うちこのヨガ日記

ヨガの練習や読書、旅、生活、心のなかのこと。

野の医者は笑う 心の治療とは何か?  東畑開人 著

楽しくふざけながら、実にあけすけに書かれていてドキドキしました。

この本は近代医学の外側で活動している治療者たちを ”野の医者” と呼んで治療を受けに行く臨床心理士の沖縄スピリチュアル探訪記。

 

 

軽妙な語り口で書かれているけれど、前半は後半の展開までの長めの助走です。

ご本人が「私は異常に権威に弱い」と自認されていて、臨床心理士としての転職活動で面接官に翻弄されながら、同時進行で野の医者のなかでも成功者のポジションに近い人へ近づいていきます。

とくに後半から、これ書いちゃうんだ……と思う内容が続きます。

 

 

匿名で表記されている沖縄最強の男性野の医者・X氏に、著者は「人が癒されるってどういうことだと思いますか」と問いかけます。そのなかのやり取りで、著者はこんな考えを述べています。

躁状態のことを癒やしだって言っているように思ったわけです。だから、スピリチュアルな治療を受けた人はパワフルだし、劇的に治ったって言っているんじゃないかと思うんです」

X氏にどうしても聞いておきたかったこと より)

わたしはこの章で、春日武彦さんの『問題は、躁なんです~正常と異常のあいだ~』を読んだときのことを思い出しました。

 

 

この本の著者の語調は、春日武彦さんよりも少し明るくてユルい感じです。

 精神分析なら悲しみを悲しめるようになること、ユング心理学ならその人が生きてこなかった自己を生きていくこと、人間性心理学なら本当の自分になっていくこと、認知行動療法なら非合理な信念を捨て去り生きていくこと、マインドブロックバスターならマーケティングにさとく経済的に独立して生きていくこと、X氏なら軽い躁状態になって素早く起き上がること。

 治療の種類によって、何が治癒であるかが違うのだ。

(同じ章より)

こうやって並べられると、人間性心理学もあやしいもんだと思えてきます。

 

 

以下の内面吐露には「言ってしまうかそれ」と思いました。

 私はこの一年で様々なセラピーセッションを受けたが、はっきり言ってこの最終面接ほどの癒やしのセッションはどこにもなかった。

 最後に任期の定めのない常勤ポストが得られるセッションなのだ。癒やし以外の何物でもない。

(史上最強の癒やしとやり残したこと より)

転職活動がいよいよ終わるというときに、著者はこのように語ります。

あまりの正直さに、この人は覚悟があるなと思いました。

 

 

前半の章で著者はこのように述べています。

 野の医者はいまだに病んでいる。病むことを生き方にした人である。こういうことに気付き始めたとき、私にとっては健康とは何だろうということが大きな謎となった。

 野の医者は劇的に自分が回復したことを語るし、本当の自分として生きていると言う。自分は健康なのだと。でも、本当にそうなのかと疑問に思ったのだ。

(癒やす病者とちゃあみいさんの日常 より)

これはわたしも何度も考えてきたことで、以前このブログで「不幸マーケティングには手を出さないようにしている」と書いたことがあります。

わたしは「本当の自分」という表現自体に被害者意識から抜け出せない足枷のようなものを感じるので、うっかり自分でおかしな呪いをかけないように気をつけています。

 

 

カウンセリングの歴史が話を進めるための解説として挟まれる部分は、著者の軽妙な語り口が独特です。

箱庭療法の玩具は治療者の裁量で好きなように集めていいことになっていて、100円ショップの登場による価格破壊はすごいインパクトだったという話などは、これはこの業界の飲み会では鉄板の共感トピックなのでしょう。

 

途中でさりげなく入る専門分野の説明と要約も簡潔です。

カウンセリング/セラピー/ヒーリングの区別では語れない以下のようなことも、さらりと差し込まれていました。

  • 臨床心理学では伝統的に「無意識」という言葉を使うが、野の医者たちは「潜在意識」という言葉を使うこと。
  • ニューソートが宗教から心理学へ装いを変えていくときに大きな影響をおよぼしたのがロジャーズやマズローの人間心理学だったこと。

 

わたしはコロナの前まで、インドのリシケシという場所で知り合った人のまた知り合いという感じで、沖縄に親しんでいく人の話をほんの少しですが聞くことがありました。

縁がなかったのか自分から避けたのか、わたしはその人脈に近づくことはなく、その理由をうまく言語化できずにいました。それが、この本を読んだらわかりました。

 

わたしは「やさしい」を恐れていたのです。「きびしい」に戻ってくれなくなったら終わりだと思っている。この本の著者の言葉を借りると、「自分は病むことを生き方にする気がない」という気持ちが強いのでしょう。

そしていまこの気持ちを書いた瞬間、何人かの友人・知人を切り捨てた気がしています。この ”切り捨てるかのような感覚” をわたしはずっと差別感情だと思ってきたのですが、そうじゃない。そうじゃなかった。

 

 

大切な教えは自分のポリシーを表面化させる雑談のなかからやって来る。この本にはそれをあぶり出す力があります。

沖縄県の経済・産業の状況や大学進学率についても終盤で触れられ、スピリチュアルが「中年の文化」であることも示されています。

スピリチュアルをデフォルトにする気はないという意志をもちながら、現実だけではしんどすぎるから、ときどき目に見えない法則に頼りたい。

社会を斬ったり人権を訴えることなしに、こういうご都合主義的な部分を正直に言語化した文章に触れて、ちょっと興奮してしまいました。