うちこのヨガ日記

ヨガの練習や読書、旅、生活、心のなかのこと。

春日山城址の雪景色(新潟県上越市)

今年のお正月は新潟で過ごしていました。

長岡から電車に乗って、途中の直江津駅で「えちごトキめき鉄道妙高はねうまライン」に乗り換え、春日山駅で降り、そこから歩いて春日山城址の頂上まで行ってきました。

 

頂上まで行くつもりはなかったのですが、おしゃべりしながら「まだ行けそう。行っちゃおうか」と歩いているうちに、結局行ってしまいました。

 

信越本線・冬景色

トンネルを抜けると毎回雪国なんだけど、途中から雪のない海のエリアがあって、また雪国。

信越本線は8割の雪景色に2割の non雪景色。この2割のオアシスを楽しみます。

 

山側はこんな感じ。

 

 

 

海はオアシス。

 

 

 

海だー。ってなります。

 

 

春日山駅上杉謙信のお膝元

バスも出ているけど、晴れていればいいウォーキングになります。

途中にファミレスやコンビニ、ラーメン店、原信(スーパーのことです)もあって、あまり困りません。

 

 

小さな駅です。駅前は何もありません。

帰りは雪で大変でしたが、行きは降っていませんでした。

 

 

 

どちらも上杉謙信公です。左は武将姿、右は僧侶姿です。

元祖ダブルワーク!

 

 

途中まで車道を歩きました

大きな山が公園のようになっていました。

たぶんいろんな行き方があると思うのですが、三の丸城址のちょっとしたくらいまでは車道で、雪を踏まずに歩けました。

 

この、かっこいい上杉謙信像の左側を登って行きました。

 

 

 

頭は僧スタイル。すてき。

 

 

 

どこまでいけるかしら、くらいの気持ちで歩きながら

 

 

 

振り向くと街が見えるのが楽しくて。

 

 

三の丸跡からは雪を踏んで歩きました

景色はどれも、雪の原っぱです。

こういう日に歩いてみることってないから、思い出になりました。

 

ここが、三の丸址

 

 

 

二の丸址

 

 

 

天守閣址

 

 

 

ここが毘沙門堂址。全部、雪の原っぱです。

上杉謙信公は毘沙門天を崇拝していました。

 

 

 

先にここに立っていた人たちに向こうの山の名前を教えてもらったのに、忘れてしまいました。

 

 

参拝場所がいっぱい

この山の中の何箇所かに、お堂や神社があります。

 

寒くて何のお堂だったか。参拝してきました。

 

 

 

ここは、春日山神社。

初詣のみなさんで賑わっていました。

 

 

春がおすすめです(そりゃそうか)。