うちこのヨガ日記

ヨガの練習や読書、旅、生活、心のなかのこと。

The Ideal of The Karmayogin/ Sri Aurobindo 著(その2)

The Ideal of The Karmayogin
前回の「その1」から2ヶ月もたってしまいました。シュリー・オーロビンド・アシュラムで購入した6冊のテキストはすでに読了しているのですが、あらためて咀嚼したいと思った箇所の分解ワークは、まだまだ続きます。
6冊読んでみてわかったのですが、6冊の中でもっとも古いこのテキストは、一文がとにかく長い。その一文の中で、同じ意味のことを複数の表現をつかって重ねられているものが多いです。後に発行されたものほど、センテンスはシンプルになっています。オーロビンド師自身が伝え慣れてきたのか、もしくはアシュラムでの教えが定着していく背景とシンクロしているのか。
もともとそんなに英語ができるわけではないので、このスタイルに気づくのに時間がかかりました。「いったりきたりして、どの形容詞がどの名詞や動詞にかかっているのか、さっぱりわからんなぁ」と思いながらも、読んでいたくうちに、自分なりに咀嚼訳をしていくのに慣れてきました。


紹介その2の今回は「The Process of Evolution」の章のなかからの紹介です。いつものように、読みながら「ここは、もう一度咀嚼したいな」と思うページをメモしていたのですが、この章に偏りました。


記載規則は前回同様、
●英和辞書では出てこないヨーガ用語やサンスクリット語は、うちこが識別できた範囲で斜体(イタリック書体)に変えておきます。
●インドものなので当たり前ですが、英語は「米」ではなく「英」スペルです。
●〜ライズ、〜ライゼーションの綴りが一貫して 〜lizationではなく 〜lisation です。そのままにしておきます。


です。
英文の後に書く日本語は完全に運動神経での咀嚼・意訳です。サンスクリット語の訳は、この本と一緒に買ったほかのオーロビンドさん本の巻末にあった単語集を参考にしています。


以下全て「The Process of Evolution」の章より。

<33ページ>
The difference between nigraha and samyama is that in the first process there is a violent struggle to put down,coerce and,if possible,crush the tendency,the reality of which is not questioned,but in the second process it is envisaged as a dead or dying force,its occasional return marked with disgust,then with impatience,finally with indifference as a mere ghost,vestige of faint echo of that which was once real but is now void of significance.Such a return is part of the process of Nature for getting rid of this undesirable and disappearing quantity.

▼咀嚼メモ
「nigraha」と「samyama」の違いの第一プロセスとして、性質の抑制とコントロールがあります。次の段階で、死へ向かう力やよくないこと、悪い妄想、意味のない悪い記憶に直面します。これは、そのような性質のものをなくしていく過程で、自然に起こることのひとつです。(受け止めろ、と)


▼単語メモ
nigraha:サンスクリット。コントロールすること。鎮圧、抑圧。
samyama:サンスクリット。コントロールすること。ラージャ・ヨーガでは特定のなにかに意識をおいて集中すること。


<つづき>
Samyama is unseasonable and would be fruitless when a force,quality or tendency is in its infancy or vigour,before it has had the enjoyment and full activity which is its due.When once a thing is born it must have its youth,growth,enjoyment,life and final decay and death;when once an impetus has been given by Prakriti to her creation,she insists that the velocity shall spend itself by natural exhaustion before it shall cease.To arrest the growth or speed unseasonably by force is nigraha,which can be effective for a time but not in perpetuity.It is said in the Gita that all things are ruled by their nature,to their nature they return and nigraha or repression is fruitless.What happens then is that the thing untimely slain by violence is not really dead,but withdraws for a time into the Prakriti which sent in forth,gathers an immense force and returns with extraordinary violence ravening for the rightful enjoyment which it was denied.

▼咀嚼メモ
子供のように原始的な性質が表に出て元気な状態のとき、「Samyama」の力には季節性や実りのようなものが感じられません。少しずつ大人になって死へ向かっていく段になって、プラクリティへ創造の刺激が与えられると、その力は使い終わる前に疲れて、速度の力を使いきってしまう性質があります(とプラクリティさんが主張しています。なんだそれ。←このへんの表現感覚「she」はけっこう多い)。
季節性のない安定した速度や成長の力をとらえるのは「nigraha」で、時間とともに成長する力も感じることができます。でもそれは永遠に続くものではありません。
「ギーター」にはこのように書いてあります。すべての力は自然の摂理で定められており、それは自然に抑圧されるコントロールの力「nigraha」へ帰っていく。実りやゴールを求めてもしょうがない、と。
なにかを暴力的に滅ぼそうとすることがあったとしても、それでは本当には死にません。すぐさま(時間の感覚を)プラクリティのなかへ引っ込める力がもたらされたとき、非常に大きな力を集め、非常な暴力すらも、正しい楽しみを求める強い力に変わるときには打ち消されます。


(´・ω・`)ラクリティの話は慣れないと理解しにくいのですが、うちこは「自我の種」みたいなもの、と理解しています。Wikiにある「プラクリティ→理性→自我意識という順序で原理が現れ、自我意識からは思考器官・知覚器官・行為器官が生まれる。」という説明も参考になるかもしれません。


