全てのアーサナの中には慣性の法則や作用・反作用の法則、圧迫と解放、集中と拡散の要素がありますが、ヨガのアーサナにしてもストレッチのような運動にしても、慣れるまでは気持ちに持っていかれる部分が多く、よくわからなかったりします。こういうのは、とにかくやってやって、観察してわかってきます。
わたしの感覚ではいつも
押すもの、押されるものがフィフティ・フィフティ。
まるで二人でやっているかのよう。そう、まさに同行二人。
こんな感じなのです。
肩立ちのポーズ(サランバ・サルヴァンガ・アーサナ)では
「押す手、押される胴」「押す胴、押される手」どっちもどっち。
中指をできるだけ天井の方に向けた長い手のひらでフィットさせること。
できれば、手首に近い手のひらまで。そうすると手首近くの肉が硬い骨に当たり、より押し合いが感じやすいです。肘も寄せやすくなります。
ラクダのポーズに行く手前でも、やったりします。
左から右の写真のように、丁寧にずらしながら、フィフティ・フィフティ。
「押す手、押される腰」「押す腰、押される手」
⇒「押す手、押される背」「押す背、押される手」というように。
アーサナ中はいつも同行二人です。
■うちこの生ブログ(ヨガクラス) 不定期でやってます。
⇒ご案内&参加申し込みはこちらからどうぞ☆