんの生家があります。 昔の家がきれいにたくさん残っている旧名手宿 大和街道の…

粉河寺(こかわでら)西国三十三所第3番所 (和歌山県紀の川市)

和歌山へ行ってきました。 これまで高野山へ行くときに通過していた「紀の川」の近くを歩いてみたくて、西国三十三所になっているこのお寺へ行きました。 JR粉河駅から山門まで800メートル 山門手前のパワーの木と、粉河寺山門 本堂までの道を歩くだけで満足…

ぶらくり丁をぶらぶらした。和歌山ブルースと本町文化堂(和歌山市)

和歌山市の古い商店街「ぶらくり丁」を歩いてきました。 アーケードの中でアメリカンなポップソング(ソフト・ロック)が流れていたり、唐突に和歌山ブルースが流れる場所があったりして、楽しいタイム・トリップ感。 北ぶらくり丁 中ぶらくり丁と和歌山ブル…

和歌の浦を歩く 漁港・玉津島神社・不老橋(和歌山市)

和歌の浦を歩く 漁港・玉津島神社・不老橋(和歌山市) これまで日本の景勝地にあまり興味がなかったわたしですが、こういう場所は行っておくとあとで古い映画を観たり本を読んだときに感覚が動くから、行っておくものだと思うようになりました。 今回はせっ…

紀三井寺(きみいでら)西国三十三所第2番所 (和歌山市)

和歌山市へ行ってきました。 南海電鉄・和歌山市駅の近くに泊まって、電車とバスでのひとり旅です。 なつかしい景色いっぱいの参道 ひたすら階段をのぼる 身代り大師 充実の品揃え 頂上、境内 見下ろす町の景色、帰路のJR紀三井寺駅 なつかしい景色いっぱい…

谷崎潤一郎記念館(兵庫県芦屋市)

パンデミックをきっかけに日本の映画をたくさん観るようになりました。 小説が原作の映画もたくさん観て、谷崎潤一郎原作の『鍵』『卍』『刺青』の、あの怪しい世界が大好きです。 そして今年やり残したことのなかに『細雪』を読むというのがありまして。ず…

なんで行きたくなるのか高野山。これは「推され活」(和歌山県・高野山)

高野山から戻った後のヨガクラスで、高野山へ行ってきましたと話したら「高野山って、何があるんですか」とまっすぐに訊かれて、ものすごく困りました。 ディズニー好きの人が浦安へ行くのと似ているけれど、そこにイベント性はありません。 いま世間で耳に…

波切り不動尊、金輪塔、女人堂(和歌山県・高野山)

高野山にはいくつも塔やお寺があり、参拝しだすときりがないのですが、波切り不動の近くは初めて高野山に入ったとき以後、なんとなくスルーしていた場所です。 これは高野山に限らずですが、ときどき、ここはスーッと気配を消して通るべき場所なんじゃないか…

根本大塔内の絵のこと、中門のこと(和歌山県・高野山)

久しぶりの高野山記です。根本大塔は、わたしの一番好きな場所。 なんとなく、いつもこちら側から入ります。 奥に見える朱色の建物が根本大塔です。 今回は法話のある時間にあわせて行きました。前日に入ろうと思ったら入り口の横に時間の案内があったので、…

増福院に宿泊しました。写経はいつもの大師教会へ(和歌山県・高野山)

久しぶりの高野山。今回は増福院というお寺に宿泊しました。 朝の読経のお部屋で見た、暗い室内に燃える赤い火と神像の姿が印象に残りました。 高野山自体、観光に来て道を歩いているのは日本人のほうが少ないんじゃないかな、という人口比です。 宿に泊まっ…

4年ぶりの高野山 何度歩いても新たな視点で心が止まる奥の院(和歌山県)

初夏に高野山へ行ってきました。一泊旅行です。 行ければ満足なので特に目的はありません。何度も行ったことのある場所を歩きました。 奥の院は、行きはまっすぐ中央の石畳の道を行って、帰りは車道に近い側の社墓群の道を歩くルートが好きです。 有名人の墓…

神戸文学館と王子公園(兵庫県神戸市)

半年ぶりに神戸へ行ってきました。 関西でのヨガクラスの前日にお休みが取れたので、街をお散歩しました。 体力を温存しておきたいときの散策は、最近は文学記念館のようなところか旧宿場町の町並みを見て歩くか。最近の大きな美術展や博物展は情報量が多く…

御影公会堂を見て六甲駅まで歩いた(兵庫県神戸市)

なにかプレゼンのような、限られた時間内に伝えたいことを収めるようなことをする前に、歩きながら重要でないことをふるい落とすように整理する、ということをよくします。 東京にいても、5キロであればしれっと徒歩圏内。7キロくらい歩いて移動することもあ…