<つづき>
We see this in the attempts we make to get rid of our evil samskaras or associations when we first tread the path of Yoga.If anger is a powerful element in our nature,we may put it down for time by sheer force and call it self-control,but eventually unsatisfied Nature will get the better of us and the passion return upon us with astonishing force at an unexpected moment.There are only two ways by which we can effectively get the better of the passion which seeks to enslave us.One is by substitution,replacing it whenever it rises by the opposite quality,anger by thoughts of forgiveness,love of forbearance,lust by meditation on purity,pride by thoughts of humility and our own defects or nothingness;this is the method of Rajayga,but it is a difficult,slow and uncertain method;for both the ancient traditions and the modern experience of Yoga show that men who had attained for long years the highest self-mastery have been suddenly surprised by a violent return of the thing they thought dead or for ever subject.Still this substitution,slow though it be,is one of the commonest methods of Nature and it is largely by this means,often unconsciously or half-consciously used,that the character of a man changes and develops from life to life or even in the bounds of a single lifetime.It does not destroy things in their seed and the seed which is not reduced to ashes by Yoga is always capable of sprouting again and growing into the complete and mighty tree.

▼咀嚼メモ
わたしたちはヨガの初期の歩みの中で、不道徳、悪い行いを追い払うことを試みます。「怒り」がもしわたしたちの精神の中にあるひとつの力強い一面だとしたら、自己制御と純粋な力でそれを沈め、満たされなかった力も最後にはよい方向へ変わり、わたしたちにとってよいものになるでしょう。それ(良い方向へ変えること)にはふたつの方法しかありません。
ひとつめは、「怒り」を「赦し(許し)」におきかえること。湧き上がるときに、逆の品質に変えること。寛容であること、瞑想のなかで純粋性を求めること、謙虚であること。これらは、ラージャ・ヨーガのメソッドですが、実にむずかしい、じっくりと習得していくものです。伝統的な古来のヨガの教えと、現代的な経験を重ねるヨガ。いずれも高次の自己統御のために長年続けることで、暴力的な力が「赦し」に変換されることを感じられるようになります。
この「変換」の力はじっくりと身についてきます。一般的な自然の力のメソッドは、あまり意識的ではなかったり、完全ではない中途半端な意識で使われたりすることがあります。人の人格や精神性は生活の中の学びによって変化し、発展していきます。人々の持っている根源的な性質は、滅することはありません。ヨガの教えは、人が大きく育つこと、再生することをいつも可能なものにします。


▼単語メモ
samskara:サンスクリット。印象、決まった認識、過去の行いによる結果。


(´・ω・`)怒りの感情は根源的なものだから存在はする、でも「"怒り" を "許し" へ変換する力」をヨーガで根気良く習得しなさい、と。


<つづき>
The second method is to give bhoga or enjoyment to the passion so as to get rid of it quickly.When it satiated and surfeited by excessive enjoyment,it becomes weak and spent and a reaction ensues which establishes for a time the opposite force,tendency or quality.If that moment is seized by the Yogin for nigraha,the nigraha so repeated at every suitable opportunity becomes so far effective as to reduce the strength and vitality of the vrtti sufficiently for the application of the final samyama.This method of enjoyment and reaction is also a favorite and universal method of Nature,but it is never complete in itself and,if applied to permanent forces or qualities,tends to establish a see-saw of opposite tendencies,extremely useful to the operations of Prakriti but from the point of view of self-mastery useless and inconclusive.
It is only when this method is followed up by the use of samyama that it becomes effective.The Yogin regards the vrtti merely as a play of Nature with which he is not concerned and of which he is merely the spectator;the anger,lust of pride is not his,it is the universal Mother's and she works it and stills it for her own purposes.When,however,the vrtti is strong,mastering and unspent,this attitude cannot be maintained in sincerity and to try to hold it intellectually without sincerity feeling it is mithyacara,false discipline or hypocrisy.
It is only when it is somewhat exhausted by repeated enjoyment and coercion that Prakriti or Nature at the command of the soul or Purusha can really deal with her own creation.She deal with it first by vairagya in its crudest from disgust,but this is too violent a feeling to be permanent;yet it leaves its mark behind in a deep-seated wish to be rid of its cause,which survives the return and temporary reign of the passion.

