去年の話ですが、なりゆきで「今日は太陽礼拝を108回やりましょう!」という場に出くわし、初めてやってみました。紙にメモしていた感想とともに思い出しながら書きます。
- 時間は2時間10分
- スーリヤ・ナマスカーラAを93回、Bを14回、Cを1回(そのままウトカタ・アーサナと英雄ABにいく流れでシめた)
- ジャンプバックはせずにやった
という状況だったのですが、先に結論から書くと、言葉の印象ほどにはしんどくなかったです。
40回のあたりで「3km走ったくらいの感じ」というメモがあり、80回〜100回のところに「ラク」というメモがある。
なにがいちばん心に残ったかというと、「集中力」の変化です。メモのほとんどがそれ。
- 40回:ふつう
- 40〜60回:数のカウントがあやしくなる
- 60〜80回:ちとしんといが
- 65〜75回:ここで先生のリードが入ってスピードアップ。再燃。
- 80〜100回:ラクに感じた
- 残り8回:最後どうしようかなー、などと思いながらAからBに変えて楽しみはじめた
40〜60のあたり。起承転結でいうと、「承」のところ。気がゆるむのね。
この催しは去年の後半に滞在していた土地で参加したのですが、思わずたくさんの読者さんにお会いできちゃいました。
ひとりのかたと話しているうちに、「もしかしてブログの人?!」「空海が大好きな人? わたし、お遍路にいきました」という感じで、わかる人にはバレる。こちらも思わず生で感想を聞けて嬉しかったです。
わたしは口語でも「びべたんもそう言っとった」などと話すので、読んでいる人にはわかってしまう。
「生うちこちゃんとヨガして、楽しかった〜」といってくれるモノ好きな人や、「ほんと、あのまんま、マニアックなのね……」と、文字が口語化しても怪訝な顔をしない人がいることがわかって、うれしかったです。
▼神戸で太陽礼拝108回(2018年12月16日)、一緒にやりましょう〜♪
▼東京で太陽礼拝108回(2018年12月24日)、一緒にやりましょう〜♪