うちこのヨガ日記

ヨガの練習や読書、旅、生活、心のなかのこと。

国宝 大神社展(東京国立博物館)


チラシのアートワークからして期待マンマンの「大神社展」へ行ってきました。期待を裏切らないカワイイモノのオンパレード。
この展示を見て「本地垂迹説」というのを知りました。仏教の神様はインド人ばかりだけど(人じゃないか)、神道のほうが天則への意識やブラフマー意識が高くてヒンドゥーっぽい。なんともおもしろい不思議な国ニッポン。
わたしが印象深かった展示ベスト3を選ぶなら、「神社曼荼羅」「平家納経」「平安時代の神坐像群の、ハイスクール奇面組すぎる造形」です。


このゴールデン・ウィークに行く人も多いと思うので、目録に書いたメモを共有しますね。


■第1章 古神宝

  • 29:金銀装鳥頸太刀(南北朝時代 1390年)…作業が細かい!

第2章 祀りのはじまり

  • 74:金製指輪(新羅時代6〜7世紀)…まさかのレベルの美しさ。ほしい!
  • 81&82:延喜式 巻第九 神名帳平安時代)…ライセンス保持者リスト、という雰囲気。

■第3章 神社の風景

  • 90〜101:神仏交じりの曼荼羅。時代もさまざま。このエリア楽しい。
  • 98:伊勢両宮曼荼羅(室町─安土桃山時代 16世紀)…爆発的にかわいい。

■第4章 祭りのにぎわい

■第5章 伝世の名品

  • 149:瑠璃壺(奈良時代8世紀)…洗練された形で、ほんとうに奈良時代? と思った。 
  • 173:平家納経 願文・観普賢経(平安時代・長寛2年/1164)。願文表紙と見返(安土桃山時代 慶長7年/1602)…わたしのなかでは今回の大目玉。NHK大河ドラマ平清盛」でも写経シーンがよく出てきたけれど、まさにあの納経書。あまりの美しさ(字もきれい)にびっくり。

■第6章 神々の姿

  • 194、195:八幡神坐像、神坐像(平安時代9世紀)…かわいすぎる三頭身。
  • 198:男神坐像(伝藤原百川)(平安時代9〜10世紀)…おなかがぽってりしてる。
  • 199:男神坐像(平安時代9〜10世紀)…知人にいそうな顔。
  • 204:女神坐像(大宮比売命)(平安時代11世紀)…本気?! というほど胸元の開いた服。半分乳がでてる。
  • 208:男神坐像(平安時代11世紀)…顔がふざけすぎ。
  • 209:男神坐像(平安時代12世紀)…バランスがおかしすぎて、他の人も笑ってた。
  • 221:女神坐像(鎌倉時代13世紀)…モデルの女性はストレートネックだったのだろうか。ヒステリック女子っぽい。
  • 224:随身立像 2躯 厳成作(平安時代・応保2年/1162)…右の人は歯までこまかく彫られてる。
  • 225:獅子・狛犬平安時代12世紀)…手元のカーブがリアルでかわいい。
  • 227:春日神鹿御正体(南北朝時代14世紀)…ものすごいデザインセンス。


後半はかなり笑えます。
6〜7世紀の金製指輪は、現代のトップデザイナーが創りました、と言われても信じてしまうかもしれない造形・輝き。この時代にこんなデザインする人がいたんかっ! と驚く品々続出です。
平安時代の人って(空海さんも含め)丸みのある輪郭の人が多い時代だったんだろうなぁ、と感じました。
「大宮比売命」のセクスィー衣装に少々おののいたのですが、今後は彼女を見かけたら重点的に拝もうと思いました。