中日本旅行記
上田駅周辺は見どころが多いですね。上田城公園を抜けて中央解放会館の前の道を行ったら旧松本街道という表示があり、そこから高橋という橋を渡って旧北国街道へ入りました。車のない時代はみんな歩いていたのです。なのでわたしも歩きました。 芳泉寺 旧松…
江戸時代に北国街道上田宿と呼ばれた場所を歩いてきました。いまもその風情が存分に残されているエリアが「柳町」という場所で、そこから旧北国街道は上田駅方面へと続きます。 柳町 ここは上田市街地のメイン観光地。さまざまなお店が立ち並んでいます。 こ…
長野県の上田市内をぷらぷら歩いていましたら、夢のような人物の並びに出くわしました。 目の前に矢出沢川という川が流れ、その近くの旧北国街道にはハラル・フードのスーパーマーケットがあり、なんだか不思議な雰囲気のエリアだなと思いながら 寺の門をち…
上田駅から上田電鉄別所線に乗って別所温泉へ行ってきました。たった30分で、とびきり楽しい温泉地へ行けてしまいます。上田市いいわ…。昨年の台風で千曲川にかかった電車用の橋が壊れてしまい、川の向こうの城下駅まで連絡バスで行き、そこから電車で行きま…
長野へ行ってきました。長野県には宿場町がたくさんありますが、海野宿(うんのじゅく)という町を歩いてきました。しなの鉄道で小諸駅から数駅。海野宿に近い大屋駅は上田市のようで、ここから15分ほど歩くと海野宿になり、海野宿があるのは東御市。小諸市…
小諸は昭和19年から3年間ほど高浜虚子が住んでいた場所で、高浜虚子記念館のある与良町は街歩きマップ上で俳句の町エリアとして紹介されていました。わたしは高浜虚子という人物はよく知らないのですが、夏目漱石に小説を書くことを勧めた人として名前を覚え…
小諸ではひたすら散歩をしていました。年々食欲も物欲も減っていくのと逆行するように、街の中でウキッとするものを探しながら歩く欲が増しています。なににウキッとするかは自分でも傾向がつかめていません。ラブストーリーは突然やってきます。 旧北国街道…
小諸駅は歩ける範囲に見どころがめちゃくちゃ多い町。観光案内所で歩き用の地図をもらってほぼ半日、まるまる歩き倒しました。今日の写真は旧北国街道(ほっこくかいどう)を南から北へ歩いた時の景色です。カフェなどの写真は撮っていませんが、小諸は食事…
小諸駅からすぐのところにある懐古園(かいこえん)へ行ってきました。お城跡の公園です。 これは線路の下の通路。 この懐古園の前の道に限らずですが、小諸と上田は小さなお店のコピーワークのポエムに目を奪われることが多く、「・・・、てゆーかこの店な…
長野県の小諸へ行ってきました。小諸は見どころが多く、見逃せない建物と看板のオンパレード。こ、この書体…、と何十回つぶやいたことやら。 駅がいい 駅がすでにいい。 野菜と果物の無人販売商品のラインナップがすばらしく、りんごがこんなに入ってて350円…
名古屋駅から赤い名鉄電車に乗って30分弱。藍染で知られる有松へ行ってきました。有松絞りの有松です。 改札の前に、こっちだよーと看板があります。駅からすぐ町並みの屋根が見えて、徒歩数分のところから別世界のような古い町並みが広がっていました。有松…
先日紹介した四間道で名古屋の奥行きをぞんぶんに味わったわたくしでありますが、その近く商店街もよかった! 以前は物欲を刺激してくれる大須商店街のほうが下北沢みたいで萌えたのだけど、いまはこっちの方がぐっとくる。 ▼大須商店街はこちら 四間道とつ…
名古屋へ行ってきました。 ヨガクラスの前に、スタジオから大きな信号二つ分くらいとなりのブロックにある「四間道(しけみち)」というエリアを歩いてきました。駅の近くにこんなに素敵なエリアがあるなんて、知らなかったよぉぉぉ。 大通りの裏が、妙にい…
名古屋で、それはそれは美味しくてかわいらしい南インド料理屋へ行ってまいりました。間借りカレーショップのカレーが人気となり、その後お店をオープンされたモモヨさんの「モモヨカリー」というお店。地下鉄鶴舞線の「塩釜口」という駅から徒歩5分くらいの…
三島駅から徒歩10分くらいの所にある三嶋大社へ行ってきました。地元の人は「たいしゃ」と省略してフラットな発音(「あむろちゃん」のような)で呼ぶのだそう。 毎月一回仕事で三島市へ通っている友人と一緒だったので、彼女が案内をしてくれました。ここで…
