うちこのヨガ日記

ヨガの練習や読書、旅、生活、心のなかのこと。

AIはわたしの心をどこまで読み取ってくれるか

先日、心のことを書きました。

わたしはブログでいろんなことを書いていますが、心への取り組みやアーサナの効用について書くのは推敲に時間がかかります。どこかに焦点を定めて書かないといけないのでね・・・。

 

旅行記は写真も含めて目に見える事実が明確にあるので、分類にちょっと頭を使うくらいで、あとは取捨選択の疲労がありません。

本の感想はうっかりあらすじを書かないように気を使いますが、根本的にラクです。そもそも他人の言葉(本)に便乗してはじまるので半分コタツ記事のようなものです。

 

 

さて。

わたしが使用しているこの「はてなブログ」は、半年前に「AIタイトルアシスト」という機能をリリースしています。

ブログの本文をもとにタイトルをAIが考えてくれます。3つの想定対象があります。

 

 

まだ実際に選んで採用したことはないのですが、たまに試しに提案を見ています。

先日のような心の中を書いた記事で使用してみたら、どんなタイトルが提案されるのか。AIはわたしのドロドロした部分をどう要約してくれるのか。

 

AIはわたしの生臭さをどう言い換えてくれるか

自分の思考を掘って書いた文章で試してみました。

 

 

上記の文章では、自分で思いついた別バージョンのタイトルも書いておくことで、AIに「方向性で迷ったら、こっちやで」と、目印を示しておきました。

 

さっそく見てみましょう。バージョン別にご紹介します。

(ここから先は、AIの文章と区別がつきづらくなるので、わたしのコメントは青色の文字にします

 

 

ニュートラル編

わたしは成長や宥し(ゆるし)の話をしたつもりじゃなかったけれど、このように言い換えられました。

「赦し」でも「許し」でもなく「宥める(なだめる)」の字が使われています。

なるほど、これは自分のなだめ方の話と読まれるのか! という発見がありました。

 

 

 

最後のがちょっと面白いです。

言い訳の迷宮・・・からの~、出口♪       みたいな書き方はしてくれません。

悪ノリは人間の特権です。AIが悪ノリするようになったら本物の地獄よね。

 

 

 

普通です。優等生。

 

 

 

だんだんネタ切れになったのか、J-POPみが出てきました。

 

 

検索エンジン向け編

この機能がすばらしく優れています。

内容に対して誠実なバリエーションが提案されます。

 

この人、嘘つかないように気をつけてる信用できる人だな、って感じがします。

人じゃないけど。

 

 

SNS向け編

これは見ていて頭を抱えました。

 

誰もそんなこと言ってないでしょうが! と書き手のわたしは思うのだけど、「自分の毒を操る」は「自分で解毒する」の言い換えとして、まあ嘘ではない。

嘘ではないけどなんか思わせぶり。黒魔術的で昭和の新書文庫みたいなタイトル。

 

 

悩みの果て#   だなんて。

なんかわたし、いまにも崖へ行きそうじゃない?

そんで、追ってきたフリーライター片平なぎさ)に全部本当のことを話すの。

 

 

・・・って、行かんし、話さんし!

だんだんイライラしてきました。

 

 

おいコラお前どこのマルチじゃ!

勇気の話なんかしてないぞワレ。「気づきの旅」とか言うなや!

それワシがいちばん嫌いなフレーズやんか!!!

(・・・って、元ネタはわたしなんですけどね。わたしが壊れてきた・・・)

 

 

 

── ご紹介はここまでです。

 

 

さて。

賢明なみなさんはすでにお気づきでしょう。

はてなさんがAIを使ってだいじなことを教えてくださっています。

人の気を惹くタイトルって、バズらせるって、こういうこと!

その気はなくても崖へ行ったほうがいいような気にさせるのがSNSってこと!!!

 

 

 

── 本日の講義は以上です。

 

 

  キーンコーンカーンコーン☆

  コーンカーンキーンコーン☆

 

 

解散っ!