うちこのヨガ日記

ヨガの練習や読書、旅、生活、心のなかのこと。

ネットのこと

デジタル・デトックスは特にしないけど、テレビとLINEがない

今年は夏に友人が何人か家に遊びに来てくれて、「○○、ないのね」といわれることがいくつかありました。 テレビ、エアコン、テーブル、ソファ、ドレッサー、掃除機、電子レンジ、クローゼット… ほかにも、本はたったのこれだけかとか、靴はこれだけかとか、化…

いつかやろうと思っていたことを誰かが先にやって教えてくれるインターネットは、まるで探偵ナイトスクープのよう

写真はヨガの稽古場なのですが、わたしは複合スタジオでレンタルマットの青と水色をうまく確保できたときに、このように並べて「アクアフレッシュみたいだな〜」などとひとりで小さな楽しみにしています。 練習の前に、雑談でアクアフレッシュの中身って、子…

ヨガの練習をコンテンツとして消費するかのような市場向けのサービスが、少し前まであった

今日書くことは、昨年書いた「ヨガ教室やヨガ・ワークショップを探せるポータルサイト」の終盤で触れた話題のその後のことです。 当時リストした3サービスはすべてなくなったのですが、グリー株式会社の子会社が運営していた「レスパス」が3月末に終了し、5…

ハッシュタグをSEO感覚で使うかポエム感覚で使うかの話

先日、わたしよりもうんと若いのに古い小説をたくさん読んでいる友人が、食事中におもしろい質問を投げかけてくれました。 わたしの部屋へ来ては「砂の女」や「音楽」などを置いていってくれる人で、いつもすてきな本を教えてくださる。 なのに、こういうこ…

国境の町で、現地の人のスマホ使い術に驚いた

しばらくベトナム旅行記をアップしていますが、今回は北部(中国国境)へ行っていました。 地方へ行くとほとんど英語が通じなくなりますが、今回は驚くようなコミュニケーションが! スマホの翻訳アプリを使って話す というやりとり。ホテルの人が、毎回画面…

茶色い案件は Instagram でどうぞ

このブログが先日で3000記事になってしまいました。 今となってはどうでもいい記事を間引いたりして消しているのですが…、まあでも書くと増えてしまいます。そんななか、1月に書いたカレー屋の件が妙に身近な人に好評で、ほかにも教えてほしいと言われました…

数字が増える→求められてる→なんかオッケーなのだ。という麻痺のはじまりのはじまり

わたしはたまにここで「ある種類の感情」について書いているけど、これにずばりとした言葉が見つかりません。 大きなIT企業が踏み込んではいけない領域の沼にずぶずぶと浸かっていったことについて、摂理としては起こりうるこの現象は、いうなればタバコ→お…

テレビでプッシュされた情報をネットでプルするか(ヨガ編)

まえに【「ネット発のバズ効果」と「人気テレビ番組の影響」を比較してみた】というのを書いたことがありますが、わたしは人が行動したほんとうのデータが大好きです。世の中の調査結果がほとんど信頼できないのに対し、こればっかりはほんとうに、ほんとう…

グルはグーグル

わたしはヨガの行法や哲学を学ぶのに何人かの先生に習ってきましたが、グルとしてどーんと鎮座する存在に「Googleさん」がいらっしゃいます。 ここでブログを書き始めて10年が過ぎましたが、わたしはもともとヨガのブログを書こうという意気込みではなく、黒…

個体数としてのアクセス数と、個体の中の熱量はまた別のようで

わたしのなかで、鳥取が奇妙にジワジワきております。アクセス解析を見直して、ジワジワきております。 このブログは海外からのアクセスが多いのですが、そこに47都道府県を挟み込むとこのような順番です。 オーストラリア 山梨 カナダ ドイツ スリランカ フ…

ヨガ用語で「かぐや姫」を読んでみた

わたしがたまに息抜きに見ている「街角のクリエイティブ」におもしろいのがアップされていました。『広告代理店用語で「かぐや姫」を読んでみた』というもの。わたしはまえに広告の仕事をしていたので、読んでいるとクスクス笑ってしまう。 以前もこのシリー…

いまもデイリー150ページビューの頃と変わらぬ気持ちで書いている

わたしはだいたい毎日1つ、ここに文章を残しています。「書いて出す」という習慣は10年くらいになりました。はじめのころは「たまに」だったのが、だんだん「ほぼ毎日」のようになっていきました。過去の文章をたまにボチボチ消しているのですが、ストックは…

ヨガ教室やヨガ・ワークショップを探せるポータルサイト

みなさま、おなかの段数は増えていませんか? お餅の中に住んでいた妖精さんの呪いを、そろそろ今週末から解いていかなければなりませんね。 大丈夫。マントラを唱えてアーサナをすれば、きっと大丈夫!(無責任)今日は新年らしく、近所にヨガを習えるとこ…

赤いきつねと緑のたぬきのような、相棒ブログ

1年半前からコツコツ書いているブログを紹介します。 「うちこのヨガ日記」は23%の人がブックマークなどでの来訪。そのかたたちが今後リンクでいきなり知るとびっくりすると思うので、いちおうご紹介という感じです。いつも検索でおいでになるかたは、うち…

