うちこのヨガ日記

ヨガの練習や読書、旅、生活、心のなかのこと。

冥想ヨガ入門(真言密教と禅に関すること)

冥想ヨガ入門
この本はすでに「冥想ヨガ入門  解脱・悟り・三昧 沖正弘 著」というタイトルで感想を書いていますが、この本は沖先生の著書の中でも仏教、宗教全般(なかでも特に真言密教と禅)についての言及が多く、実践を基にした記述がたくさんあったので、切り出して感想を書くことにしました。
もともとインドからやってきた文化なので当たり前なのですが、ヨガと仏教は共通点が多い。そもそも、「共通点が多い」と書くことがおかしいのですが、感覚としてそうなる。なんでこういう感じなのだろう、と思いなおしたとき、日本人として「おなじみ感」を感じる仏教は中国の文化を経たものだからなんですね。なので、感覚的には「アーユルヴェーダと中国漢方って共通点が多いよね」という感じに近い。
さらに日本は神道と仏教が共存しながら今に至って、ヨガは「インドからの文化」だったり、最近では「アメリカからの文化」として意識されている、とっても不思議なブレンド。どれが本物だとか、ヨガじゃないよヨーガだよとか、そんなことよりもまずは身近な仏教に触れてみたらいいんじゃないかしら。と思いながらこれまで過ごしてきたのですが、この本にある沖先生の記述の中にいくつか「あ、やっぱりそうなのか」と思うことがありました。

いくつか、真言密教と禅に関する記述の中から紹介します。

<154ページ ヨガの冥想法の広さと深さ より>
 多くの宗教のなかで、このヨガだけは、実際に修していくしかない。(中略)
 ヨガはただ一つの、永遠の「生きている宗教」でしょう。やらなければ、入門していないのです。体得しなければ、やっていないのです。そういう実際的宗教であり、綿々として、文字によらず伝わってきたものであるため、いまも生き生きとした宗教として、残り続けてきたのです。
 密教顕教という、宗教について二つの分け方があります。これについては、日本人の人々はよく誤解しているようですが、これは、特定の宗派を指すものではありません。日本の場合、真言密教天台密教、および禅密教という言葉の真義は、私がいままで、実宗教とか実修行という言葉でいったような意味です。
 自分が、自分の心身で実際に体得した知恵や心境によって悟りを開いた宗教が密教であり、先人の残した教文や教えに従っていくものが顕教です。
 したがって、あらゆる宗教の始祖は、密教ですが、その残した聖句集やお経に従うようになれば顕教化していきます。
 日本の場合、真言宗には、密教的な修行法が残っています。四国八十八ヶ所の遍路もその一つです。いまはありませんが、出羽地方の自己ミイラ化の修行場などもそれですし、真言宗や、天台宗修験道と結びついたのも、その密教的色彩のゆえであり、直言のお経には、「断食をせよ」という言葉もあります。
 もともと、真言宗というのは、真言つまり真理の言葉を唱えつづけて、それに心身を統一する宗派であり、これはマントラ(聖語)を唱えて自分自身がそれになるという行です。そして、この唱えるという行為は、宗教的実際的な行為です。一、二度唱えるのでは、行法といえるかわかりませんが、これを一日中、そして何日間も無念無想になって自分がその聖語そのものになりきるまで唱えつづけるのです。私の行ったラマ寺での修行がこれでした。
 この真言宗のおおもとはといえば、チベット方面に伝わった呪法ヨガ、すなわち三密ヨガであり、中国へ渡った空海が幾多のお経とともにこれを持ち帰ったものです。しかし、密教は中国ですでにかなり顕教化していて、母体であったヨガの修行法は、ほとんど形骸化していたと見られます。チベット密教文献のなかに瑜伽学派というものがあり、真言宗の祠にも、瑜伽山とヨガの地名をつけたものが全国各地にかなりありますが、伝わったのはヨガという名称と、ヨガ行学派の哲学の唯識説だけであって瑜伽行派がどんな修行法をしていたかは、まったく不明であり、日本、中国での密教学のなかでも、理論的な事柄だけが問題にされているありさまです。そのヨガ行派の唯識説には、意識というものを非常に重く見るヨガの傾向が思想的に強く出ているのですが、ヨガ行派の人々の実態は、おそらく論議よりも修行一辺倒であったに違いないと推察されます。
 それが、過去から今日に至るまで、日本ではヨガ行派の理論だけが問題にされている点を見ても、いかに実際的な修行が、日本ではないがしろにされ、理論が主役を演じたかがわかります。もっとも、弘法大師という人は例外的といってもいいほど、実践をたいせつにした人物であり、青年時代に苦行した経験をもち、高野山を開基してからも、讃岐で灌漑池を作ったり、日本ではじめての大学を作ったり、さすがに密教者といえるだけの実際的宗教活動を行っています。
 真実のヨガは、修して修して行じぬく、密教のなかの密教であり、永遠に、生まれたばかりの生命力をもった宗教であるといえます。それは体験によって事実だけを追求する行であるからです。私の会った多くの中央アジア、インド地方の宗教者たちが、ヨガは宗教の母体であり、その悟道法であるとあらゆる宗教に修行法を教えて活力を与えていることを認めておりました。そのことは真のヨガを知り、宗教発生の地であるインド、ペルシャ小アジア地方へ行けば、すぐにわかることです。しかし今のインドヨガは真実のヨガの姿を完全に失っています。冥想行法についても、本当のヨガは完全無欠の修行法とその課程をもっており、しかも、それらの冥想行法は、実に生々しい実際的なものです。

