うちこのヨガ日記

ヨガの練習や読書、旅、生活、心のなかのこと。

冥想ヨガ入門  解脱・悟り・三昧 沖正弘 著

図書館の保存庫から借りました。初版が1975年の13刷。現在「冥想ヨガ入門―沖ヨガ・悟りへの道」というタイトルで手に入るものが、この本の改訂版だと思います。以前読んだ「実践冥想ヨガ 生活編」の姉妹版のような本。
沖先生の本はここで何冊か感想を書いていて、それぞれ重きを置いている要素が微妙に違うように見えるのですが、この本は「仏教、宗教全般、なかでも真言密教と禅への言及が多い」という点で、心にメモしたいことがいっぱい。
今回は2回に分けて紹介します。今日は、いつもの感じで。後日別途「真言密教と禅への言及」の部分を抜き出して感想を書きます。「脳の働きと腹力」「記憶と遺伝」の箇所は長い引用ですが、人と接するときの参考知識として持っておいたほうがよい、どなたにもためになる内容。そして、その説明がとてもよい。

また、この本には沖ヨガ修行の「誓いの言葉」が載っていたので、最後に紹介します。先日のワークショップ日記に『「いただくことの誓い」のようなポエム的マントラ』と書いた、佐藤松義先生に教えていただいたものです。

<20ページ ヨガの冥想 より>
 仏像のなかには、ゆったりと安座し、腹を上下にまっすぐにのばし、肩を左右に水平に張ってすっと落とし、背骨をまっすぐにした姿勢のものがあります。仏像の中にも、冥想行法から見て完全な姿勢というのは、なかなかないものです。

やっぱり、ヨガをしていると、仏像もそういう見方になりますよね。共感!


<45ページ 哲学としてのヨガ より>
 ことにヨガは、最初から最後まで、修行によって体得していく求道実行の哲科学であり、生きている宗教であり、文献学や文章学は往々にして危険なことがあります。密教であるヨガは不立文字の学です。不立文字とは言葉や説にとらわれず体験によって事実をつかまえるということです。

「求道実行の哲科学」。


<48ページ 哲学としてのヨガ より>
モーツァルトを例にあげたあとで)音楽家でも、実務家でも、優れた人はその仕事を通じて解脱し、神域に達するものです。

たまにお仕事などで知り合う人に、こんなことを感じる人がいます。


<49ページ 哲学としてのヨガ より>
 私はキリスト教修道院での修行でも、回教のダルウィン教団の洞窟修行でも、また、ラマ教の寺院でも、道教の寺院でも、真言宗寺でも、禅僧寺でも、真宗寺でも、さまざまな修行をしながら、ああこれは、ヨガのあの修行法だと確信しました。つまり、ヨガは全宗教の修行形態の生みの母であり、それらの宗教教派につねに生きた修行法を提供しています。いわば修行の全部品を取りそろえた倉庫のように、宗教的修行のすべてをヨギたちが残し伝えているのです。キリスト教や仏教のように膨大な聖典がないだけに、理屈に邪魔されないのです。学問化しないために、実践修行として、六千年を生きてきたのです。ヨガのよさは、すべての教宗派の修養法と修行法の生みの親であると同時に、それにとらわれず、それにないさらに超えているものをもいっしょにもっていることです。

なんというか、お醤油みたいなんですよね。ヨガって。


<113ページ 第四段階――調気法(プラナヤマ)(3)道場での食生活 より>
 ヨガは、沙門系であり密教であることを徹底させます。沙門とは、何ものにもとらわれず、自由に求道することです。ヨガは事実のみを真実とみなしますから、とにかく体験することを強調します。知行合一の立場から体験することが、自己開発の道であると信じます。密教とは、よき教えを実行することです。よき聖師のまねをそのまま実行して、その聖師に近づく努力をしつつ、自己発見をしていくことです。

うちの師匠は「僕たち忙しいネ。インドの暇な人たちが昔そればっかりやって考えてくれたヨガ、そのままやりなさい」といいます(笑)。


<136ページ 吐息(レチャク)と保留息(クムバク)の主要性 より>
 神道には、息長(オキナガ)の法があります。鎮魂帰神法のときに行じる長い発声法がそれです。日本語で老人のことをオキナといいますが、この言葉はオキナガから出ているのだそうです。"気がはいっている"というのも、呼吸に力がはいっていることです。気合いとは吐く息に力をこめて瞬間的に吐き出すのです。

