近頃めっきり、都内散歩&のんびりお喋りがイベント化しつつあります。
誰かと話をしようにも、同じ空間にずっといたら、なんとなく息が詰まるしね。東急電鉄目黒線の洗足駅の近くを歩いてみました。
池にはたくさん鯉と鳥がいます。
人が来ると、鳥が鯉エリアまで来ます。餌をくれるのかな…と期待するのかな。手ぶらでごめんよ。
千束八幡神社(洗足池八幡宮)
静かでよい雰囲気の神社がありました。
鳥居を抜けて、鳥居を抜けて、進みます。
「日本の神道は世界最古の伝統文化である 竹村健一」という貼り紙がありました。
一緒にいた友人に「だ~いた~いやね の人だっけ?」と聞いたら「あってる」と即レスがあり、自分の記憶力にひと安心しました。
厳島神社・洗足池弁財天
池といえば、サラスヴァティー! 弁財天様もいらっしゃいます。
これは、いらっしゃいますね。だって光が神々しい。


このお散歩をしたのは年末だったのですが、人がいなくて静かでした。
御松庵妙福寺(日蓮宗寺院)
歩いていたら格別にいい雰囲気の門があり・・・
入ってみました。
左は日蓮さま。眉毛の上がりっぷりに、ただならぬ信念の強さを感じます。
胴体がブ厚い!
この空間は、奥がいいですよ。
とてもよいのです。
池を眺めることができます。
少し手前に、五輪塔もありました。そのとき、友人が言いました。
「コールセンターみたい」
「トゥルルルル ボチッ はいもしもしー」「いまテレビで見たんだけども」「はい、高級羽毛布団ですね。まずはお名前からいただけますか」と、しばらくどうでもいい音声モノマネを続けました。
こういう会話って、だいじよね…。ひきこもっていても、いつでも1分程度はこういう会話を続けられる自分でいたいものです。
▼このあたりを歩きました