うちこのヨガ日記

ヨガの練習や読書、旅、生活、心のなかのこと。

わたしという畑を管理する耕作人もまたわたし

早いもので2020年になってから2月もなかば。
みなさんはどんな新年のスタートをきり、アクションを重ねてこられましたか?
わたしは新年の区切りで計画を立てることはないのですが、昨年はそれまで毎年続けていたハタ・ヨーガのテキストを訳すルーティーンを続けられず、らくな下ごしらえ作業(ローマナイズ)までで手を止めてしまったことで、漠然と実りのなさを実感する一年になりました。今年から再開しています。

「この畑、今年はあんまり耕作しなかったな…」という思いと虚しさについて、はじめて堀り下げて考えることになりました。

 


ほかのことについても同じように、自分の畑の中のこの部分にこんな種をまいたとか手をかけたという感覚で見ています。外部要因は、大雨が降ったとか日照時間が短かったとかイナゴが大量発生したなどのことと同じように受け止めます。
少し先の未来についても、例年通りにやってもそれなりに収穫はあるけれど、そうしたいかどうかを考えます。
自分という畑の耕作主という感覚をもつことで、ひとつの災害をきっかけにもう終わったみたいな極端な思考に陥ることを避けられます。


こんなふうに考えるようになったのは、バジルを狙うカマキリと目が合ってから。6年前の日記の末尾に書いています。


それまですくすく育つバジルの成長に楽しく追われていたのに、ある時から葉っぱが途中までしか育たなくなり、どよーんとしていたら毎日そいつに食べられていたのでした。水やりや日光が原因じゃなかった。ただそこにカマキリがいた。
そのときに、心の作用として「ああ。こういうことってあるなぁ」と思ったのでした。類推の理由なんてみんな後付けだわと。

カマキリに対しては、こいつめー!ともちろん思うけれど、奴には奴の生活があり、観察を怠ったのはわたし。奴の顔が怖いのは自然現象であり、それは神による造形。子どものころからわたしはラビット関根のカマキリが怖かったし、仮面ライダーもたまに落ち着いて見ると怖い気がしていました。


そんなこんなで、偏らずにやっていくにはどうしたらいいのかなと思ったときに、畑の管理人・耕作人の両方を自分でやっているという考えでいくのがよかろうと。そんな考えにたどり着いたのでした。

自分の信条とか思想って、こんなふうにじわじわっと、広い裾野から山がこんもりしてくるようにできあがってくる。ぱっとひらめくものではないんですね。身体を使って経験を積んで、自分のなかにいつまでも残っていくものを大切にしたいと思います。

ラビット関根のカマキリがずいぶん長居しているのが若干気がかりですが、こういうのをトラウマというのでしょうか。