うちこのヨガ日記

ヨガの練習や読書、旅、生活、心のなかのこと。

トリコーナ・アーサナの過程を、ロープを使って観察してみた


どこのヨガ教室でもだいたいやる、定番中の定番トリコーナーサナ(三角のポーズ)。
おなかで上半身を支える力がつくまでの間は、どうしても身体を預けるほうの足を突っ張ろうとしたり、呼吸が止まってしまいますね。
身体を預けるほうの膝の裏(=ふくらはぎも)が硬いと体重の逃がし先がなく、股関節を開く余裕などどこからも出てきません。膝を曲げないバージョンの三角のポーズは、ほかのアーサナに比べて手詰まりになったときのベクトルの逃げ先が圧倒的に少ない。そのぶん奥も深いのですが、基本の腹筋ができてくるまでは「もうなんとなくやり過ごす」という感じになってしまいます。
できている人は途中をおなかでこらえるのだけど、「腹のヒキ(バンダ)」の存在を認識できるようになるまでは、やっている本人は脚が弱いのだと思ってしまうかもしれません。
でもね、このアーサナ



 体重の9分の1あるウエイトが先っちょについたものが、
 上から降りてくるのをこらえている



という状態なんです。頭が重いことと、それが先っちょにあるというのがむずかしさの原因でもある。
「わしマンガ体型だからもっと過酷かも!」なんて人も、実際いると思います。比率の問題だし、わしら土偶だし。
そんなわれわれも、



このようにセットして





すごくゆっくり、呼吸をしながら





ゆーっくり、このへんから、通常はもう頭の重みががっつりきますが、余裕。





このプロセスは実際首筋が立つくらい、負担なんです。





で。
でき上がったときのなにがいいって、この股関節の開きと、後ろ足の押していく方向。
股関節のほうは、下の手にブロックをもって高さを加えれば作り出すことができるものですが、後ろ足に押し返すものがあるというのは、いい。





パリヴリッタ・トリコーナ・アーサナ





むずかしいほうの位置に手を置いて、さらに





首の回転にすこし余裕を持ってトライできる。


たまにこんなふうに、「プロセス」に焦点を合わせる時間もおもしろい。
なるほどねー って、20回くらい言ってたかもしれない。



<生うちこからのプチお知らせ>
東京生ブログの参加申し込みはこちらからどうぞ