この「密教は中国ですでにかなり顕教化していて、母体であったヨガの修行法は、ほとんど形骸化していたと見られます。」という記述に、「そうだよなぁ」と思いました。
空海さん(774-835)はチベットのミラレパさん(1040-1123)よりもかなり前の時代にもかかわらず、三密の教えのまとめ方がすごくきっちりしていて、月輪観や阿字観なんかはおそろしくインプットとアウトプットのストーリーがまとまっている。
「国民性よ。だってあなたたち、勉強家で几帳面だもの。すぐ筆でなんか書くし。こっちは、唱だよ。唱。」とチベットの昔の人たちに言われても笑うしかないくらい、まとめてある。もう、中国人と日本人ったら、まとめ魔!

<164ページ 第六段階――統一行法(ダラーナ) (1)精神統一の意味 より>
心身の全部の力を一つにまとめることができたとき、これを念力といい、この念力で思考し行動することを、それをすることになりきるとか、そのことに徹するとかといい、これが力のもっとも合理的な使い方であり、最高力の発揮法であります。力は統一度の高いほど、強くなります。この念力者になるために呪法的性格の強い真言宗では、真言を唱えて心を統一していますが、阿字観、日輪観という念想法もあります。
 禅宗の曹洞では「ひたすら座ること」に、臨済では心を迷わす公案に、心を統一しています。ヨガは心をやすらげることに統一しています。
 私は真言宗の各方法もまた禅宗の各方法も行じてみました。しかし、単的に実行することが難しいのでした。難しいというよりもよくわからないのでした。ある一面からいうと、この難しくてかつわかりにくいということが、不立文字の特色であり、心を一つにまとめることによいことであるかもわかりません。
 これらのことの詳述は次巻にしますが、たとえば、阿字観は宇宙の心を己の心にする観法です。公案とは考えてもわからないことに全身全霊をあげて考えつくすことに心を統一することですから、心を徹底的に迷わすことによって心を無にすることであるといってもよいと思います。

