福岡では大名町から天神を通り、そこから中州を越えて呉服町のほうまで歩いてみました。
博多座周辺
博多座の周辺から、なんだか雰囲気が出てきます。
これが博多座
これはどこかのスイーツ屋さん


大崎周水堂。上川端町というエリアにあります。書体がたまらん…
リノベーションミュージアム冷泉荘と博多橋・丸源36ビル
団地のようなビルをリノベーションしたアート施設があるというので行ってみました。かつて表参道にあった「同潤会アパート」や、現在も清澄白河にある「清州寮」とも似ています。
ええ感じでしょ。
近くにも味わい深いビルヂングがいっぱい。
これは博多橋を渡って向こう側の中州という場所にある丸源36ビル。
少し遠くを歩いていても、このデザインのインパクトですぐにあそこが中州であるとわかります。中州は東京でいうと新宿歌舞伎町と池袋西口公園を足したような強度。博多ビギナーはここまで折り返した方がよさそうなので、別の道を歩くことにしました。
土居通りと櫛田神社
土居通りという道を歩いていたら、ものすごくかわいい駐車場をみつけました。
屋台専用。この並列駐車、たまらん…。
土居ビルの飛び出た窓はエレベーターのボタンのよう。たまらん…。
そんなたまらん土居通り沿いにある櫛田神社(くしだじんじゃ)へ入ってみました。なかは地元の人と観光客で大賑わいです。
わいわいわい。わたしは門の天井にある干支恵方盤に釘付け。
見ていると首が痛くなります。
りっぱな山車。
参拝する場所がたくさんあります。神々の集いっぷりがすごい。
別の鳥居の前のこの道も、たまらん小路でした。
一軒ずつ入って飲み食いして確認したい。
ヨガクラスのあと夜の飛行機に乗るまで、博多での時間はあっという間に過ぎてゆきました。
また来たいわ~。