近頃よく根津のほうへ行くのですが、ただいまツツジが真っ盛り。
根津神社のつつじ苑へ入ってみました。
観光シーズンです。
季節イベント 5月1日まで開催中
入場料300円を払うと、ツツジの中を歩くことができます。
夢の空間です。
ここで殿様とお姫様がデートするイメージをしたいのに、「殿様=志村けん」で脳内ヴィジュアルが展開されてしまう世代のあたくし。
たのしい。長いちょんまげのカツラをつけて、白塗りで歩いてみたい。
ピンクを浴びすぎて頭がおかしくなりそうです。
ソフトクリームのミックスみたいなツツジ。
緑と見ると、ほっとする。
白を見ると、ほっとする。
クルメツツジとキレンゲがかわいかった
これまでツツジは通学路に生えているもの、という目でしかみていませんでしたが、このツツジ苑でいろんな品種・名前があることを知りました。
わたしは薄い色のものが好きです。
これ。久留米ツツジ。
和風キャスキッドソン。
このキレンゲというのも、とてもかわいらしい花です。
この、黄色とオレンジの間の薄いのも、ほっとする。
色がブーゲンビリアっぽいと格別に惹かれます。透け感がいい。
根津神社にはユニークな神様がいっぱい
根津神社は大きすぎないスペースに、美しい見どころがちょこちょこあります。
つつじ苑に入らなくても、つつじがいっぱい。
たぶんキツネなんだろうけど、犬の集いに見える。
こちらは道教信仰の名残り。
以前からなんとなく日光東照宮と似ているんだよなぁと思っていたのですが、やはりその様式を継承している。
徳川っぽいデザインって日本のあちこちにあるから、いつの間にかインストールされている感じ。特に東京の東側でそれを感じます。
疫病時代になるまで遠い場所にばかり意識が向いていたけれど、ここ数年でだいぶ東京に詳しくなりました。
根津神社は地下鉄・千代田線の駅の「根津」にあります。