うちこのヨガ日記

ヨガの練習や読書、旅、生活、心のなかのこと。

エーコーナーヴィンシャティヒ・ヴィンシャティヒもんだい

サンスクリットで数字をカウントするアシュタンガ・ヴィンヤサ・ヨーガのガイドで練習するときにあった、その数字のカウントにかねてより感じていた謎が「インド数学の発想 IT大国の源流をたどる」を読んだらたいへん興味深く解説されていました。

19,20のカウントの謎です。29,30でも同じロジックになります。
19は9+10で「ナヴァ+ダシャ」でいいのになんでそこ、「えーこーなーびんしゃてぃひ」と言った後に「びんしゃてぃひ(20)」というのか、わたしはなんというか、そういう合いの手みたいなものだと思っていました。
ヤングは、おっさんおばはんがなんか知らん歌で盛り上がって

 


 恋はダンスダンスダンスダンスほーどー
 むーちゅーうーになれなぁい
 なーんーてねっ

 


 (ハァードッコイ!)

 


 さーみっしいー

 


(ハァードッコイ!)ヽ( ゚∀゚)ノ の、あの集団で下から突き上げてくるノリがわからんと思うんですね。
それと同じように、エーコーナービンシャティヒ・ビンシャティヒも外国人にはわからない(ハァドッコイ!)なんじゃろうなぁサンスクリット世界の。くらいに思っていました。DESIREを知らないヤングの気持ちに、どさくさに紛れて混ざりこんでいました。大反省!


だって練習中の19のタイミングって、身体もあたたまってきて皮膚も柔らかくなってきて、めちゃくちゃ気持ちいいとこなんです。なのでその頃には半分ふわーっとしながら、ドッコイショ感が楽しくなってきて、なんかおもろい合いの手入ってるなぁノせてくれるなぁ、なんて思っちゃったりしていました。猛反省!!
実情はちがいました。これが、めちゃくちゃ合理的なのです。

 

エーコー」のところが「エーカ」で1で、

 

 

 あと1足すと、20やでー

 

 

とおっしゃってたんですね。

 


(わたしは北からやってきた者ですが、こういうときだけ関西弁を話したくなります)

 


 もぉ~い~くつ寝~る~とぉ~ おぉ正月ぅ~

 


と、大みそかに歌ってる感じ。「明日よー! だから今日は蕎麦!」と。合理的でしょ。
・・・という話でもなく。


もうなんだかすごいのです。わたくし実は数年前にインド式計算ドリルをやっていたクチなのですが、「インド数学の発想」にあった以下の説明を読むと、やっぱりインド人! となります。

 一九は三つの系統がある。英語とドイツ語は「九と十」である。ギリシア語もこのタイプである。いっぽうフランス語は「十と九」の順序になっている。しかしラテン語サンスクリットは「一少ない二十」という形になっている。つまりラテン語サンスクリットでは、19=20-1とみなしていることになる。

 

そうするとたとえば、

 15×19=15×(20-1)=15×20-15×1=300-15=285

となり、簡単に暗算できる。このやり方だと、「一九の段」を暗記しておく必要はないだろう。
 なおサンスクリットでもラテン語でも一九の場合と同じように、ニ九を「一少ない三十」、三九を「一少ない四十」と表現する。サンスクリットではニ七を「三少ない三十」と表現することもある。この場合もたとえば、

 15×27=15×(30-3)=15×30-15×3=450-45=405

のように暗算が簡単になる。
「時計文字」としておなじみのラテン数字で九をⅨと表記するのは、右にある X(=10)からⅠを引くという意味である。(中略)これらは数の表記法であると同時に、計算法も暗示しているであろう。
(44ページ 数詞の比較 より)

けっこう感動したのですが、興奮しているのはわたしだけでしょうか。
結論:ドッコイショ感を示しているわけではなかった。

 


▼この話が載っていた本