うちこのヨガ日記

ヨガの練習や読書、旅、生活、心のなかのこと。

東日本旅行記

氷室山と天目山、関東ふれあいの道を歩いた(群馬県高崎市榛名湖町)

11月に飛び石連休がありました。直前になってその休みに気づき、休めそうなスケジュールだったので一泊して榛名湖へ出かけてきました。このエリアへ来るのは三度目で、初回はひとりで来ました。前回と今回は新潟に住んでいる親と合流しました。直前に決めて…

砧の森へ 太陽の下で荷物を担いで歩く力をつけねばと思った(東京都世田谷区用賀)

先日、絵画展を観に世田谷区にある砧公園を通って美術館へ行きました。そこは用賀駅から2キロくらいの距離で、わたしはその前の用事の都合でリュックを背負って行ったのですが、驚くほど疲れました。砧公園はこれまでにたくさん走った場所なので、内部の東西…

小津安二郎紹介展示コーナーと小津橋(古石場文化センター / 東京都江東区)

深川に小津安二郎監督の展示があるというので、ちょいと出かけてまいりました。門前仲町駅から歩いて15分くらいのところにある、古石場文化センターの中にあります。「こいしば」ではなく「ふるいしば」と言うそうです。小津監督の帽子、『彼岸花』に出てき…

小石川植物園でトウダイグサとオオアマナを凝視してきた(東京都文京区)

緊急事態宣言前に、滑り込むようにまた小石川植物園へ行ってきました。ここは毎月行きたいくらい楽しくて、すっかりハマっております。 いまはヤマブキの季節です。ヤマブキといえば、みどり先生。春ですね。 ここは入口近くのジャングル・ゾーン。かなりア…

曳舟たから通りと十間橋通り、キラキラ橘商店街を歩いた(東京都墨田区)

わたしは東京の中で住んでみたい場所が何ヶ所かあって、神田や本所吾妻橋、少し前は早稲田や旧品川宿のあたりに住んでみたいと思っていました。 昨年からほとんど東京にいるようになって、なんとなく歩きながらふと住みたいと思う場所を多く見つけています。…

小石川植物園で梅と初春の花を見てきた(東京都文京区)

文京区にある小石川植物園へ行ってきました。正式名称は東京大学大学院理学系研究科附属植物園というのだそうで、全部の木に名前の札が付いています。毎月行きたくなるような楽しさでした。いまは梅の季節なので、ピクニックに来ている人もいました。 ここは…

西福寺(世田谷区赤堤)

先日世田谷区の羽根木公園へ梅を見に行ってきたのですが、その前に赤堤通り沿いにある西福寺へ入ってみました。 こちらは赤い山門。もう一つ入り口があります。 こちらです。植物に囲まれています。 梅と柑橘。乾燥した空気の景色はタイムスリップ感がありま…

羽根木公園で梅を見てきた(世田谷区・梅ヶ丘)

小田急線・梅ヶ丘駅と京王井の頭線・東松原駅の間にある羽根木公園へ梅を見に行ってきました。ここは大きな梅林があり、いろんな種類の梅を見ることができます。夕焼け小焼けの少し前に行きました。 わたしは東松原駅側から入りました。 散った花びらも鮮や…

北千住駅東口から柳原2丁目を通って堀切駅へ(東京・足立区)

北千住に出かける少し前に映画「東京物語」を観ていたので、映画に出てくる堀切駅のほうへ歩いてみました。あとで知ったのですが、実際の撮影は京成押上線・八広駅だったようです。(八広駅に「堀切駅」の看板を掛けていたみたい)どちらも荒川沿いの駅です…

北千住へ。旧日光街道、大正通り、荒川近くの神社の近くを歩いた(東京・北千住)

北千住まで出かけてきました。乗り換えでしか降りたことのない駅だったので、こんなに大きくて楽しい街とは知らず、すっかり旅気分。 旧日光街道のある街なので、蔵の建物があちこちに残っています。 北千住駅前通にある眼科。ここだけ異世界。 旧日光街道に…

