中日本旅行記
久しぶりに名古屋へ行ったら、2015年に訪れた「五色園」についてここで紹介した話をいまだにされるので、何度かに分けて書いたものをここにまとめます。 「五色園」は愛知県日進市にある公園で、親鸞聖人とその師である法然さま、親鸞様の教えを引き継ぐ蓮如…
伊豆で活動する友人のところへ行ってきました。さゆりさんという人です。 まえに繕い物のワークショップへ行ったときに主催者のナオさんがわたしのことを知ってくれていて、そのときに「さゆりさんのブログを読んで、いつか生うちこに会えないものかと思って…
なんとなくじわじわと「崖」を見たくなり、石郎崎というところへ行ってきました。 「なんとなく船越栄一郎」「なんとなく片平なぎさ」そんな情景を求めたのは「砂の女」を読んで「砂の器」にイメージが連鎖したため。日本海!と思ったけれど、よく考えたら伊…
まえにペイントデッキ・シューズを作ってもらった「talo-K(タロケイ)」へまた行ってきました。 近くにもう一店舗作っているような情報を去年から見ていたのですが、入ってみたら素敵なギャラリーのような空間でした。お店から10メートルくらい離れた場所に…
先日「地獄極楽めぐり」の様子をお伝えした伊豆極楽苑は、伊豆×真言立川流をウリにしちゃってる! いいなぁ。アバンギャルドだ。 (真言立川流については、「性神風土記」という本の紹介でわりと多めに引用紹介しています) B級感がたまらない。 そもそも流…
まだ書いていない夏の思い出がありました。修善寺駅からバスで20分の宝蔵院へ立ち寄った後、向かいにある伊豆極楽苑へ行ってきました。 パンフレットには「地獄極楽めぐりと秘宝展」「あの世のテーマパーク」とあります。 ふつうの道のカーブに… 鬼が立って…
伊豆の修善寺からバスで「宝蔵院」へ行ってきました。曹洞宗のお寺ですが、空海さんに少しだけゆかりがあるみたい。 伊豆へ行ったのは二度目で、今回は夏目漱石ゆかりの地が主目的でしたが、8年前に空海さんゆかりの地らしい「修禅寺」(字が違う)へ行った…
修善寺へ行ったのは「夏目漱石記念館」が目的だったのですが、同じテーマパーク内にある「足つぼポケットパーク」のインパクトがすごすぎて、身体記憶が混乱しています。 その場所は唐突に現れました。 なんか変わったデザインの歩道だなぁ、と思っていたら …
渋いテーマパークへ行ってきました。修善寺虹の郷(にじのさと)。修善寺駅から虹の郷行きのバスがあり、乗るだけです。20分くらいだったかな。 このなかに、夏目漱石が過ごした「旧菊屋本館」が移設されています。 到着。テーマパークっぽい外観。入場料120…
五色園には一つだけ、親鸞さまにも仏教にも関係のない場面があります。 日吉丸というのは幼い頃の豊臣秀吉、矢作橋(やはぎばし)は愛知県岡崎市を流れる矢作川にかかる橋。ご当地エピソードというわけですね。日本で唯一の宗教公園といいながら、こんなトピ…
五色園がこんなに大きな場所(ほぼ山)とは知らず、行ってみたらべらぼうに広かった。 ヨガクラスをした後に軽い気持ちで立ち寄って、宴に参加したり、おわびしたり、サットサンガに参加したり、エア書道を見たり、わーきゃー言っているうちに、日が暮れてき…
まだあったのか! このシリーズはいつまで続くんだ。 先日、ヨガの生徒さんに「このあいだテレビで浅野祥雲さんの彫刻が紹介されていました。うちこさんのツボの、あれだ。と思いました」と言われました。テレビではなにが紹介されていたのか。やっぱりビジ…
ここは物語のルートと逆側からたどりついてしまい、いきなりおそろしい青さの螺髪(らほつ・パンチパーマのような髪型)で横たわっている仏さまが目に入りました。 ギャー! なにこれ〜〜〜 と、同行者のヨガスタジオ・オーナーさんが叫ぶ。 螺髪が青いとこ…
まえに京都へいくのに朝早く起きる自信がなくて夜行バスで行ったらあっという間に着いたので、名古屋から東京まで高速バスに乗ってみました。わたしは東京駅のあのごちゃごちゃが妙に苦手です。新潟へ行くときも大宮から新幹線に乗っています。 神戸は飛行機…
「五色園」はとにかくいろいろ衝撃的。一体だけしか像がないと、ちょっとナめちゃうというか、注意が薄くなる。 このスポットではわたしの着眼ポイントもゆったりしちゃって、同行者のヨガスタジオ・オーナーさんと、こんな確認をしていました。 うちこ:な…
