ここは地図に載っていないのだけど、階段を登ってみたらすごかった場所。
なんとなくそこに神社があるよという雰囲気を出されると、足が向かってしまう。
「あたらし屋」の前の路地近くで、「上の山・天神社」という看板を見つけたので歩いてみました。
路地をカバーするように横になが〜い、きれいなクモの巣!
15段×10セットで150段くらいかな〜 と思っていたら、途中から1セットの段数が増える!
まさかの展開で、たぶん200段くらい。
すばらしい空間。
まえに紹介した八幡神社でも同じことを思いましたが、内子町の神社は場所の選定と木の関係が興味深い。
奥の木の位置と祠の位置関係など、ここしかないって場所に見えます。
神の住処に高い知見のある人物がいたか、そもそもこの町がパワースポットなのか。
あたりまえですが、登ってきたぶん、降りました。
たいへんな階段でしたが、ここは来てみてよかった。
すべての人に「ここを見落とさないで!」と伝えたくなる場所でした。
▼このほかの内子町