木場公園東にある大横川散歩道で河津桜のお花見(東京・木場駅近く)

梅と同じ頃に咲く河津桜を見に木場公園のほうまで出かけてきました。ここはおいしいインド料理のカマル・プールの近くにあるスポットです。2月20日で、もうこのくらい咲いていました。 ここは穴場よねー あっち側は歩けないので、川の反対側から眺めます。 …

待乳山聖天・本龍院と出世観音(まつちやましょうでん・東京浅草)

隅田公園の梅めぐり散歩道のすぐ横にあるお寺へ立ち寄ってみました。入り口に池波正太郎生誕の地という碑があるお寺です。 いやらしくスカイツリーを入れてみました。 境内へ入ってみると、奥で何かが動いています。 ぬぬぬ! と近づいてみたら ケーブルカー…

隅田公園の梅めぐり散歩道と浅草の小路を歩いた(東京・浅草)

天気がよかったので浅草のほうへ出かけてきました。梅を見てきました。浅草の吾妻橋からそのまま北上して川沿いに公園が広がっています。 なんか素敵な道具屋さんがぽつぽつあって、浅草はいつ来ても観光に来た気分になります。 こんな公園を歩いて進みます…

入谷と下谷あるき うぐいす通りと小野照崎神社(東京都台東区根岸)

はじめて行ってみた鶯谷駅から東日暮里を歩き、入谷まで来ました。このあたりを歩いた数日後に、本を読んでいたら下谷という地名が出てきました。島崎藤村の「家」という小説で、木曽から出てきた娘がこのあたりで迷子になっていました。あっちこっちに手分…

カンカン森通りの猿田彦神社と東日暮里あるき(東京都荒川区・台東区)

上野駅の東京国立博物館の裏にある鶯谷駅(うぐいすだに)から荒川区のほうへ歩いてみました。鶯谷へは初めて来ましたが、想像以上にディープで驚きました。南口から北口へ、ラブホテル街を抜けて尾竹橋通りへ出ると気になるお店がたくさんあって、そのまま…

放生寺でまた足腰の神様に出会った(東京・早稲田駅近く)

先日、東新宿から早稲田に向かう国道25号(諏訪通り)から早稲田駅近くの交差点にさしかかったときに入ってみたお寺です。ここは有名な穴八幡宮の隣にあるのですが、このあたりには何度も来ているのに今まで気がつきませんでした。 青い空にこの提灯の並び。…

筑波山を白雲橋コースから登り、御幸ヶ原コースから下山した(茨城県つくば市)

東京からなにげに近い(奥多摩よりも近い)筑波山へ行ってきました。茨城に住んでいるヨガ仲間が引っ越してしまうというので、その前に! とハイキングに出かけてきました。 つくばエクスプレスに乗れば、すぐについてしまいます。 そこからバスに乗りました…

日原鍾乳洞のお大師さまスポットで参拝してきました(東京都西多摩郡奥多摩町日原)

年末に鍾乳洞へ行ってきました。洞窟です。にっぱらしょうにゅうどう、と読みます。友人と立川駅で待ち合せ、そこから奥多摩まで電車で行って、さらにバスに30分ほど乗っていきました。洞窟は年がら年中温度が安定しているので、ものすごく暑い夏や寒い冬に…

高尾山へ。稲荷山コースから登り、蛇滝口コースから下山(東京都八王子市)

山歩きをしてきました。かなりまえにケーブルカーで薬王院へ行ったことはありましたが、歩いて登るのは初めてです。過去に行った記憶がもうほとんどなかったのですが、行けばなんとかなるくらいメジャーなスポットらしいので、とりあえず高尾山口駅まで行く…

高尾山の冨士浅間社、飯縄権現社、薬王院へ(東京都八王子市)

ちょっと山の空気を吸いたくなり、高尾山を歩いてきました。いくつかある登山コースのうち今回は薬王院を経由せずに頂上まで行ったので、ゆっくり参拝しながら降りてきました。 冨士浅間社 頂上に一番近いところにあるのは冨士浅間社です。 修験道場後もあり…

