2025-03-01から1ヶ月間の記事一覧
こういうことを綴っていたら、こういう人も寄って来るだろうという推測通りのことが展開されているのだけど、燃え殻さんのエッセイは文章が素敵だから読むのが楽しい。 Instagramにヨガのことを書くと、関連してヨガのことを呟いている人の Threads の一文が…
これは間違いなく日本一。わたしは見つけました。 日本最高峰の「逆立ち文学」を見つけました。 こんなにも人の心を震わせる倒立がこの世にあるでしょうか。 わたしは20代か30代前半に武者小路実篤の『友情』を読んだことがあります。 その頃はいつも頭の中…
少し前にブログに松本旅行の話を書いたら、そのあとのヨガクラスで「うちこさんはよくああやってお母さんと一緒に行動できるものだと、いつも思います」と言われました。 実はこれ、同世代の友人からも言われます。 「うちは無理!」と言語化以前に遮断する…
この小説を映画にした作品『妻二人』(1967年/増村保造監督)が好きで原作を読みたいと思っていたら、先日通りがかった古書店の外箱の中にこの本がありました。 まるで竹取物語でおじいさんがその竹だけが光って見えた時のようでした。 読んでみたら想像以…
もうすぐ桜の季節。人間社会では、組織変更や進級進学のシーズンでもありますね。 わたしはかねがね、なんでこの時期にシャッフルするのだろう。自然の芽吹きと春の嵐で内奥が忙しいのにと思うこともあれば、新しい季節を自然に感じられる時にそれを行う合理…
先日、おばさんになってからの視点ってこういうことかと思う出来事がありました。 姪や甥が生まれたという話ではなく、中年に本腰が入るという意味でのおばさんです。 わたしは年に数回、海外に住む友人に読み終えた本を小包で送っています。 いつ到着するか…
先日、ジャラネティ(鼻洗い、鼻洗浄)について書きました。 そうすると欲しくなるのがネティポットという急須のようなものなのですが、わたしは容量500ml のものを愛用しています。 内側がボルトナット式で、たぶん注ぎ口(象の鼻のようなもの)を外して洗…
なぜいまこういう生活をしていて、こういう人間関係の中にいるのか。 個人の物語が重なって、読んでいるうちに韓国の社会が多角的に見えてくる本でした。 この本一冊を読み通すことが、新しい業界に転職をしてその商慣習に慣れていく時の感覚とそっくり。人…
うううう。ピークですね。花粉の季節です。 「鯖スティティヒ」と言ってしまいます。 Mの発音の瞬間に窒息しかけて「サマ」って言えない。 「お客鯖は何名鯖ですか?」 さて。今日は鼻の話です。 2月後半から毎年急に検索数が増える「鼻うがい(鼻洗浄)」…
松本駅からバスに乗って松本民芸館へ行ってきました。 駅前のロータリーではなく、高速バスが出る松本バスセンター(地下にスーパーが入っているビル)の1階から「美ヶ原温泉行バス」に乗っていきました。 乗車時間は15分か20分くらいじゃなかったかな。 市…
先日、インドを旅している夢を見ました。 どこかのアシュラムで練習をしていました。知らない架空の場所です。 その日が満月の日であることを忘れて練習所へ行ったら「今日は満月なので通常のクラスはありません」という趣旨の録音音声が流れていて、流暢な…
もうすぐ春ぁーるですねぇ。恋をしてみませんか。 先日、27歳のお嬢さんの恋の悩みを耳にしました。 主体性のない男性に気持ちを振り回されることに苦しんでおられるようでした。 ああ、これはお姫様願望の問題だなと思いながら聞いていました。 男女が平等…
長野県の松本市美術館へロートレック展を観に行ったら、同時に松本出身の草間彌生さんの作品をゆっくりじっくり楽しむことができました。 昔はこういうのをインスタレーションと言ったと思うのだけど、物体自体を指して言うときはミクストメディア(mixed me…
2月に新しい枕を買いました。 1ヶ月くらい高さ・硬さ・形で迷っていて、最終的に新宿のイケアで「エルゴノミクス枕」というのを買いました。 KLUBBSPORRE クルッブスポッレ エルゴノミクス枕 その前に無印良品と家電量販店のいくつかのお店で見ていて、指…
恋は共同幻想。陰謀論も共同幻想。 それを共同で作り上げて維持していく意思が両方になければ続かない。 共同幻想を維持する意思に善も悪もない。それを見事に漫画にするなんて。読んでびっくりでした。この漫画を読んだあとに、本を何冊もあっさり捨てる決…
『ティファニーで朝食を』と、ほかに3つの短編小説が収められた本を読みました。 印象に残る話ばかりで、登場人物たちの美学や優先順位のあり方に魅力を感じました。 『ティファニーで朝食を』は人間関係の距離について教えてくれる教科書のようだし、『ク…
長野県松本市へ出かけてきました。 東京での美術展はどこも混んでいてゆっくり観られないので、近頃は台風の日に直前で休みが取れれば悪天候のなか出かけるなどして、工夫をしています。 そんなこんなで、松本へ出かけるのであれば、ぜひロートレック展の会…
先日のヨガクラスで、このブログで紹介した民芸旅館へのリアクションをいただきました。 ああいう旅っていいですねと言われたので、ここ数年で変わったわたしの感覚を少し話しました。自分がその景色に物質的にハマりやすい場所を選ぶようになっています、と…
先日、新潟に住む人と待ち合わせて長野で過ごしてきました。 塩尻市にある山ノ神自然園へ行って帰ってくる長い長いウォーキングをしました。 行きはJRみどり湖駅で下りて、Googleマップを見ながら歩いて行きました。 まるで高峰秀子さんの映画『カルメン故郷…
長野県松本市へ出かけてきました。 新潟に住む家族と合流して「民芸旅館まるも」に泊まり、なつかし気分を楽しんできました。 民芸旅館まるもの外観 川沿いの一角裏手にある旅館です。手前は「珈琲まるも」で、その裏に「旅館まるも」があります。 旅館側の…
きょうはヨガを始めた頃に「これって腹筋のトレーニングと一緒じゃん」と思われるであろう、舟のポーズについて書きます。 英語だと boat pose 。大海を渡る船ではなく、ボートになって湖や川にプカプカ浮くイメージでやります。 今日の解説は「沈みかた」の…