▼咀嚼メモ
ふたつめは、熱を持った「楽しみ」の感情をパッと手放してしまうこと。
過度の楽しみから満足感を得たときには、それは逆の働き、弱さにかわる反動をもたらします。もしそのときヨギに抑圧力があれば、それはいつでも繰り返され、最終段階の自己コントロールに影響するものになるでしょう。
この楽しみと反動のメソッドは自然、宇宙の中のなかで繰り返される包括的なものですが、それ自身はまだ完成されていません。シーソーのようにバランスし、ものごとの両面を包括する目で見ることが、恒久的でたしかな力に応用されたなら、それはプラクリティを扱うのに有効なものなのですが、自己制御の観点ではまだ結論が出ていません。
この方法は、意識を集中できているときに影響力をもちます。ヨギはその作用の目撃者として、それは計算されたものではなく、単なる自然の働きとみなします。怒りも、どこかから生まれてくるプライドも、それは全体の中にあるなにかのひとつのこと、ととらえます。いつでも、どんなときでも、その作用(とらえかた)は力強く、修練されて無駄がないものであり、誠実かつ知的に実行される、「見せかけではない確かな修行」とその継続によって保たれます。
楽しみと強制の繰り返しによって使い果たされたなにかは、プルシャやプラクリティ、魂の発現に繋がるものであり、真の自己の創造を取り扱うものといえるでしょう。まず世間や身の回りに対する不平不満に向き合うことから始まります。しかしそれは、暴力的なものでも、ずっと続くものでもありません。まだそこから離れていない、原因が取り除かれないままそこにあるだけのものです。それはさまよう、一時的に存在している情念です。


▼単語メモ
bhoga:サンスクリット。「楽しみ」のこと。
samyama:サンスクリット。コントロールすること。ラージャ・ヨーガでは特定のなにかに意識をおいて集中すること。
vrtti:(vritti)サンスクリット。functioning.機能, 作用, 働き, 効用;職務, 役割, 役目
mithyacara:サンスクリット。見せかけの修行のこと、と読み取れます。
vairagya:サンスクリット。世界、世間への嫌悪の情


(´・ω・`)ここはできるだけ柔らかい日本語にしようと思っても難しかったのですが、「難解! わかんにゃい!」と悶々としながらも、砂を掘っていたら明るい何かが出てきたような、そんな感じでした。
プルシャとプラクリティが同時に登場しつつ「ヨギはその作用の目撃者として、それは計算されたものではなく、単なる自然の働きとみなす」「誠実かつ知的に実行される、"見せかけではない確かな修行"とその継続によって保たれる」という、ヨギ向けな書かれ方をしているので、うちこ的に非常にありがたい教示でした。


<つづき>
Afterwards its return is viewed with impatience but without any acute feeling of intolerance.Finally supreme indifference or udasinata is gained and final going out of the tendency by the ordinary process of Nature is watched in the true spirit of the samyami who has the knowledge that he is the witnessing soul and has only to dissociate himself from a phenomenon for it to cease.
The highest stage leads either to mukti in the form of laya or disappearance,the vrtti vanishing altogether and for good,or else to another kind of freedom when the soul knows that it is God's lila and leaves it to Him whether He shall throw out the tendency or use it for His own purposes.
This is the attitude of the Karmayogin who puts himself in God's hand and does work His sake only,knowing that it is God's force that works in him.The result of that attitude of self-surrender is that the Lord of all takes charge and according to the promise of the Gita delivers His servant and lover from all sin and evil,the vrttis working in the bodily machine without affecting the soul and working only when He raises them up for His purposes.This is nirliptata,the state of absolute freedom within the lila.

▼咀嚼メモ
それはじれったく感じられるものとして自分にかえってきますが、絶えられないほど強力なものではありません。最後には、自然な働きの結果として、修行の結果として、自己や自我をものごとの現象から分離して考える「無執着の境地」を目にすることになるでしょう。
最高のステージは、実在が分解していくか消え去るかよりもむしろ、魂の解放へ導かれるものです。これはカルマ・ヨギが神の意思に身を委ねる態度でもあります。自己探求修行の結果は、ギーターが信徒に対しそのすべての罪や邪心に向けて変化を説いたように、その作用は魂への影響を抜きに、身体へ機械的に働きかけ、彼らの探求目的だけのために作用します。これは、完全な自由、神の戯れのなかにある状態なのです。


▼単語メモ
samyami:サンスクリット。コントロール、集中。
mukti:サンスクリット。魂の解放。
laya:サンスクリット。ひとつの存在(実在)を分解したもの。分解は、自己の経験から得たもので併合していく作業。
vrtti:(vritti)サンスクリット。functioning.機能, 作用, 働き, 効用;職務, 役割, 役目
lila:サンスクリット。神のいたずら。神の戯れ。cosmic play,play of the devine
nirliptata:サンスクリット。神のたわむれのなかにある、完全なる自由。


(´・ω・`)今回は「カルマ・ヨギなら読んでおきたい教え」のピックアップ。ここだけ抜くと、ブッダさんの教えにかなり近い。



足掛け2ヶ月、気力と体力のあるときに1行、2行という感じで細切れに訳していったので、まとまりがないかもしれません。いま読んでも、とりわけ難解な感じがしますが、よい語学修行でした。途中からは、日本語にしたらこれで正しいとか正しくないとかいう気持ちが飛んでしまって、「おっとこれは瞑想中のそれではないか」と思う瞬間が何度もありました。
こういう内容を日本語にするとき、柔らかい書き方にするのはとっても難しい。
宗教ネタにありえない軽さでオヤジギャグを盛り込む「圧倒的なチャームの境地」は、こんな勉学修行を乗り越えていくことで見られるものなのかもしれません。


▼ちなみにこの本は以下のサイトで買うことができます(日本でも!)
exoticindiaart.com
vedicbooks.net