うちこのヨガ日記

ヨガの練習や読書、旅、生活、心のなかのこと。

日本人なら知っておきたいお寺と神社

ウォーキング中に立ち寄ったツタヤで買いました。気軽に通勤中に読むにはちょうどよい感じ。いろいろな文献からリミックスしたような本ですが、もとはインドの神様だったとか、「へぇぇぇ」と思うことが。
この手の本は数冊読んでいますが、どこかクローズアップして好きな僧とかが特になくても、この本は観光の予習にもいいと思います。残念なのは、仏像がすべてイラストであること。本文中にその表情について触れられているものは、気になったので画像検索でみました。便利だなぁインターネット。
今回もいくつか内容を紹介します。

<95ページ 封印から解かれた神秘の表情は何を物語っているのか 救世観音菩薩像(法隆寺)より>
その独特の表情をめぐっては、さまざまな見方、意見がある。目が見開かれ、口元はニヤッとしている感じで、仏像にしては妙に愛嬌があるのだ。それでいて、角度を変えると恐ろしい顔にもみえ、不気味という声もある。これが伝承どおり、聖徳太子の像だとすれば、かつて一万円札にもなった肖像画のイメージとは、まったくちがう。

これ、写真を見たら確かに・・・。なんなんだこの笑みは、という表情。実物を見に行きたいです。
(写真はベルヒュード研究所のサイトより)

<107ページ 仏法の守護神の意外な過去とは 帝釈天像(東寺)より>
帝釈天といえば、映画『男はつらいよ』で有名な「東京は葛飾柴又」を思い出す人が多いだろう。もとはインドの神様で、宇宙の中心である須弥山に住み、四天王よりもえらく、彼らを率いて悪漢、修羅と戦う神である。
その居城は善見城(喜見城)とされ、七万七○○もの部屋があって、そのすべての部屋に各七人ずつの天女が居て、その全員が帝釈天の妻だという。つまり、四九万四九○○人もの妻がいるわけだ。「英雄色を好む」を象徴するような、なんともスケールの大きい神様である。

なんだかモテてるのかわからないけど数だけは多い寅さんのエピソードが、帝釈天と繋がっているのが楽しい。うちこは、寅さんをテレビでやっているとたいがい最後まで見てしまいます。人の心をほどく不思議な魔法使い。おっさんの姿をした妖精じゃないか? とすら思ってしまいます。

<112ページ 高さ10メートルの巨像をわずか二ヶ月でつくれた理由は? 金剛力士像(東大寺)>
まず先に見出しの種明かしをすると、レゴ状態。寄せ木のブロックをあらかじめ作っておいて、現地で組み立てていたそうです。
で、わたしが気になったのは
口を開けているのが阿形、閉じているのが吽形。これは、サンスクリット語の五二音の最初の「ア」と、最後の「ン」のことで(日本語の五○音の「あいうえお」は、これとほぼ同じ)、「ア」は万物の根源を、「ン」はその帰結を意味している。

「阿吽の呼吸」の由来であることは知っていましたが、サンスクリット語が元だったとは知りませんでした。話はそれますが、うちこは「金剛力士像」よりも先に「ストロング金剛」の顔を先にインプットしていた子どもだったので、「金剛力士像」を初めて生で見たときに、「ストロング金剛に似てるなぁ。アッ!!!」と気づいたのでした。ストロング金剛って、すごい名前ですよね。しかもめちゃくちゃ似てるし。


<142ページ 祭りのとき御輿を担ぐのはどうして? より>
御輿が練り歩くことは、神幸祭(しんこうさい)と呼ばれる。神幸は「みゆき」ともいい、これには「神のお出まし」という意味がある。

以前から気になっていた、銀座の「みゆき通り」の由来についても調べてみました。
その名前の由来は、明治天皇が宮城より海軍兵学校に御行幸されるときに通ったことから来ているという。(Tokyo Walkより)
こっちは、「行幸」なんですね。


こうゆう日本の文化の由来の本は、読んでみたらなにか発見があるから面白いですね。

日本人なら知っておきたいお寺と神社 (KAWADE夢文庫)
日本人なら知っておきたいお寺と神社 (KAWADE夢文庫)歴史の謎を探る会

河出書房新社 2006-09-16
売り上げランキング : 247449

おすすめ平均 star
star信憑性に疑問符

Amazonで詳しく見る
by G-Tools