うちこのヨガ日記

ヨガの練習や読書、旅、生活、心のなかのこと。

2025-04-01から1ヶ月間の記事一覧

かわいく暮らしたいから、インドのぎらぎらは控えめに

今年初めてミモザの花束を買ってみたら、ずっとドライフラワーで楽しめることに驚いています。 ふわふわからパリパリになったものを、半分は花瓶にして、残りをぶら下げてみることにしました。 台所の壁です。 いつだったか30年ぶりくらいに学生時代の友人が…

初めてクリームで感動した、アベンヌのシカルファットリペアクリーム

あともう少しで乾燥の季節から解放されそうですね。 今年の冬は顔が小さなキズだらけになっていたようです。 くすりの福太郎でもらった試供品を塗って寝てみたら翌朝に感動し、こんなことってあるのか! と思い、さっそく購入して週に3回くらい塗って寝てい…

ナチュラルボーンチキン 金原ひとみ 著

こりゃすごい。初めて「これ文字で読んじゃったけどオーディブルだったらもっとドキドキしただろうな」という感想を抱きました。(PR TIMES のページの末尾で音声で冒頭を読む・聴くことができます) ここ数年で読んだ現代小説では、『コンビニ人間』以来じ…

運動しなくても筋肉痛は起こる

わたしにとって、ここ数年続いている「寝起きが鬼門」の季節がやってきました。日照時間が長くなるのは嬉しいし、昼は最も過ごしやすい季節なのだけど、目が覚めた時に大汗をかいてしまう日が週に半分くらいあります。身体の外側のシーズンと内側のシーズン…

老いの楽しみ 沢村貞子 著

友人が手持ちの本を貸してくれました。 40年以上住んだ家の多くのモノを処分して、82歳で海の見えるマンションへお引越し。高齢化社会を憂いながら、子供のいない老夫婦の静かな連帯とその心がけが綴られていました。 この選択を2000年にやっている。 そして…

それでも水をやっている

2月の終わりくらいだったかな。 ものすごく葉物野菜が高くなって、ほうれん草が150円を下回らない時期がありました。 それを友だちにブーブー言っていたら、「切った根元をプランターに突っ込んでみ。生えてくるよ。また収穫できる」と言われました。実際や…

友情 武者小路実篤 著

この本を読んだのは二度目です。 ずっと前に読んだことを明確に覚えています。 だけど当時はわたし自身の思考の拠点(自我のありよう)が混乱していて、ものすごく「おもしろい!」と思ったことだけ記憶しています。 まだヨガをしていなかった頃のことです。…

「足がつる」は3種類ある

「足がつった」というのは、よく使う日本語ですね。 わたしはそれを聞くと、3つのどれなのか聞きたくなります。 だけど、「今まさにつっているんです!」というときに尋ねるのはサイコパスすぎる。 少し時間を置いてから(なんなら、別の日に)尋ねてみます…

人生は気分が10割 キム・ダスル著/岡崎暢子(訳)

韓国で2022年にベストセラーになったという、自己啓発本のような本でした。日本で売りやすくするためにこのようなタイトルになっているみたい。 わたしが中高生でこれを読んだら影響されただろうな。途中で入る詩や写真が、十代の頃に夢中になって読んだ銀色…

ユーモアの大切さ

ここ数年、毎朝英語でヨガの解説本を読んでいます。 翻訳ツールのDeepL がとても自然な翻訳をしてくれるので、自分で日本語化できないところは翻訳ツールの手を借ります。 そうすると、日本語が作る日本人のマインドの意地悪さがよくわかります。 自分で訳し…

チョコラBBってすごいのね

いつの間にか4月も中旬。(ぎゃあ) この2ヶ月ほど、わたしは年度の変わり目の時期ならではのプレッシャーがあったのか、先週まるで舌が切れたように感じる口内炎ができて、通常だったら3日ほどで治るのに、それより長い気がして妙に気になってしょうがな…

なんでそんなに50代を意識するのですか?

今日のタイトルは、わたしがヨガの練習の帰り道で受けた質問です。 なので、意識しているのはわたし。あなたへの問いかけではありません。 わたしが受けた「なんでそんなに50代を意識するのですか?」という質問には、前段がありました。 その日のヨガクラス…

羆嵐  吉村昭 著

肉と臭いと息と咀嚼音が迫ってくる。怖すぎる。 映像も音もないのに、圧倒的なゴジラ感がある。 ゴジラは都市を破壊して歴史や文化や財産を奪っていったけれど、あれはフィクション。羆は自然から生まれてる。この小説は1915年に実際に起きた事件が元になっ…

スメラミシング 小川哲 著

少しミステリーっぽいものも含めて6つの短編集が入った本でした。 「信じること」「何かを理由にすること」「翻訳すること」「解釈すること」が全話の共通項になっていて、紀元前3世紀頃の聖書の話もあれば、コロナ禍の反ワクチン運動の話もあり、インド人…

遭遇しなければ知ることのできなかった言葉

昨日街を歩いていたら、生まれてはじめてリアルで頭の中で使う機会に恵まれた、単語自体は知っていたけれどその場面を見たことがなかった瞬間に出くわしました。 その言葉はカタカナ英語で「イノセント」。 この五文字は映画や本の解説で見たり有名なJ-POPの…

夏に行って冬にリピートした塩尻と松本の町歩き(長野県)

少し前に塩尻と松本の旅行記を書いていました。 3月の旅は、昨年の夏に奈良井宿からの帰りに数時間過ごし、またあらためて来たいと思ったリピートの旅でした。 駅にマスカットがなっていて驚いた塩尻 奈良井宿から塩尻に着いたら、駅の横に藤棚のようなノリ…

30代の頃の練習と、50代からの練習

このブログはかれこれずいぶん長く書いているので、昔から読んでくれている人の中にはヨガ歴の長い人がいて、たまにお話できた際に「ブログに書かれている日々の気持ちを興味深く読んでいます」と言われることがあります。 昔のネット文体もそのままにしてい…