昔のように暮らしぶりのことを書かなくなったよね、と身近なお友だちに言われたりするので、久々にそういうことを書いてみようと思うのですが、日常のことをあまり書かなくなったのは、わたしの周辺で「そういうのは、有名人以外はFacebookでやるもの」というムードが漂いはじめたから。
で、わたしのFacebookには日常がどんどんポストされているかといえば、まったくしていません。このブログのURLを貼り付けています(まじめ)。
実はいま思い返すと、「なんだか芸能人の真似をしてブログを書く人のようなことをしていたなぁわたしも」と、少しはずかしい気持ちになったりしています。わたしのなかにも、あのすさまじいライフスタイル承認欲求があったことがログとして残っている。これは文化です。
遠まわしなアメブロ批判ではありません。アメブロで書いている人批判でもありません。やりかたがよくわからないから、身近な人の選んだ(わからないときに知人に質問しやすい)ツールとしてアメブロを選んでいる人がたくさんいることを知っています。
わたしの友人の利用サービス比率を見ても、「アメブロ」と「はてな」では9:1、いや最近は、10:0です(笑)。
そんなわけで、せっかくなので、今日はアメブロ文体で書いてみることにしました。ちなみに絵文字のgif画像は勝手に持ってくるのもアレなので、テキストでやります。そのため、若干2ch女子的なニュアンスがでてしまいますこと、あらかじめご了承ください。
<!−−アメブロ調で愛用品いろいろ紹介ここから−−>
い、いくよぉ (*>∇<)ノ゚
さいきんヨガ友から道場の更衣室で
「なんか持ち物が女子っぽ〜い☆」といわれるのですが
なかでも「ど、どうしたっ?」といわれるのが
シチズンの、Kii に 一目ボレ |´∀`●) ポッ
もともと Rosemont(ロゼモン)を買うつもりで
取り扱いショップを探して
渋谷ヒカリエのお店「HIROB」までったのだけど
結局シチズンの Kii にしました☆
3色ありまして・・・
なんと、アマゾンにもありました〜(^jj^)
お次は・・・
雨の日に欠かせない、コレ☆
LANCOMEの折りたたみ傘
デザインが YAYOI KUSAMA(草間彌生) なので
カワイさがハンパない (≧▽≦)
雨の日でも ルン ∩(´∀`)∩ ルン なのです〜
コスメのプロモーションのお仕事をしている友だちからの
いただきモノ。めちゃくちゃ愛用してます☆
お次は・・・
これは、日用品。おうちにふたつあります (\´∀`*)
左の砂糖は キッチンに鎮座〜(ё)
右の岩塩は お風呂に鎮座〜(ё)
右の鼻の穴から塩水を入れて左の穴から出し、その逆もまた・・・ のアレに使う塩ですョ☆
塩がないと ヾ(>д<●) 涙目 ってことに、なっちゃうのでね・・・
WECKは、さっと使う粉ものを格納するのにとっても便利 d(ゝ∀・*) グゥ〜
自由が丘のキャトルセゾンで買いました (o´▽`)ノ
そそそ あと たまにほめられるヘアピン o(・ω・*)o は
手作りです☆
↑
見てみてね ∩(´∀`)∩
<!−−アメブロ調で愛用品いろいろ紹介ここまで−−>
どうですか?
けっこうがんばってみたのですが!
( ´,_ゝ`) グッタリ..
モトネタは10個くらい用意してたんだけど、3個でギブでした。
3個目で「鎮座」とタイピングし始めた時点で、これは身体に悪いと思いました。
まず、句読点つけないのがキモチワルイです。これが何よりもの苦行でした。
あと、あのアメブロのgif絵文字をアスキーでやろうとするのはかなりしんどい。
途中からどうでもよくなってきちゃった。
コンテンツ的には、なんの分析もオリジナルな感情もないのがポイントです。
ほぼ「選択眼」だけでコンテンツになっているのですが、ほどよい感じのものを選定するのがキモ。
なにも分析していないぶん、スマホのアプリで画像を加工するところへ工数を割きました。
親切な書き方をしないのもポイントです。実用品を紹介する際にはスペックなどを書きたくなってしまうものですが、そもそもそういうことを思いつかない人になりきらなければいけません。シリーズ展開のガラスボトルに容量を書かないとか、そりゃないぜという感じがするところを、ガマンした!
ちなみにWECKボトルですが、砂糖は「WECK Mold Shape 290」、岩塩は「WECK Mold Shape 160
」を使っています。
ほどよくキラキラな生活感を出すというのが、けっこうむずかしかったです。
そういえば折りたたみ傘をくれた友人はコスメのサイトをやっているので、そんなふうに書いてみました。彼女は雑誌に出てくるプレスのようなフロント仕事ではなく、データベースのデフォルト項目どうするよとかそういう仕事をする人ですが、広告収益モデルのサイトなので「コスメのプロモーションのお仕事をしている」は嘘ではありません。ボルダリングに連れて行ってくれる友人なのですがね(笑)。
今日の試みは、いつかやろうと思っていた「文体模倣ヨガ」なのですが、なにごとも身体を使って真似してみると、心が少し移るもんですね。これは、すごくおもしろかったです。リキタヨガ(書くヨガ)のアーサナです。
文章が人をつくるってことは、ほんとうにあると思います。
だから、文体にフィーリング・グッドな人が集まる。
ていねいに書けば、ていねいな人と出会える。そういうことみたいです。
わたしは、ちょっとふざけた人が好き。
なのでこれからも、ちょっとふざけます。