つべこべ言わずにリラックスせい! というシンプルなヨガのあの感じが、「まとめたがり」の日本人には難しいのかも、なんて思ったり。

<199ページ 第七段階――禅定行法(ダラーナディアーナ) (1)禅宗の禅定とヨガの禅定 より>
 現在の禅の各派は作法を限定しすぎているため、向き不向きがでて来ます。理屈をこねる人なら曹洞禅、頭を使う人なら臨済禅、行動的な人なら金剛禅、信仰的な人なら黄檗禅というふうに、まるでのれんを誇る老舗の料理屋のように、味つけを決めてしまっているようです。
 いま思想としての(西洋思想と対比的な意味での)おもしろさで、知識人の関心を集めており、いくぶん観光的修行としての簡便さもあるために、一見流行しているかのように見えますが、このままでは好奇心や逃避へのあこがれの対象にはなりえても、救いにはならず、形式化して死物となるおそれがあります。
 現実を見るとき、ヨガについても、禅についても、また真言についても、その他の宗教教団についてもつぎのように感じます。
 本来これらの教えの本旨は、知行合一であるはずであるのですが、どうしても知か行のどちらかに偏ってしまうようです。ですから、実行せずに、理屈ばかり説く人、理論のほうより行のほうを重んじすぎているきらいのある人の二種類に分かれているように思います。私は、道を説く人が、このように偏ってはならないと思います。これでは、教えを聞く人をまどわすことになるからです。沖ヨガが知行合一、心身一如、総合統一を強調するゆえんがここにあります。

いまちょっと仏教ブームだけど、みんなが「仏を知る」「仏を楽しむ」ではなく「少しでも仏になる」ことに向かっていったらよいなぁと思います。

<231ページ (10)禅宗の禅定とヨガの禅定 より>
 真言密教でいう瑜伽(ゆが)とはヨガの音訳であり、真言行者のことを瑜伽者または相応者等と名づけており、真言密教の根本道場の一つである高野山は、「金剛峰楼閣一切瑜伽瑜祗経」にもとづいて建立されたので、これはまさしくヨガの根本道場であります。一方チベット密教では、その内容によって分類するとき、(一)所作(クリヤ)、(ニ)行(カルマ)、(三)瑜伽(ヨーガ)、(四)無常瑜伽(アニタラヨーガ)の四分類が一般になされています。中期ウパニシャッドのカタハ・ウパニシャッドには、五つの知覚器官と意識とを散乱しないようにコントロールする心理操作のことをヨガといっており、また心をある対象に結びつけ、対象と自己が合一することもヨガといっています。
 ヨガで説いているブラフマンはいっさいの万物をその根底から生かしているところの真言宗大日如来のことで、梵我一如に解脱を見いだすところのヨガの考え方と同じく真言密教においても自分と大日如来との入我我入の修行をその基本としています。ですから弘法大師によって体系化された日本の真言密教は、生理的ハタ・ヨガを除いた他の心理的、哲学的、倫理的、宗教的、超心理的マントラ的要素を内蔵するところの独自の体系をもつ仏教的ヨガでなくてはならないはずのものです。天台密教の流れをくむ日蓮宗の御題目は、完全なるヨガのマントラです。なぜならば、自他のすべてを神として拝もう、そうして生かし合いの生き方をしようの誓いが題目の真意であるからです。

生理的ハタ・ヨガを除いた〜 とあるのですが、どうも以下のような三礼のときとかは

チャトランガの親戚っぽいなぁと思ったりします。
これはお寺で教わったのですが、ヨガウエアでやると、ヨガっぽい。
独特の屈伸運動やめちゃくちゃたくさんある印とか、独特の鳴り物とか、所作が多いなぁ、と思います。

<239ページ (12)ハンニャと霊感が働くには より>
(この章に沖先生による般若心経の意訳があるのですが、最後の「説般若波羅密多呪」以降の部分だけ、とっても「らしさ」が出ていたので、抜粋します。)
では、その偉大なる知恵の呪文を説こう。知るのだ。行じるのだ。知行合一したところに本当のものがあるのだ。

めちゃくちゃ親しみやすい!(笑)


この本は、こんな風に仏教目線から読んでもとっても興味深い一冊なのでした。

冥想ヨガ入門―沖ヨガ・悟りへの道
沖 正弘
日貿出版社
売り上げランキング: 140013