葉室頼昭さんの本を読んでいると、よく「神道のことば」の教えが心に残るのですが、これも心に残りました。
(参考:「神道と日本人」「神道のこころ」)


<179ページ (6)脳の働きと腹力 より>
 脳には三つの層があって、生理作用と本能心は間脳とその支配部位に、感情心は大脳皮質の古い層、理知心は新層にあります。この三者はいっしょになって共同作業したり、分裂したりしています。極端な場合は、そのどれかの働きが一方的に優勢となり、他の脳がほとんと休止してしまうときもあります。そして、この三つの脳のうち、いちばん強い力をもっているのが間脳であり、人間は"気分"にきわめて支配されやすいのです。もっとも、動物の場合は、それがもっとはげしいといえましょう。
 私たちが、なにか考えようとすると、まず古い層が何かを連想、空想して描きだし、それに新しい層の働きが加わります。古い層から生まれる心のほうが、新層のそれより強いのですが、理性が強くなれば、新しい層の働きで古層をコントロールすることができます。しかし、古層は本能的だけになかなか、新層のいうことを聞きません。もし、この二つの層が、対立状態となったら、たいてい新層は負け、誘惑に負けたということになってしまいます。
 古層がコントロールできない場合は、大人のくせに幼児のようにわけのわからないわがままをしたり、異常なことをしたり、衝動的なことをしたりします。犯罪常習者や、極度の偏執狂は、この古層の働きのほうが勝っているのです。
 そういう行為について、人は事後になって反省したり、後悔したりして、自分を裁こうとします。これが精神の呵責であり、このために慢性的苦痛に陥り、生理状態までも悪化させているのがノイローゼであり、最近流行の自律神経失調症です。
 ノイローゼから解放されるには、なんということはない、もう一つ賢く、広く、深く豊かになればよいのです。新層の判断がもっとも強く、古層と間脳にしみ通っていけばよいのです。ところが、これが決して簡単ではありません。土俵の上で古層(間脳を含む)と新層を立ち合わせたら、横綱と前頭くらいの差があり、まともにいきなりぶつかっても、どうしても負けてしまうのです。頭が冷静なほど、新層の働きが強くなり、安定するほど、古層と自律神経の働きが強くなります。
 また、新層には一つの有効な力があり、あるいは、古層に勝てる一つ、あるいは二つの決まり手があります。新層というのは、頭がよいのです。力は弱いが、作戦勝ちすることもあり、その作戦も、土俵の上での作戦ではなく、常日ごろからいろいろ工夫して、古層のバカ力を封じてしまうのです。それには、もう一人の親方の力を借り、丹田親方に命令してもらって、古層に負けさせるのです。この丹田親方は、非常に強い権力者なのですが、なぜか新層は前頭のくせにこれを自由にすることができ、古層は容易に操作できないが、この丹田親方は好きなようにできます。呼吸法も禅定法も、これは、新層が考えだしたことで、もとは、これは間脳と古層だけが知っていたことであるのに、人間の古層は、ぼけてこれを忘れてしまったのです。それで異常な力をセーブすることなく発揮しているが、この丹田力が働くと、古層も間脳も静かになってしまうのです。つまり、肚ができて、腹圧力が高まると、間脳の働きが整い、自律神経のバランスがとれ、本能的欲望と古層の感情も落着いてくるのです。この関係は、まだ科学的にはっきりしていないが、腹圧力が高まると副交感神経の働きが高まり、鎮静ホルモンが分泌されるとともに、本能にも抑止力が働くらしいのです。

後半の相撲のたとえがとてもわかりやすいのですが、脳の働きと丹田の機能をあわせて説明した記述を見るのは初めて。そして、この説明を読んでいると、自分の心の働きを見ていても、どうもおかしいときは古層が強い。そして「ヨガによって新層によるコントロール力が増したのだろうなぁ」と、過去の自分を振り返って、そう思います。


