うちこのヨガ日記

ヨガの練習や読書、旅、生活、心のなかのこと。

新登場ワードへの「・・・」を自己分析すると、愛着の種が見えてくる

先日、ヨガの練習でお会いしたかたと興味深い話をしました。

 

 

  リスキリング

 

 

という言葉についてです。

えええー!!! リスちゃんが殺されちゃうの?!  というお話ではないですよ。

この言葉が初耳のかたは、先に意味を調べてから読まれるとよいかと思います。

 

 

こんな会話がありましてね。

 

 

  *  *  *

 

「あれって、リ・スキリングですよね。リスキ……、じゃなくて」

 

「そうです。リスクを減らすためにスキルを……、じゃなくて」

 

「リ・ボーンと同じ、リですね」

 

「はい。その混乱する感じ、わかります。 新しいスキルがないのはリスクだぞ、と、”耳触りのいいリストラ予告の予告” みたいに空耳を誘われている感じでしょ」

 

  *  *  *

 

 

なんて話をしました。

そのときにわたしは

 

 

 

  キャリア面でのモンキーマインドを刺激する言葉だと思っています

 

 

 

とも話しました。

新たなワードをきっかけにひとりで考えていると、自分の愛着が見えてくることがあります。

それは自分の心の美学の種のようなもので、水をやるように思考をしておくと、「自分はこういう要素を踏み外すと自分に無価値さを感じはじめる」というラインが浮かび上がってきます。

わたしは「自分を好きになる」と「調子に乗っている」の違いがわからないので、「自分を嫌いにならない」という選択基準を大切にしながら考えます。

 

 

今回書いた「リスキリング」のような新登場ワードを見たときにも、ひとりで分析をします。

「あー、これはあれか。創造・維持・破壊か」というふうに置き換えて咀嚼します。

 

 

▼創造・維持・破壊の話はこちら