弓弦羽神社、松尾社、十二社(兵庫県神戸市)

阪急御影駅で降りて山側を少し歩いて、そこから下って、この神社にたどり着きました。 スケートの羽生選手の写真が貼られた絵馬がたくさんありました。 ファンにとっては聖地なのでしょうか。 松尾社(まつおのしゃ)、十二社 正面のほうからではなく、松尾…

阪急御影駅で降りてみた(兵庫県神戸市)

神戸へ行ってきました。ぶらぶら散歩をしてきました。 Googleマップでぐりぐりスクロールをして、阪急御影駅で降りてみました。 外はチョコレート、中は抹茶色の阪急電車。 山側を登る 神戸は山側と海側がわかりやすいので、今日は山気分だわ。今日は海気分…

六甲ハイキング魚屋道コース(ととやみち・兵庫県神戸市)

そこまで本気でハイキングをするつもりで来ていなかったのですが、有馬温泉駅から六甲山の頂上まで歩いて行ってきました。はじめは軽い気持ちで、地獄を見に行ったのでした。 この二つの地獄まで来て、まだ体力があったので、疲労を積むべくさらに登ることに…

有馬温泉の鳥地獄・虫地獄へ(兵庫県神戸市)

初夏に有馬温泉へ行ってきました。有馬温泉へ行ったのは二度目で、今回は駅から山歩きをしました。 観光案内所でもらった地図に「鳥地獄・虫地獄」なるものを見つけ、とりあえずそこまで歩いてみることにしました。 電車のシートが ラブリーでした。 池之坊…

なつかしかった神戸

先月、久しぶりに神戸へ行ってきました。これまで毎年行けるのが当たり前のように感じていたのに、コロナで行けなくなってからは、自分のなかでどんどん存在が遠くなっていました。 神戸ではその乖離したマインドを土地に馴染ませるために、なつかしい道をひ…

坂越湾と生島と海鮮問屋「城」(兵庫県赤穂市・さこし)

石畳の古い町並みを抜けたら、突き当たりは海でした。坂越湾。途中で立ち寄った観光案内所の人が100%「牡蠣を食べに来たんですねはいはいはい」という前提で話してくるので、そんなつもりはなかったのですが牡蠣を食べました。 ── 結論。 この町は牡蠣が好…

坂越の古い町並みを歩く(兵庫県赤穂市・さこし)

播州赤穂駅に置いてあった観光マップに隣の駅「坂越(さこし)」にある古い町並みの案内がありました。到着するまでは赤穂で城下町散策をしたあと温泉へ行こうと考えていたのですが、温泉はやめて坂越へ行くことにしました。 乗車時間4分。JRでひと駅、神戸…

赤穂大石神社に、悪感情を水に流せる祈り場があったよー(兵庫県赤穂市)

むかしの裁判に控訴というシステムがあれば、なにも大勢で結託してあんなことせんでも…という赤穂浪士(赤穂義士)ゆかりの神社へ行ってきました。これだけで年末っぽい旅行記になるのだから、赤穂浪士も忠臣蔵も、もはや季語。忠臣蔵はぜんぶ見たことがなく…

赤穂城跡を歩く(兵庫県赤穂市)

この城跡外周はざっくり2キロくらい。ぶらっと散歩してみました。 わたしはあまり江戸時代の歴史をよく知らないのですが、廃藩置県で赤穂県になったそうです。廃藩置県の2年後に廃城令があって、当時の日本は廃仏毀釈もあったりしていろいろドラスティック。…

播州赤穂の花岳寺と萬福寺周辺を歩く(兵庫県赤穂市)

播州赤穂へ行ってきました。塩と浪士で有名な赤穂。城下町へ来たなら、城と寺を結ぶ道を歩かなくては。播州赤穂駅から数分のところにある花岳寺と萬福寺のあたりはとてもよい雰囲気で、たまらん物件も多数。きょろきょろしながら散歩を楽しみました。 たまら…

普慶寺・粟島大明神(山口県柳井市)

柳井でとてもすてきな場所を見つけました。「ふけいじ」と読みます。なんと入り口で鐘を打つことができ、しかも境内は大スター揃い。愛染明王と千手観音と韋駄天という取り合わせ。なんたる夢の競演でしょう。ひろみ・秀樹・五郎くらいの、カックラキン級の…

柳井天満宮、国木田独歩旧宅、湘江庵周辺を歩く(山口県柳井市)

柳井の町はどの道を歩いてもレトロで、まるで尾道や九度山町のよう。小さな曲がり角を曲がるたびになつかしみが襲ってきます。木造の家がたくさんあって冬はそうとう寒いだろうに、雪の日はどうすんだろ…などと考えるのだけど、ここは山口県。雪国じゃない。…