<187ページ (7)記憶と遺伝 より>
 たとえば、「ただなんだかそう感じる」とか、「どうしてもいやだ」とか、「わけがわからない不安」というふうに漠然とはしていても、どうしても日常の一瞬一瞬から、こうした気持はぬけてゆかない、これさえ、制御できたら、すべてのことがどれだけうまく運んだことでしょう。それはだれもが思うはずです。しかし、これを制御しようにも、無意識だから手がつけられないし、新層のいうこともあまり聞かないということで、たいていの人は、「これがおれの業だよ」といってあきらめてしまいます。「おれから酒を取ったら何が残る」とわめくのもこれです。
 私たちは人と接するにも、その人が三つの層の心のうちいずれに支配されているかをみつめねばなりません。
 たとえば、「寒いわ」と彼女がいったとします。この要求が新しい層から出てきたものなら、「ストーブを物置きから出しましょう」だろうし、古い層からのものなら「新しいオーバーが欲しい」かもしれません。もし、本能的なものなら「抱いて欲しい」であるかもしれないのです。それはたいてい、目の色や姿勢や音声によってわかります。身体の重心が安定していれば新層からのもので、目は知性的に輝き、行動的な活気があります。古い層が働いていれば、恨みとか、悲しみとか、倦怠の情が目にあらわれ、あごを出し背をまげています。本能的なら全身の力が抜け、首をかしげ、あるいは極度に前かがみになっていますが、あごはあまり出していません。

沖先生の脳の新層古層への言及・説明はすごくわかりやすい。


<194ページ 意識集中の方法 より>
5)シャタ・アタール
 順次に注意集中点をかえていく方法で、この方法はもっぱら小乗仏教で応用している。六つのチャクラ(腺)に意識をつぎつぎに集中してゆく。ヨガの体位法には、意識を身体の各部へつぎつぎに移すものが多く、心を転がしていて統一するということは、ある意味で理にかなっている。ただ、統一から放下、無心にはいるには、一物集中のほうがよいようである。クンダリニヨガでは、はじめ尾底骨部(会陰部といったほうがよいかもしれない)に精神を統一し、順次、注意を脊髄を通して上半身に移していき、頭頂まで移動させる方法をとっている。この方法によると、アートマン(自分の生命)とブラフマン(宇宙の生命)を融合させることができ、性エネルギーを完全に昇華することができるとしている道教の錬丹行がこの方法。

「心を転がす」という表現が、非常にしっくりきました。道教にも興味がわきました。


<253ページ 第八段階――三昧と最高境地の法悦 《参考》バクティヨガ(信仰道ヨガ)とは より>
 求道といった場合、人は孤独な道を思いうかべがちですが、道のなかにも、天の道、地の道、人の道があるのです。求道というものは、最終的には、すべての道に通じなくてはなりません。
 ヨガ道場で二週間なり一か月の修業をした仕事人は、「人が変わったようだ」とよく言われるそうです。
 それはいやだと思っていた仕事や生活や人が「すべてよいもの、ありがたいもの」の心になり、仕事をやらさしてもらいたくてたまらない積極心を持って帰っていくからです。
 また、矛盾したことにも、肚で対処できる、やすらぎの人になるからでしょう。

やすらぎの人、ふむ。


<265ページ 一、道場での冥想行法 マラソンと水浴 より>
 その後(清掃行法の後のこと)全員で戸外へ出て、道場裏手の丘を走ります。(中略)このマラソンももちろん行法の一つであり、各自が自分の歩幅とか、手の角度やふり方、足をかわすペース、自分にあった呼吸法を研究しながら走ります。長距離走法のコツは、上体を曲げないで胸を張り、肩を下げ、胴から上を動かさないように、腰で前進していくのがそのコツです。つまり座禅をしている姿勢で、足のリズムをとります。どういう呼吸型が自分に適するかを自己発見させます。

エス! ジョグ瞑想。


<300ページ 三、神秘教団の恐怖の修行――おそれずとびこめ 乞食行者の群れ より>
(この章では、沖先生がインドから中央アジアに潜入する際、イスラムの托鉢団に加わったときの経験を語っている章です)
 入団の心構えにつぎのように明示されています。
 「与えられなかったら死ね」
 「与えられないと怒るな」
 「与えられようと諂う(へつらう)な」
 「与えられたもののみを受けよ」
 「いっさい不平を言うな。ただ感謝して受けよ」
(中略)
 「与えられなかったら死ね」
 彼らは自分の努力によって神の声を直接聞こうとし、そのためにマホメットの行った通りのまねをしようとしているのです。マホメットはヒラの洞窟での断食と冥想行法と、神名の憶誦のくりかえしによって啓示を受けたのでした。

わたしはイスラムの教えについてはまだ不勉強で抑圧的なイメージを持っていましたが、なるほどこういうことであれば、それは表面的な表現に心をとらわれていたということのようです。よい予備知識になりました。


