うちこのヨガ日記

ヨガの練習や読書、旅、生活、心のなかのこと。

タゴール・ソングス(映画)

いまポレポレ東中野で上映されている、ラビンドラナート・タゴールの詩の世界を追うドキュメンタリー映画を観てきました。
ベンガル語が話されているインド・コルカタバングラデシュダッカの街やローカル・エリアの景色がいっぱい。現地ではタゴールを「ロビンドロ」と言っている人が多いように聞こえました。

この映画は監督がベンガル語をあやつりながら現地の人とコミュニケーションを重ね、タゴール作詩のインド国歌紹介からその他有名な詩の数々を通して、ベンガル地方の人々の人生を切り取っていきます。

それはさておき、わたしは映画を観る前から。チラシの文章を読んだ時点で期待が爆発していました。

日本人にとってはるか遠いベンガル地方で生まれた歌なのにも関わらず、タゴール・ソングは懐かしくも新鮮に心に響きます。唄歌や演歌のようなクラシックでスタンダードな歌でありつつ、瀧廉太郎の抒情性、宮沢賢治の荘厳さ、中島みゆきの気高さ、ブルーハーツの激情を併せ持ったような、国境や民族を越えて、今を生きる全ての人々に伝わる普遍性を持つ歌なのです。

そう!そうなのよーーー!!! と叫びそうになる解説。

わたしはベンガル語が読めないけれど、ベンガル語のわかる日本の人がこんなふうに説明をしていて、ずっとひとりで思っていたことが言語化されている! と、映画を観る前から泣きそうになりました。

とくに中島みゆきの気高さ」というのはまさにそうなんですよね…。タゴールの詩を読んでいるとまったく性別を感じない。人間の尊厳のものすごく根底にある光を歌っているものばかり。だからあんなふうに語り継がれていくのだなというのが、この映画でよくわかりました。

 

 

まあそれにしても、道でインタビューに答える人たちの歌のうまいことったら!

わりとはじめのほうで「あみちにごちにとまーれ、おごーべでーしにー♪」という、映画「チャルラータ」で聴いて以来覚えてしまった歌が出てきました。日本語では「異国の女」という意味らしいです。

道にいた女性が最も好きな歌を訊かれて、本人は「歌えないけど…」とモジモジする場面で近くに居た人たちが代わりに歌いだす。これが異様にうまい。すごくいい。序盤でいきなり惹き込まれました。

映画「チャルラータ」のなかでピアノを弾きながら歌っていた俳優さんも素敵だったけれど、この映画に出てきた男性は「一般人かよ!」と思わず突っ込むほどの上手さで、ベンガル語の男性の歌はいいなぁ…とうっとりしがら観ました。

 

 

そして何より胸を打たれたのは、この映画で初めて知った「チトランガダ姫」という詩です。

若い女性たちが家のなかできゃっきゃと話す女子会の場面があるのですが、そこでひとりの女性がこの詩を歌い終わる頃に「これはまさにわたしの気持ちよーーー!」というような盛り上がりになります。この共感ポイントの深さがすごい。

ただの恋愛の歌ではなくて、女性があたりまえに居場所を持つということは、女神のように拝まれることでも、追従することでもない。横を(平行して)一緒に歩きたいのだという内容。これがずしんと沁みる。「赤くないスイートピー」とでもいうような歌詞で、こんなすばらしい歌があるのかと思って帰ってから英詩で読んだらさらに終盤が深くて、どうにも泣けてくる。手帳に書き写しました。

▼この詩です

 

 

▼公式サイト


いつまでかわかりませんが、東京では「ポレポレ東中野」で上映中です

f:id:uchikoyoga:20200621201753j:plain
f:id:uchikoyoga:20200621201742j:plain