うちこのヨガ日記

ヨガの練習や読書、旅、生活、心のなかのこと。

発声して慣らしておかないと、必要な時に言えない(『イワン・イリッチの死』読書会での会話から)

先日読書会で、トルストイの『イワン・イリッチの死』の終盤にある “言い間違い” について話しました。

 

ここを訓示と捉えるかコメディと捉えるか。みなさんの視点を問いたくて。

目の前にいる人に大切なメッセージを残したい場面での、この言い間違いについて、こんなコメントをいただきました。

 

 

   実際に発声して慣らしておかないと

 

 

これまで思ってもみなかったこと、ずっと思っていたわけではなかったことを、急に言えるものかね、と。

それを体力が衰えた状態でいきなり言おうと思ったところで、発音できるわけないじゃないか。そういう顔の筋肉の使い方をしてこなかったのだから。

普段から、ときに許しを乞う気持ちをもちながら関係性を重ねていれば、たとえ言い間違えたとしても、相手は理解しようとしたんじゃないだろうか。

 

 

だけど、それすらもどうでもよくなってしまいそうなくらい、死がすぐそこまで来てる気がする。

しかも、ここからの主人公の描き方がまたいじわる。トルストイは容赦ない。

だがもはや言い直す力もなく、分かるべき人は分かってくれると思って片手を振ってあきらめた。

この主人公に対して「やっぱり結局、自分に甘い」というツッコミもあって、たしかにそんな指摘もしたくなる。

そしてそれは、だけどそれは、外側から見た気持ち。

 

 

理想の死の条件に「潔さ」をあげる人は、まだ死を外側からしか見ていない。

“悔いがある前提で、できるだけ悔いのないように生きるには” という、ねっちりした心を見つめる舞台装置として、『イワン・イリッチの死』は、どうにもすごい本でした。

 

 

 

次回の読書会は久しぶりに、関西でリアルで開催しますよー!