ヨガエピソード
以前もゼロではありませんでしたが、ここ半年くらいで「瞑想」について質問を受けることが少し増えたと感じています。 なぜそんな話をしたいのか、こちらから少し掘り下げると2パターンに分かれます。 A:特別な体験(神秘体験というの?)をしたい B:落ち…
新潟から戻ってきました。今回は「ダウンドッグ研究会」をやったのですが、そのときに思考の癖についての質問が出たので、その人のダウンドッグを真似しながらお答えしました。 こういうのは占いみたいな反応になってしまうので、暗示にならないように説明す…
わたしはヨガクラスで手本を示しながら説明するときに、よく「念写してね」と言います。言葉の情報以前の「視覚で形をとらえ、再現のために記憶する」という認識機能を重視しています。(「念写」といっても霊的な意味で言っているわけではありません) これ…
わたしは「満たされる」「満たされない」というのが、胃袋以外の部分に使われる感覚表現としていまひとつわからないのですが、アーサナの練習のあとに起こる現象として、たぶんこれは抽象的に言われる「満たされる」ではないかと思うことがよくあります。 ヨ…
だいぶ前のことですが、ヨガクラスに初参加した人から、姓でなく名で呼ばれたいというリクエストをもらいました。 わたしには「ヨガの練習をする時間くらいは、いろいろ脱ぎ捨てられる場にしたい」という思いがあります。 特に女性は参加するにあたって、仕…
先日、ベトナムのハノイでヨガクラスをやっているかたがギーター会に来てくださいました。 「カマラ」というかわいらしいヨガグッズも制作されている、日本人のナオミさん。彼女は以前しれっと銀座の稽古場にいらして、そのときはほとんど話をしなかったので…
もうそんなことは何十年も生きていたらわかっているはずなのに、いまのわたしは他者ボディのそれを見ることが増えて、たいへんうれしい。 わたしはこれまで自分の経験として、バッティングのスランプを抜けるときや静物デッサンで関係性をとらえられるように…
先日、東京である人たちの体験談を聞く機会がありました。 2年ぶりに遠くから来てくれた人たちが、「東京に早く着くので、うちこヨガの前にどこかでほかにも体験とかできないかと思って探して、午前に "○○○○○○"ってとこに行ってきました」とおっしゃる。○○の…
ヨガをしている人には、「積極的でなければいけない症候群」のようなメンタルの人、けっこういらっしゃますね。 なんの話か流れは忘れたのだけど、なかなか仕事の方向性が定まらない人に やります! みたいにビックリマークをつけた返事じゃなくて やります…
先日ヨガのクラスでした説明がおもしろかったそうなので、テキスト化します。 その日はビジネスマンが多く時期も時期だったので、倒立のときに起こるフィジカルのパニック(=メンタルブロックでもある)のしくみを「人事異動」に喩えて話しました。 倒立は…
昨年からヨガクラスに来てくれていた女性が、地方で新しい生活を始めるというので、もう都会で会うのは最後かなと思ったときに話したこと。 はたらき盛りの年代は、とにかくいろいろある。そこでなにかを決めて変えるとき、それはそれなりの空虚感を感じるこ…
わたしはたまにアーサナのクラスの前に「ヨガを続けることで気づいたこと」を話すのですが、すでにお会いしている人には「ヨガをはじめたきっかけ」よりも「続けている理由」のほうが興味深いようです。そりゃそうか。もうはじめてるんだもんね。 先日、銀座…
たまにオフィスカジュアルで行動すると、なじみのレンタルスタジオの人から「ええっ?! ほかの仕事もされてるんですか?」と驚かれることがありますが(笑)わたしはほかのこともしながらバランスを取っています。 ヨガのティーチャートレーニング(TTC)は、…
最近、思い通りにコトを動かしたいときに「勝つための方法論」にばかり意識が向き、肝心な「いまここにある身」をそっちのけにするという現象についてよく考えます。 いい就職をしたい いい結婚をしたい 三点倒立をしたい 最後のは、唐突ですか? ちょっと強…
「いいことをしている」という高揚感の中でバランスを欠いてくとき、人のこころの中では、なにが起こっているのだろう。 友人のように付き合えていたヨガインストラクターが、ドボン、ドボンとそこへ飛び込んでいく。これはどういう現象であろうか。すぐ横を…
