GWに新潟県へ出かけてきました。
山を徘徊している老婆が「日本一小さい山脈」へ連れて行ってくれるというので、張り切って出かけてきました。行き先は櫛形山脈という場所です。
この部分を歩きました。左が往路、右が復路です。
(胎内市観光協会の櫛形山脈マップに書き込みさせてもらいました)
JR金塚駅が最寄り駅。そこから寺沢林道へ
お買い物ができるのはそこだけ。飲み物を買って、山へ向かいました。
どおですかこの感じ。たまらんです。
たまにこのように標識もあります。「大峰山」の方へ向かいます。
蔵のある家が気になる。
農村と自然の中を歩きます。
寺沢林道から大峰山へ
登山口へ着きました。
ここが登山前最後のトイレになります。
(この下の公園にもトイレがあります)
低い山脈の景色は、低くていいなぁ。
この日は木の芽がたくさん生えていて、下ばかり見て歩いていました。
展望広場です。みなさんここでピクニックをしています。
大峰山山頂はここからさらに10分ほどと記載がありましたが、70代後半の山姥さまとゆっくり歩いたので、20分くらいだったかと思います。
到着しました。標識が倒れている・・・と思ったのですが
このように使うのでしょうか。
ザ・登山! な写真が撮れました。
願文山経由で水曜スペシャル、桜公園へ
大峰山山頂から少し下がると願文山です。
なんたって小さい山脈なので、隣山に椅子の間にか到着しています。
願文山山頂からの景色です。
ここから桜公園までのくだりが、山姥さまオススメの水曜スペシャル的ルートです。
なにか嫌な予感がする構図なのに明るい景色。なせか高いテンション。
水曜スペシャル的です。
ここから桜公園までの残り1キロが楽しい。だけど写真は安定の不穏さ。
こういうところを何度も下りるのですが、いい感じでロープがあります。
ああ楽しかった。
あまりの達成感で、最後の景色を撮り忘れました。
脳内でこれ流してました。
▼ここよー。楽しいよー