<320 三、神秘教団の恐怖の修行――おそれずとびこめ ついに焼け火ばしを…… より>
 たしかに私は、この修行のとき、心身の統一もでき、無心にもなりました。しかし、自発的な自由な立場で、そのようになったのではありません。他の強制と、ふんいきにまきこまれてそうなってしまったのですから、真実のものとはいえません。もちろん本物ではありません。自主的に自由に、いかなるとき、いかなる所、いかなる事物にでも意思のままに統一することができ、無心で接することができ、三昧で行じることができてこそ本物です。私がこの二体験を書いたのは、宗教とか信仰とかいうものの、その本当の物は何か、本物とは何かを感じていただきたいからです。精神統一による無念夢想の境地とは、どのようなものだろうかということをわかる一助にしていただきたいと思ったからです。とくに修行でなければものにはなれないのだ。本物はつかまえることができないのだということを強く訴えたいのです。またすべてに方法があるのだから法則に従い順序をおってやっていかなければいけないのだと気づいていただきたいと思います。

そのような雰囲気でないと取り組めないという点で、わたしもまだまだヨギとはいえません。




以下は、沖ヨガ道場の一日の修業を紹介する中にあった、「誓い」集。
うちこはワークショップで実際に「栄養摂取の誓い」を唱えてみて、食事をするときに今までにない意識を持ったように思います。このように、ひとつひとつのことに「目的を案じて行います」と事前に宣言するという行為は、ものすごく直接的なアプローチ。

■目覚めの誓い
 ただいま私は、目覚めさせていただきました。目覚めたということは、生きるに十分な体力の与えられていることであります。私は今日一日、あらゆることに全力を出しきって生きることを誓います。

■清掃行法の誓い
 ただいまから私は、清掃行法を行わさせていただきます。この清掃行法を通じて、心と生活の清めを誓います。清い心とは求めない心です。他に自分を捧げる心であります。一切のものに感謝する心であります。

■浄化行法の誓い
 ただいまから私は、心身浄化の行法を行わせていただきます。不要な残留物を全部出しきるために精一杯の力をこめて行うことを誓います。

■強化行法の誓い
 心身の働きは、正しく鍛えれば強化されることを知りました。私は、自分の能力を発揮するためにも、ほかに奉仕協力できる愛の行者になるためにも、強い心と身体が必要であることを自覚しました。ただいまより、心身強化の行法を行わさせていただきます。いま、私は積極的な思考と言行以外はもたないこと、いっさい弱音をはかないこと、できるだけ耐えることを誓います。

■矯正行法の誓い
 命の働きは、バランス維持の働きであります。誤った生活をすると、悪い癖が身について、命の働きの邪魔をします。私はただいまから、身についている悪い癖を除く行法を行わさしていただきます。

■栄養摂取の誓い
 栄養は、自分によいものを取り入れ、自分に悪いものを入れず、不要なものは出しきることであると知りました。自分に取りいれてもよいものと悪いものを知っているのは、体自身に与えられている知恵であると知りました。今からの私は、自分の内在知の教えに従って、自分に適し、自分に必要なものを取りいれ、不要で不適なものを出しきるように努めます。

■冥想行法の誓い
 人間のいちばん正しい状態、それは自然であることです。自然であるとは、調和のとれていることです。調和のとれているときには、安定しており、平静を保っております。私たち人間のいちばん陥りやすい状態、それは偏ること、とらわれることであります。でありますから、私たちは、意識的に逆の状態の訓練をして、バランス維持の働きを高めなければならないことに気づきました。ただいまより、とらわれない心身を造る修行の冥想行法を行わせていただきます。心身の統一と放下の訓練を通じて、自己を無にすることを誓います。

■眠りの誓い
 今日一日生かせていただいたご恩、学ばせていただいたご恩に対して感謝させていただきます。また、ただいま私は、今日一日の反省をし、明日への新しい誓いをたてております。ただいまから、やすませていただきます。ありがとうございました。すべてのご恩に対して感謝させていただきます。自分の努力のたらざりしことをおわびさせていただきます。

どれも、生かされていること、心と身体への感謝の気持ちに包まれた言葉ばかりで、すばらしい。そして、「眠りの誓い」の最後の行が、とてもやさしい。完璧を求めることではないことが、伝わってきます。


沖先生の本の紹介は毎回とっても長くなってしまうのですが、これでもほんの、ほんの一部。宝物のような教えが詰まっています。表現もとてもすばらしい。このような日本語力の高いヨギがいたというのは、人間国宝ものだと思います。

冥想ヨガ入門―解説・悟り・三味

冥想ヨガ入門―解説・悟り・三味


沖正弘先生の関連書籍はこちらにまとめてあります。