コンスタントにマラソン大会に出ている人はわかると思うのですが、マラソン大会は一人で走るよりもラクに走れます。整備されたコースで、沿道で応援してくれる人もいるしね。でも、最も大きな存在は、近くを走っている人の存在。 他人だけど、おなじことに専…
まえにヨガのイベントを企画している人から「インテンシブ講座はやらないんですか?」と訊かれたことがありました。 そのときに考えたのですが、わたしがなにかを発信するときの頭のなかは、どちらかというと「エクステンシブ」。インテンシブ(集中)の逆で…
「なりたい系の質問」というのを受ける機会がたまにあります。 「ヨガのインストラクターになりたい」という題材については、まえにキクシルというQ&Aサイトを題材にして書いたことがありますが、もう少し思いを分解して書きます。 質問というのは、質問者の…
たまに、はじめて一緒にヨガをする人に「普段はどんなヨガをされているんですか?」と聞くと、「いや、わたしがやっているのは、本格的なのではなくて、エクササイズのヨガなので…」とおっしゃるかたがいるのですが、わたしはずっと「それでいいんですよ」と…
口が滑る、筆が滑る、などと同じように、心が滑るということがあります。 わたしが「滑ってるな」と感じるときは、こんなとき。 ストーリーなくしゃべりすぎるとき 思ったことを書きなぐるとき ゴミ捨ての種目を間違えるとき バスや電車の乗り換えを間違える…
わたしは一般的には「ヨガインストラクター」といわれることをしていますが、とくに肩書きを押し出す機会がありません。以前は「OLをしながら」「ヨガブログ著者」などの要素を前面に出したいというイベント主催者のかたもいらっしゃいましたが、最近はあり…
雰囲気で名前をつけているのでだんだんネーミングが苦しくなってきましたが、手作りヨガマットケースの新作が4つできました。 ベルトを外してヨガの練習に使えるようになっている「初心者用ヨガマットケース」は、なんかこれいいなーという布を見つけたら作…
まえにヨガクラスにおいでいただいた人が「シュリ・シュリ・ラヴィ・シャンカールさんの本の紹介でブログを知りました」とおっしゃったのをきっかけに、クラスの前に「精神的指導者」について雑談したことがありました。 まずは基本事項として、シュリ・シュ…
先日ヨガクラスでこの話をしたら、意外と「おおっ、そうか」という反応をされたので文章化しますね。 わたしは「自尊心をひっこめるためにヨガをしている」というほうが、今の感覚ではしっくりきます。 逆だと思っている人もいると思うのだけど、逆だと思う…
このブログはヨガの指導者やインストラクターさんがたくさん読んでくれているようで 、思わずアドバイスをいただけることがあります。 まえに「バガヴァッド・ギーターをうなりながらタテノリで読む会」(という名のインド哲学クラス)で、トリグナについて…
ヨガの考えごとは動きながらすることが多いですが、おとなしく考えることもたまにあります。 つい最近、ことばについてモヤモヤ考えたことがありました。 野心とかバイタリティとかそういう話です。 「野望」と「野心」が違うのは、なんとなくわかりますよね…
ヨガニードラをしてもしなくても、いつもこころにあったほうがいいサンカルパ。わたしのサンカルパのセンテンス作りはいつもシンプル。 神社で初詣の際に「○○しますように…」の「しますように…」の文体を「してやるぞ!」に変えて主体的にし、語尾をできるだ…
友人と話して感じた断片のまとめ。 自分の状況やポリシーを、小さな変更まで含めて、そんなに人に示す必要ないんじゃない? と思うことがある。 理由を説明しないと「やるやる詐欺」みたいになってしまうと感じることは、日常とその周囲で関わる人間関係のあ…
わたしは小中学生のころ、「遠足」が憂鬱でした。この経験が、わたしのヨガ・メニューの由来になっています。 これまでは東京と関西のヨガクラスで練習に入る前にたまに話していたのですが、もう聞き飽きてきた人も多いので(笑)、いつもの話に加えてもう少…
わたしはヨガクラスに「今度友達も連れてきます」といわれたら一応ニコニコはしますが、そのことについての前借りのような「お礼」は言いません。相手がお礼のコメントを求めていなければ、なんら問題のない話です。もちろん歓迎しないわけではありませんし…