わたしはいつまで五色園のことを書き続けるのだろう。 大好きな親鸞さまのエピソードはおおむね書き終えたのだけど、今日はそのお師匠さんである法然さまのエピソードです。 法然さま。凛々しい。 その法然さまの目の先に うっすらとみえる 青い水しぶきを立…
DVのあとは嫁姑問題です五色園。 そのまえにおこられて、詫びて、サットサンガに参加して、エア写経にびっくりして、それだけでおなかいっぱいなのに、いつまで続くんだこれ。 しかも今回は蓮如さまがらみの案件です。蓮如さまといえば奥さん5人(すべて死別…
人間不信でアル中の日野左衛門が奥さんにDVモードなところに、親鸞さまが一夜の宿を求めてきて、そんとき邪険にしちゃったら夢の中で観音様に「さっきの人、神なんだけど」って言われてエーッ! みたいな話です。すごく要約しちゃいましたが詳細はこちら。 …
弘法の筆といえば空海さまですが、親鸞さまにも書のエピソードがある。そんな場面に、なんと遭遇してしまいました。 空海さまには五本の筆を扱った(手足+口)というトンデモな逸話がありますが、 親鸞さまには、なんと エア書道 という、ものすごいエピソ…
おこられたり、おわびしたりしてすったもんだの愛知県観光記も、だんだんまともになってきました。今日はまともすぎて、自分で自分を褒めたい。そんなご報告です。 親鸞さんといえば、悪人正機説。わたしはこの考え方を知ったとき、自分を縛っているものが自…
はあ。月見の宴ではふまじめな性分が顔を出してしまい、大失態。 名古屋でのはじめてのヨガクラスを終えていろいろ気がゆるんでいたとはいえ、人に注意されるほどのふまじめさというのは、小学生か! もうしわけない気持ちでトボトボと歩いていたら、 同じよ…
先月はちょこっと愛知県にいました。ヨガクラスを終えていそいそと、かねてより気になっていた場所で宴に参加してきました。 そこでは「月見の宴」というのが開催されていて、幼き二歳の親鸞さまと、親鸞さまのお父上・お母上が参加されています。そんな宴が…
かねてより気になっていた愛知県の雑貨屋さん「talo-K」へ行ってきました。雑誌の「ソトコト」1月号(ひとつ前のもの)にちらっと載っていたお店です。 地方のお店は行きたくてもそのまま忘れてしまうことがほとんどなのですが、今回はヨガクラスで名古屋に…
きょうは、東京へは来たことがあるけど名古屋の大須へは行ったことがないという人向けに、観光案内を試みますよ。 いろいろ知ったかぶって書きますが、わたしはこの街へ若いころに買い物にきておりました。なのでわりと詳しいのですよ! 20年近くたっている…
大須といったらそもそもここを紹介しなければいけないのでした。 大須観音の正式名称は北野山真福寺宝生院。真言宗のお寺です。 といえば、もちろん空海さんイベント。 空海さんの筆による般若心経の写経ができるなんて。うらやますぃ。 ちょっと見ずらいけ…
名古屋ではいろんなところへ行きました。夜の部はnoteのほうへ書いているのですが、昼間はかわいいところへ行きました。 大須という街をてくてく散策していたら、 こんな素敵なお店がありました。オルガンファンというお店です。 ちょっと気の利いたものがた…
名古屋のヨガ教室でちょっと素敵な体験をしてきたので、今日はあえて文字量を最小限にし、できるだけこの空中観・身体観をわたしなりの表現で綴りたいと思います。 ここはスイス。 わたしは、山にいるの。 という前提で、お願いしますね。 いきますよ。 ヨ〜…
昨夜に名古屋入りして13時まで名古屋にいました。今日の午前の旅行記です。 きのうは「ふるさと感がない」と思っていた名古屋なのですが、朝に地下鉄のにおいをかいだら少し懐かしくなりました。「これこれ、このにおい、わし知ってるよ!」と身体側から言っ…
伊豆に行ってきました。ホテルの宿泊券をいただいたので、あわてて行った伊豆でしたが、一緒に行ったRRB(伊豆小旅行回想録1参照)に唯一「行きたいところ」とリクエストしたのがここなのです。 うちこが行く寺といえば、もちろんヨガ宗・空海さんゆかりの地…
伊豆に行ってきました。いただきものの宿泊チケットの期限が迫っていて、もうその日しかチャンスがなくて。職場の先輩で、旅行誌「るるぶ」に載っているスポットに行くことが至上の悦びという、かなりピンポイントな趣向をお持ちの「るるぶさん」(以下RRB。…