うちこのヨガ日記

ヨガの練習や読書、旅、生活、心のなかのこと。

危険なメソッド(映画)

ここしばらくザビーナ・シュピールラインに関する本を読んでいました。映画を観たくて、予習のために読みました。映画の原題は「A Dangerous Method」(そのまんまね)で、日本では2012年に公開されています。当時は知りませんでした。
精神分析の黎明期の歴史・人物史映画なので、物語としてネタはバレているもの。であれば少し知っていたほうがおもしろいだろうというわけで予習をしました。この映画は元ネタを知れば知るほど映像を観て確認したくなる、そして確認しては「うまい!」「ここでちゃんとそのこと言ってる!」といろいろ発見しては何度も唸る。映画ってものすごく勉強になるもんなのね…という感想を抱きました。


精神医学者同士の会話というのは、まあどうにも細かい。精神分析療法と言うか心理分析療法と言うか、その言葉選びだけでスタンスが分かれる。学者たちは会っていない時もたくさん文通をしており、その書簡も残っています。この映画は、そんなあれこれを交通整理して負担なく見せてくれる。

まあどうにもこの関係性をよく90分のなかで構成したものだなと、その仕事の細密さにとにかく驚くばかりですが、セリフ以外のところにもちゃんと根拠がちりばめられていて、何度見ても発見がある。本だけでは想像できなかった部分が、映像によっていっきに補充されました。

 

とくにフロイトユングの経済状況の差、宗教観を学問に持ち込む際のリスクの見かた(ユングはドイツ系プロテスタントで、フロイトとザビーナはユダヤ系)について、調度品や食事、さりげない会話を通じて自然に理解できるようになっているのがすばらしい。
これはどうにも脚本がすごいよな…と思ったら、先に同じ脚本家による舞台「The Talking Cure」があるのだそう。そこに映像と音楽で情報が補強されたとなれば、映画版は格段に説明力が上がるわけだと納得しました。

 

フロイトユングですが、わたしの場合はユングのほうを先に知りました。2013年に河合隼雄さんの本を読んだのが最初で、そのことをブログに書いたら友人が別の本を貸してくれて、そんなこんなで大人になってからの学びのスタートはユング寄り。
・・・だったのですが、今年の6月にインドの先生から受けたレクチャーにフロイトカール・ロジャースの名前が何度か出てきて、それはヨーガをセラピーとして心理学的視点で説く授業だったのですが、心理学がまた気になり始めました。
その後、真夏の眠れない夜にたまたま読んだ「私の消滅」という小説にもフロイトユングの話が出てきて、ネットで調べているうちにこの映画にたどり着きました。

危険なメソッド(字幕版)

危険なメソッド(字幕版)

  • 発売日: 2017/06/23
  • メディア: Prime Video

専門的なことは精神医学や心理学の専門家の人がたくさん語っていると思うのだけど、わたしは特に以下のことが映画ならではの表現だなと思いながら観ました。今日はそのことについて書きます。

 

(もし今後この映画を観ようと思っていて、その後で感想を照らし合わせたい人は、今日のところは読むのはここまでにしておきましょう。そもそも伝記なのでストーリーについてのネタバレはないのですが、各登場人物の性格についてのわたしの類推や見かたを書きますので、そこはひとまず一人で映画を観て各自が見立てをしたほうが楽しみが多くなるかと思います)

 

だいじょぶ?

書きますよ。

 

続きを読む