急な誘いになるけれどちょっと声をかけてみようと思って学生時代の友人に一年半ぶりにメールをしたら、たまたま同じ日がお休みで一緒に行動できることになりました。 静岡県に住むその人は以前に何度かベルナール・ビュフェ美術館へ行ったことがあるそうで、…
以前東京の板橋でやっていた展示へ行きそびれたインド・タラブックスの企画展開催を知り、静岡県の三島まで行ってきました。 ベルナール・ビュフェ美術館へ行ったのはこの展示が目当てでした。 この展示は撮影OK。本も入り口近くのコーナーで手に取って観る…
静岡県の三島駅から山の方へ向かうベルナール・ビュフェ美術館へ行ってきました。ちょうど紅葉真っ盛りでした。 このあたりは「クレマチスの丘」というエリアでほかにも彫刻美術館などがあります。つり橋を歩いたりお散歩したり、一度到着してしまえばゆった…
伊豆で仏像ばかり観ていました。伊豆へは何度も行っているけれど、テーマを決めないと毎回風呂に入って満足して終わってしまう油断ならぬ土地なのです。今回ほとけ様を訪ねていった河津は河津桜で有名な場所ですが、平安時代には仏教文化が栄えていたそうで…
伊豆の上原美術館へ行ったときのこと。その手前に神社があったので入ってみたら、こじんまりとしてよい雰囲気! 日枝神社 駐車場のすぐ前に神社がありました。 苔がきれい。お肌がしっとりした気がしました。 奥に目をやると 研修のために昔使われていたよう…
かねてよりずっと行ってみたかった伊豆下田の上原美術館へ行ってきました。9月から平安時代の仏様の展示がはじまっており、終了までに観に行きたくて。(12月9日まで開催中)この美術館は鷲のマークの大正製薬株式会社名誉会長のコレクションを置く美術館で…
熱海城へ参拝に行ってきました。熱海城には浅野祥雲先生作のコンクリート彫刻「十二神将」がいらっしゃるのです。 友人が熱海へ誘ってくれたので「ついでといってはなんだが、行きたいところがあってね…」とお願いしてみました。「お城そのものには、あんま…
熱海は新幹線が停まるのと、火曜サスペンス劇場や土曜ワイド劇場で地名をものすごく刷り込まれていたけれど、降りて歩いたのははじめて。 駅ビルは驚くほどいまどきの感じ。駅を出たら期待を裏切らないくらい昭和なムードでほっとした。 あたみシールって、…
伊豆へ行ってきたときのこと。あちこちに温泉がわいていて、唐突に民家の奥で白い煙がもくもくしていたりします。 はじめて行ったときは「火事?」と思ったりして、もしわたしが外国人だったら「山火事を見つけたのだが」と思ってしまいそう。 今日紹介する…
ドライブへ行こうと言う友人に、それよりお散歩しようよと言って、ふたりで歩きました。 車生活だとゆっくり歩く機会が少なくなるそうで、あとで「歩くの、いいなぁ」と言われました。そうでしょうそうでしょう。わたしは目に入るものがいちいち気になります…
先日、神戸で夜にディープなアーケードを歩いたことを書きましたが、今年は名古屋でディープなモーニングを楽しんだことを思い出しました。 名古屋は喫茶店のモーニングが有名ですね。普段はあまりモーニングになじみのないわたしですが、この年齢になると別…
新居の大弘法(別名:愛宕大師)をご存知ですか。「あらいのおおこうぼう」と呼びます。名古屋でのヨガクラスの翌日に参拝へ行ってきました。 この場所は「Jyoti Yoga Studio」のミエさんが、「うちこさん、瀬戸のタロケイさんへ行くなら、ここへ寄り道して…
先日、名古屋城と名城公園をジョギングしたことを書きましたが、街の中でとても雰囲気のいいお花屋さんを見つけてお花を買いました。 ちょうどそのあと行こうと思っていたお店が周年祭りをやっていて、お祝いのお花を持っていきたい気分なのでした。 中に入…
名古屋の栄から名鉄瀬戸線に乗って、生活雑貨店「タロケイ」へ行ってきました。 地方へヨガクラスをやりに行くタイミングはいつも迷うのですが、今年は前半にむずかしい仕事(慣れない種類の頭を使う仕事)をしていたのであっという間に半年が過ぎてしまい、…
名古屋でヨガクラスをしてきたのですが、一泊できる余裕ができたので、テレビ塔の近くに宿泊して翌朝にジョギングをしました。 名古屋の繁華街にあるテレビ塔の横を朝7時すぎにスタートして、1時間くらい。皇居ランのような感じで走れそうな名古屋城を目指し…