うちこのヨガ日記

ヨガの練習や読書、旅、生活、心のなかのこと。

パントマイムのワークショップ

ムーンウォークも教えてもらえるという内容に釣られて、パントマイムのワークショップに参加してきました。
講師のズッカーマン明子さんのおもしろすぎる身体動作ナビゲートに乗せられるがまま、動いてみた。
定番の「壁」では、「意識ではここまで持っていく身体命令にあわせるのだけど、ここで着地してます」という「身体の中でのストーリー」を意識する。その時点でヨガ脳全開。
ズッカーマンさんは、身近な日常動作への言葉の置き換えが抜群にうまい。「そうそう、ヨガの三点倒立も、おしっことオナラを同時に我慢して胴を立てるんだよな」なんてことを思いながら、人のボキャブラリに触れる楽しさ。


ムーン・ウォークはこれまで自分なりに研究をしていたのだけど、足首よりも下の使い方の確認のほか、ヒザの使い方とリズム、自分に合った歩幅を教えてもらえたのが大収穫。


いちばんおもしろかったのは「動かないカバン」。
「じゃあうちこさん、やってみましょう」と言われて


やっている私の頭の中は、完全にインド式計算ドリル状態。
カバンを水平に保ったまま自分の使える腕のリーチと歩幅を計算しながら動く。
一歩目は小さく、貯金的なバッファをもうけておくこととか、こういうロジカルな身体動作はとてもおもしろい。
「あー、いいね。こっちのカバンだともっとよくなりそう」なんて言いながら別のカバンにとりかえたり、教えている側のズッカーマンさんが何より楽しそう。


「頭の中では実にくだらない指令を出しているのだけど、できあがりはこうなる」というモーションはヨガの中にもいっぱいあって、わたしもよく「お尻から手が生えているような」とか「股から上が全部まるごと腕のような」なんて言い方をする。
身体の長さや幅を意識的に動かせる限界を知った上で、着地の長さは着地点として置きに行くという動作がすごくおもしろかった。
パントマイムはヨガ以上にロジカルで、「ヨガから神秘を抜いた上で、インド人の計算力は据え置き」みたいなところがすごく魅力的なボディ・ワークでした。
これがアートになると、ロジックの上に魂が乗ってくるんだろうな。