霊宝館へ行ってきました。今回は「高野山の名宝」展というのをやっており、
「八大童子の内 矜羯羅童子」は若花田の子供のころにそっくりだなぁとか、みどころはたくさんあったのですが、今回もっともじろじろ見る予定でいたのは
深沙大将立像(快慶作)
沙悟浄のモデルになった神様。孫悟空がハヌマーンなら、悟浄は彼。(参考:由来の説明/霊宝館のウェブサイト)
はんぱないかっこよさで、もうなんというか、スーパーサイヤ人。
首のネックレス、お腹の顔面、これホントに快慶作なんだろうか。
実物はものすごいものでした。
このほか、今回夢中になってしまったのが、十王図(武田信綱・筆)でした。
ひとことでいうと、「地獄絵」です。これがなかなかにすばらしかったのですが、いちいちその横に「こうやくん」によるフキダシつぶやきで
悪いことはできないね!
などの、とっても軽々しいコメントが添えられていて若干興ざめでしたが、こうやくんには今後ドアラ師匠を超える「シリアスさをふっとばすキャラクター」になってほしいという思いもあり、これはその第一歩のような、そういうことにしてスルーしました。
運慶作「制多迦童子(せいたかどうじ)」「矜羯羅童子(こんがらどうじ)」の像内に収められた形札をX線写真で見せる展示など、なにげないのだけどすてきな配慮があり、存分に楽しみました。
霊宝館は、高野山へ行ったら必ず立ち寄るべし、な、とても贅沢な時間を過ごせる仏教ミュージアムです。