石川台の商店街と雪ヶ谷八幡神社(東京都大田区)

東急線のこのあたりは未知の場所。道の場所へ行くのは、近くても旅です。旗の台から商店街をいくつか散策して洗足池公園を歩き、そこから雪が谷大塚まで歩きました。 低~いガードをくぐっていきました。 石川台の希望ヶ丘商店街と駅前商店街(グリーンロー…

旗の台、荏原町、長原の商店街を歩く(東京都大田区)

年末に友人と運動不足を解消すべく、街歩きをしました。マットの上では動いているけど、やっぱり移動は気晴らしになるんですよね…。東急線のこのあたりは、10年くらい前に中延駅や下神明駅近くの知人を訪ねて歩いたことがありますが、ほとんど土地勘のないエ…

洗足池公園と御松庵妙福寺(東京都大田区)

近頃めっきり、都内散歩&のんびりお喋りがイベント化しつつあります。誰かと話をしようにも、同じ空間にずっといたら、なんとなく息が詰まるしね。東急電鉄目黒線の洗足駅の近くを歩いてみました。 池にはたくさん鯉と鳥がいます。 人が来ると、鳥が鯉エリ…

友諠商店・友誼食府で旅気分を味わってきた(池袋・ゆうぎしょうてん / ゆうぎしょくふ)

思い起こせば一年前の1月なかば、わたしは上海行きのエアチケットを予約して、2月の中旬から中国へ行く気満々でした。嵐の前の静けさでした。あれから一年、せめて旅気分だけでも味わいたいと思い、かねてより気になっていた池袋の友諠商店・友誼食府へ行っ…

志演尊空神社 しのぶそんくうじんじゃ(東京都江東区)

好きなカレー屋さんへ行った帰りに大きな通りを歩いていたら、なんとなく雰囲気に誘われて神社を見つけ、入ってみたら縁起の解説に疫病退散のエピソードがありました。1712年の夏に伝染病が流行し死者が多数に及び、この社の五代目別当・菅原快円が紫燈大護…

長谷寺(東京・西麻布)でシティ気分の参詣。ヨギボーでお買い物

年末に、前から気になっていた「大本山永平寺別院・長谷寺(ちょうこくじ)」へ行ってきました。 渋谷駅から港区を通って新橋まで行くバスに乗ると、このお寺がいつもちらっと見えて気になっていました。 入って右の建物(写真・右)のなかに、麻布大観音が…

東慶寺と北鎌倉駅(神奈川県鎌倉市)

北鎌倉駅は線路の両サイドにお寺があり、円覚寺の反対側に東慶寺というお寺があります。 第一円覚寺踏切という場所から円覚寺を見ると、こんな感じです。 北鎌倉駅は映画「麦秋」に出てきます。 わたしはここへ、先に映画を観て気分を盛り上げてから来ました…

建長寺と半僧坊大権現・勝上献展望台(神奈川県鎌倉市)

北鎌倉駅から歩いて、臨済宗のお寺・建長寺へ行ってきました。近くのあるお店がけんちんそば・けんちんうどんで、なんでかなと思っていたら建長寺の建長汁が「けんちん汁」なのだそう。和食の汁物が大好きなわたしですが、まだまだ知らない事ばかりです。境…

円覚寺(神奈川県鎌倉市)

JR北鎌倉駅を降りてすぐのところにある、臨済宗のお寺・円覚寺へ行ってきました。夏目漱石の小説「門」のエピソードの由来となった(本人が参禅した)お寺で、勝手に「ぎろりのお寺」(←読んだ人はわかりますね)とネーミングしていつか行きたいと思っていた…

山名八幡宮・上州電鉄山名駅(群馬県高崎市)

上信電鉄で富岡製糸場の入場券を含む往復切符を買うと、一度だけ途中下車することができます。上州富岡を散策した後、往路で気になっていた駅で降り、山名八幡宮へ行ってみました。 山名駅 ここは駅がよいです。発音は「ま」が強く、ドルチェ&ガッバーナの…