こういうノリでヨガを感じてもらえると、たいへんうれしい

先日、うれしいものを見つけました。 画面キャプチャです。⇒このページ Naverまとめに、ヨガのことをよく知らない人が、「笑える」って。 うれしいなー。うれしいなー。 この物語自体は、要素を聖典やスピリチュアル系のエピソードから拾いつつ、「おもしろ…

みなさんのこと(Google Analytics と Google Search Console から)

今年は生ブログのほかイベントで通訳をした関係で、より多くの国・地域の読者さんにお会いすることができています。わたしにとって、みなさんとお会いする場は「データのリアル検証の場」。たまに、はじめて参加申し込みをいただくかたから「いつもストーカ…

Googleアナリティクスで市区町村を見て行動してみる

わたしはこのブログにアクセスしてくれている人の「地域」をよく見ます。 以前はざっくり都道府県しか見ていなかったのですが、最近は市区町村まで見るようになりました。 Google Analyticsでは、なぜか「八尾市」「鶴ヶ島市」が漢字。こういうのって、探偵…

ヨガ用語で「鶴の恩返し」を読んでみた

「街角のクリエイティブ」というサイトをご存知ですか? 雨後の筍のようにキュレーションメディアが乱立するなか、ちょっとおもしろい記事があるサイトです。 そこにある「用語」であそぶ記事がすごくおもしろい。 広告用語で「鶴の恩返し」を読んでみた JK…

つくりもの&なにげなこと記録「note」

この「うちこのヨガ日記」も2000記事を超えまして、関連するトピックが記憶で処理できなくなってきました。 このブログはわりとしっかり書きたい場で、日常について書くよりも、本や旅のことを書くほうが好きです。いっぽう、写真も溜まる。 そんなわけで、…

ネットで存在を知られ、ナマで会うこと

先月、長らく会っていなかった知人男性が「うちこさんがやってるヨガ、いきますよー」といって実際に来てくれたのですが、そのときの感想が、ちとおもしろいものでした。 この人とは目的が明確なところで知り合い、以後もその目的のところでしか会わない野球…

海外の読者さんと話して考えた「自由と主体性」

去年は中国に住んでいる人が生ブログに来てくれましたが、GW前後というのは海外在住者の帰省シーズンなのでしょうか(季節がよいから?)、この春は中国、マレーシア、オーストラリアでヨガをする人が遊びに来てくれました。このブログは海外に住む日本人ヨ…

ビスタプリントの顧客対応に感動。権限委譲っぷりがすばらしい

ちょっとした紙の作り物を頼まれたときにVistaprintを使っています。Vistaprintというのはシンガポールで印刷して送ってくる、急がないものならかなり低コストで使えるプリントサービスです。先日電話で問い合わせることがあったので初めて電話してみたら、…

検索&各種ソーシャルメディア経由の流入と当該記事

リピーターさんの比率が見えてきたら、リピート以外の要素を調べるのががぜん楽しくなってきまして、ここ半年(2013/08/19-2014/02/18)の数値を見てみました。 今日は「検索経由」「はてブ経由(はてなブックマーク)」「NAVERまとめ経由」「Facebook経由」…

リピート率が1月27日を境に激減。今までがおかしかったみたい

今までがなんだったのかと思うのが正しいのか、今なんかバグってんの? と思うのが正しいのか、定義が変わったのか集計方法が変わったのか。これまでずっと「リピート率が84%で何年も変わらない、なんてことあるか?」と思っていた数字にやっと異変が起きま…

Google Analytics の「リアルタイムレポート」でスナックのママ気分

ブログを書いている人がGoogleの解析ツールを仕込むと、いまそのページをどの地域から何人読んでいるかが見える機能があります。「リアルタイムレポート」というのですが、たまに眺めているとおもしろいです。 どんな画面かというと、こんなんで 左上の「1」…

オブラートに包んだことを剥がして読まれるとうれしい

このブログは気軽に書いているものがほとんどですが、ときには幾重にもオブラートに包んで、包んで、もう一枚包んでおくか、という感じで書いているものもあります。理由はいろいろです。 なので、自らのことに置き換えて読んでくれた感想を見ると、うれしく…

バガヴァッド・ギーターのiPhoneアプリ

バガヴァッド・ギーターはヒンドゥーなインド人にとっては聖書のような存在。 ヨーガの聖典はヨーガ・スートラなんでしょ、と思われるかもしれませんが、ヨーガ・スートラ(以後「Y.S.」)は時代的に仏教をはじめとするインド哲学の面々が悟りと解脱について…

インターネットに永くいると屁の勘定をされますよ

Googleの広告が、もうええっちゅうくらい「ホワイトボードを買いませんか?」という広告を出してきます。検索ワードで出されています。あとは、居る場所のデータね。インドにいる間は、自分のブログを確認していると「デリーではたらく」なんて気の利いた広…

バナー工房で銀座ヨガの様子をいじってみた

先日友人に「あのギャルっぽいデコメみたいに書いてた日記、超おもしろかった〜」といわれたので、調子に乗ってまたデコ写をしたくなったのですが、わたくしスマホというのはどうも画面が小さくてダメなもんで、パソコンで遊んでみました。 調べてみたら「バ…

愛用品いろいろ(アメブロ調)

昔のように暮らしぶりのことを書かなくなったよね、と身近なお友だちに言われたりするので、久々にそういうことを書いてみようと思うのですが、日常のことをあまり書かなくなったのは、わたしの周辺で「そういうのは、有名人以外はFacebookでやるもの」とい…