ちゃーーー。ちゃららららららーーー。ちゃーららー、らーらららららーーー。(ぴーぴろぴろぴ)
おおおーれーが いたぁあんーぢゃ およぉめぇにゆけぇぬう
わかああっちゃ いるぅうんーだ いもおおおおとよー
寅さんの葛飾柴又へ行ってきました。かねてより行きたかった題経寺の彫刻ギャラリーへ行ってまいりました。
駅に寅さんとさくら


ちゃーーー。ちゃららららららーーー。ちゃーららー、らーらららららーーー。
(もういっかい冒頭のを各自脳内で再生してください。冒頭セリフも各自の記憶で補ってください)
この日のマドンナ(同行者)はわたしよりもヤングなお嬢さん。「うちこさん、寅さんて観たことあります?」なんておっしゃる。「それがねぇ、わたし長渕剛と志穂美悦子のやつしか見たことないの。あの二人が出たドラマが流行った時があってね…」と昔話をしながら帝釈天へ向かいました。
その後もわたしは里見八犬伝の志穂美悦子がどんだけよかったかの話を抑制することができず、しょっぱなから目的をあっさり見失いました。
題経寺の山門の彫刻
ぎゃー。わー。と山門の周りで林家パー子さん状態になりました。
特に猿がラブリーでした。
帝釈堂彫刻ギャラリー
ここは拝観料400円で名工の彫り物と庭園を見ることができます。
本堂の右横に入り口があります。
ここにある彫刻は昭和の初年に欅材を得て彫り始められたもので、モチーフは法華経の説話や十二支、天人図、花鳥や亀など。
おじさんの姿勢や表情がとてもかわいらしいのが特徴です。
ムキムキのヨーギー風のかたがいらっしゃる図柄も(話の内容は法華経)。
背負っている薪のバラバラ感がいい。
邃渓園(すいけいえん)
同じチケットで回廊を歩きながら庭園を見ることができます。
彫刻を見て満足して出ていこうとしたら「こっちもあるんですー」と言われて得した気分になりました。
東京の街から人がごっそり消えた頃に行ったので、とてもすいていました。
たぶんこういうお店も普段は人でいっぱいかと思うのですが、この日はすいていました。
とらやで草団子を食べて帰りました。
この日は参道でテレビ番組収録中のお笑いタレントさんが外国人にインタビューをしている姿を見かけたのですが、全身から誠実な人間オーラが出ていてちょっと驚くほどでした。一緒にいた人にそれを伝えたら「わたしも感じてました! あんな(おもしろい)服装してるのに…と思って」とおっしゃる。
ゆりやんレトリィバァさん。なんかご利益あるかも…、と思っていたらこの日はその後もよいことがあって、ご利益を感じました。わたしもまじめにがんばろうと思いました。
▼今日紹介した場所
▼このあと行った場所