うちこのヨガ日記

ヨガの練習や読書、旅、生活、心のなかのこと。

春のこわいもの 川上未映子 著

春じゃないけど嫌な感じのものはいつもどこかあるもの。春はそれがちょっと顕在化しやすいのかもしれない。え? ほんと? ほんとにそう?
嫌な感じは自分のコンディション次第。そうか、自分のコンディションで視野が揺れるのか。そうだろうか。ほんと? ほんとにそう?

 


いやー、それにしても。それにしてもだ。この物語に出てくる、弱さ自然さという武器を巧みに操って他人をコントロールしようとする人は、やっぱりなんだかいやらしい。なかでも『ブルーインク』という話に出てくる少女は思春期ならではの嫌な感じが最強で、この物語を読んでいたら『すべて真夜中の恋人たち』に出てくる水野君の言い分を聞いているかのような気分になった。
・・・。ん? おいちょっと待て。ちょっと待てわたし。
わたしは『すべて真夜中の恋人たち』を何度も読み、自分の矛盾を指摘されたと感じた途端にすごい勢いでコンセプトを変えて逆襲しようする男子・水野君に吐き気を催していたのではなかったか。もともとコンセプトなどなかったことがあっさり露呈する、その理性のへなちょこっぷりや薄っぺらさを笑ってきたのではなかったか。

なのに今回はちゃっかり水野君サイドにいる自分がいた。小説は “視点” をくれる。

 


さて。
『淋しくなったら電話をかけて』に出てくる、他人を雑に褒めることでしか世間話をはじめられないほど淋しさを自分自身の中でごまかしてきたこの女性に友達ができるってことは、この先あるだろうか。

この短編集には会話のなかに「すごい」を呼吸のように入れることで無理やりその場の関係性を成り立たせる人がほかにも登場する。まるでそのあとに具体的に何がすごいと思うのかを口にしたら死んでしまうかのよう。

こういう、どこの共同体にもありそうなコミュニケーションがリアルに再現されている。

 


——などなどのちょっとした感想を初回の読書でいろいろ思っていたはずなのに、最後の物語『娘について』を読んだらすべてリセットされてしまった。この話のインパクトがすごすぎて。
なので二回読んで、やっといまこんな感じで読書中の感覚を振り返ることができています。

 

最後の話『娘について』は、最初はいわゆるドリームキラーの話かと思いながら読んでいました。
『お花畑自身』みたいな感じで『ドリームキラー自身』が書かれているように見えたのです。ところがちょうどこの本を読んでいる時に男性の映画監督とその取り巻きの人が出演を希望する女優を性的に消費していたというニュースをネットで目にし、ドリームキラーという言葉はあまりに便利すぎて、鈍感な人こそ好んで使う言葉に見えてきました。

この物語にも映画監督の問題と全く同じような話が出てきて、そう思いました。

 

この物語で消費されている女性は、ドリームをキリングされている自覚を持たなくていいように、自分を自分で騙そうと努力しています。これは処世術の話かもしれない。消費されてたまるかと。そういう話にも見えました。
そしてそこからこぼれ落ちるものを受ける器は、”スピリチュアル” 。澱みきったエネルギーの最後の受け皿。

見た目はやさしいのに内容は鞭みたいな本でした。

 

 

川上未映子さんの本は発売されるとすぐ読みたくなるので、だいたい読んでいます。

こちらにリンクをまとめています。