うちこのヨガ日記

ヨガの練習や読書、旅、生活、心のなかのこと。

青年  森鴎外 著

いや〜、こじらせたね青年。おもしろい。こじらせ王子♪
しかも、賢い。これは困った。この物語の主人公・小泉純一君は、自分が好感度の高いルックスでそれを隠したり自虐したらもう何も書けないことがよくわかっている。なんかいまどきのアイドルみたい。

 

いろんな人にモーションをかけられているのに、プライドが高すぎて何も起きない。頭の中でシミュレーションとジャッジをひたすら繰り返し、なにも成し遂げない。お疲れさん!
びっくりしました。『何者』(朝井リョウ著)の恋愛版のような脳内描写に圧倒されました。わたしはかねてよりこういう性格って ”こじらせ” 以外に言い方ないの? と思っていたのですが、この小説で昔の的確な言葉を知りました。

小泉君はインテリなので、外国語や使える日本語をたくさん教えてくれます。

己は怯懦である。
(十 より)

これは「きょうだ」と読むのですが、今の感覚でいうと「チキン」。「俺はチキンだ」って言ってる感じ。

現代は英語のスラングのほうが日常で通じるくらい、日本語は変化しているのよね……。でも人の心のはたらき、エゴのありようはそんなに変わらない。


さて。
自分の頃を「己(おれ)」と書いている小泉君はややこしい感情をいちいち発動させるので、同性の友達づくりにも心労が伴います。向こう側からちょっとやさしくしてもらえただけで、飛び上がるほど嬉しそう。
さらにドリームキラーな先輩にあっさり見切りをつける賢さもあって、そういうところもおもしろい。わたしのこじらせなんて小泉君の足の小指の爪にも及ばない。小泉君は実際にいたら「イタい人」で、その感じがこの時代の上品さで書かれているのが妙におもしろい。


年長者、特に女性の年長者に可愛がられる自分と、それを自認している心の描写は、もうここまでいくと喝采モノです。

己は次第にこれが媚であるということを自覚せずにはいられなかった。それを自覚してからは、大丈夫(だいじょうふ)たるべきものが、こんな宦官のするような態度をしてはならないと反省することもあったが、好い子から美少年に進化した今日も、この媚が全くは無くならずにいる。この媚が無形の悪習慣というよりは、寧ろ有形の畸形(きけい)のように己の体に附いている。この媚は己の醒めた意識が滅そうとした為めに、却ってraffineになって、無邪気らしい仮面を被って、その蔭に隠れて、一層威力を逞くしているのではないかとも思われるのである。そして外面から来る誘惑、就中(なかんずく)異性の誘惑は、この自ら喜ぶ情と媚とが内応をするので、己の為めには随分防遏(ぼうあつ)し難いものになっているに相違ないのである。
 今日の出来事はこう云う畠に生えた苗に過ぎない。
(十 より)

「好い子から美少年に進化した今日も」と、自分で言う! そして相変わらずモーションをかけられた今日の出来事を「畠に生えた苗」と言う! 文豪すごい。

この、ズルズルべちゃべちゃ状況を書き倒した後で、改行して段落落ちした後の短い一行でギュッと締めちゃう緩急は森鴎外を数冊読むとハマっちゃうやつ。

この部分を読みながら、名子役の子の頭の中って、こんな感じなんだろうな・・・などと思いました。一瞬『夢を与える』(綿矢りさ著)の主人公の脳内を思い出しました。


しかも、こういう描写はなんと第1章からいきなりありまして。
僕はかわいく見られる男子なんで! という設定のインプット文章はこのようになっておりました。

雑巾を掴んで突っ立った、ませた、おちゃっぴいな小女の目に映じたのは、色の白い、卵から孵ったばかりの雛のような目をしている青年である。薩摩絣の袷に小倉の袴を穿いて、同じ絣の袷羽織を着ている。被物は柔かい茶褐の帽子で、足には紺足袋に薩摩下駄を引っ掛けている。当前(あたりまえ)の書生の風俗ではあるが、何から何まで新しい。これで昨夕始めて新橋に着いた田舎者とは誰にも見えない。

「おちゃっぴい」のインパクトが凄すぎて頭に入りにくいのですが、「卵から孵ったばかりの雛のような目をしている青年」と、最初から自分は将来ジャニーズ事務所にスカウトされるに違いないと思っていそうな描写が続きます。ああおもしろい。


三島由紀夫の『仮面の告白』を読んだ時、同級生を「見る側」(しかも腋の下ばっかり見てたりする)の感覚の異様さってこんなふうにしれっと文章化できるものなんだ、と思ったことがあったけれど、「見られる側」の視点のこの森鴎外の書きっぷりもおもしろい。


今日は長いのよ〜。
ここからがたぶん一般的には ”ちゃんとした感想” なのだと思うのだけど、この本は青年の話なので、青年同士の熱いトークもあってね。
小泉君はこんなことを言います。

個人主義は西洋の思想で、個人主義では自己を犠牲にすることは出来ない。東洋では個人主義が家族主義になり、家族主義が国家主義になっている。そこで始て君父の為めに身を棄てるということも出来ると云うのですね。
(二十 より)

うん。賢い、君は賢い。


この言葉を導き出す友人・大村君のリアリストかつ原理主義っぽい感じもおもしろい。

ルソオのように、自然に帰れなどと云ったって、太古と現在との中間の記憶は有力な事実だから、それを抹殺してしまうことは出来ない。

んで、

この後にすごいことをおっしゃるの。

親には孝行を尽す。しかし人の子としての我は、昔子を売ることも殺すことも出来た時代の奴隷ではない。忠義も孝行も、我の領略し得た人生の価値に過ぎない。日常の生活一切も、我の領略して行く人生の価値である。そんならその我というものを棄てることが出来るか。犠牲にすることが出来るか。それも慥(たしか)に出来る。恋愛生活の最大の肯定が情死になるように、忠義生活の最大の肯定が戦死にもなる。生が万有を領略してしまえば、個人は死ぬる。個人主義が万有主義になる。遁世主義で生を否定して死ぬるのとは違う。どうだろう、君、こう云う議論は

そうそう、日本人はワンネスとか言いながら特攻に向かうような変換をするから、よくよく注意が必要なのよ。大村君は鋭いところを突いてくる。「過程を見ようぜ」とちゃんと言う。
しかもこの大村君、自分がモテててもそれを適当に保留しながら日常を朗らかにコントロールできている。まあとにかくかっこいい。リア充ってのは、イベントが多いことじゃないんだぜとばかりに。

 

文章は古めかしいのだけど、青年のイタさが2021年の感覚でそのまま読める。ちょっと意外な面白さでした。森鴎外は、対人関係で緊張しちゃう時のマインドの実況がものすごくうまい。
そのギャップがたいへんおもしろいのでした。