うちこのヨガ日記

ヨガの練習や読書、旅、生活、心のなかのこと。

いなか、の、じけん  夢野久作 著

1927〜1930年に書かれた、地方の事件の物語。
ざっくり100年前だけど、その昔っぽさ×田舎っぽさは今でもしっかり懐かしいものとして、まるで子供の頃に見た話のように感じられるものもある。
昭和の映画にはこういう雰囲気のものがまだまだあったし、地方移住の暗黒面として語られるエグいエピソードはこの時代の名残り。
だから読んでいたらひたすら胸が悪くなりそうなものなのだけど、そうならない。「なんか、ありそう」と、時にちょっとクスクス笑えちゃったりするのは、実話がベースだからかな。そしてなにより、著者の筆力!

 

「健康のためなら死ねる」みたいなおかしなこだわりを「節約のためなら死ねる」で体現する人とか、温泉で心身がほぐれて子供を置き忘れて帰って来ちゃうとか、そういう当たり前の人間らしさこそ、現実というもの。読んでいる方もその欲を肯定したくなる。

近所で起こった事件はテレビのニュースで見ると世にもおぞましい出来事のように見えるのに、実際登場人物たちを以前から知っている人の感覚は違う。そういうことってあるものです。
あそこに赤ん坊を産み捨てたのはお前だろと疑われた女性が、処女膜があるのがアリバイですがなにか? と切り返す「蟻と蝿」のユーモアなどは、あっぱれ感がすごい。

こういう太い現実こそ、まさに田舎で生きる女の人生よ!という感じがする。(だから小心者のわたしはずっと東京に住んでいて、どうにも都会を離れられない)

 

謎の妊娠やリンチのような行為がなくならない理由について、理想ではなく現実として、だってこういう国だったんだからそりゃ時間もかかると妙に楽観的になってしまう。ダメなんだろうけど。そのダメなところが現実であることも事実。


なんだか世の中がピリピリしている。そんなことを感じる毎日だったので、この本を読んだらいい感じで頭がゆるみました。夢野久作の語り口は、当たり前にやらかしている人を追い詰めない。事実を元にした物語のなかに、自分の思想がある人なんだな、と思わせる魅力があります。

 

 

▼タイトルを見て思い出した、この本のなかの「いなか、の、すとーかー」もおもしろいです